goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴよこ日和

いらっしゃいませ。
きたむーです。
お芝居、ライブ、お笑い大好きです。

おしえてブランコ

2023年03月26日 | 観た
3月26日(日)

男性ブランコさんの冠番組「おしえてブランコ」をBSよしもとで観ました。


「SDGsー1グランプリ2022」に優勝し、よしもとSDGsアンバサダーに就任した男性ブランコへのご褒美番組です。
なのでSDGsの内容に沿った番組の創りになっていて、男ブラさんの雰囲気にもピッタリ合っていました。
ゲストは大自然のお二人とトニーフランクさん。
皆さん仲が良いので見ていてとても安心できたなぁ。
NHK味がめちゃめちゃあってとっても良かった。
ハエモグラのキャラクター、可愛かったなぁ。てんどん記でイラスト描いてた人のデザインぽいなぁ。ハエモグラのキーホルダー欲しい。

すっごいハマっていたので第2弾、第3弾もあるといいんだけど。

デンスタイルダンジョン

2023年03月21日 | 観た
最後はサカイストの伝ペーさん企画のライブ、その名も「デンスタイルダンジョン」。

ラップのバトルをお笑いでやるみたいなヤツでしたね。

ルールとしてはモンスターチーム(すゑひろがりず、福岡芸人の中でも今までに好成績を残した方)とチャレンジャーチーム(その他の福岡芸人)に別れてバトル。
ルーレットで「大喜利」「モノボケ」「写真で一言」「一発ギャグ」を選んで回答するというもの。
勝敗はお客さんがすぐにスマホで投票して決まるので、参加している感じがとっても楽しかった。

すゑひろがりずのお二人は、2回ずつバトルに参戦されていました。
南條さんは登場シーンとかめっちゃカッコ良くて、スターさんがやって来ましたよ!って感じだったんですが、実際のバトルになるとちょっと弱かったかなー。
反対に三島さんはさすが大喜利に強い所を見せてくれました。
写真で一言とかすごく面白かったしキッチリ決めてくれましたね。
こういう運動神経ないとか踊れないとかとのギャップが萌え萌えなんですよねー。

バトル終了後エキシビジョンマッチがあったんですが、その時にリベンジしたいと、南條さんが手を挙げて出てきました。
爪痕残せなかったの、心残りだったんかなぁ?
エンディングでも赤ちゃんの人形が入った籠を抱えた南條さんがもう一戦やりたいと仰ってバトル。見事勝利されるとそれを見ていた三島さんが「俺もやらせてくれ!」と仰ってバトルと言うより一人でやられてました。
めちゃめちゃやる気出してくるやん。
結果、上様カッコイイー!となったライブでした。

蘇れ宮川

2023年03月19日 | 観た
大宮裏会議でこれは面白かったと皆さんが口を揃えて言ってた「甦れ宮川(2021年12月16日公演)」を裏動画で観ました。


ボーイフレンドの宮川さんが芸人を引退されるという事で開催された公演ですが、失礼ながら私、ボーイフレンドのネタ観た事なくて、あんまり興味湧かなかったんですよね。
でも裏動画観て、トーク聞いてたら見たことなかったわけじゃなった!
ツッコミが独特でそれが面白かったんですが、何かで見たことあったわ。
ツッコミに「のぼり龍」とかって名前が付いてるの面白かったな。
私、どうにも食わず嫌いなとこあって、もっと早くから知っておけば・・・と後悔する芸人さんも居たりするので、とにかく観よう。どんな芸人さんもどんなネタも、時間があれば色々観よう。
そう、時間があればなんだよなー。
ま、なるべく色んな芸人さんを好き嫌いせず観て行きたいな。

アタック西本とシシガシラ脇田、男としていいのはどっち?

2023年03月18日 | 観た
3月17日(金)

大宮裏動画で「アタック西本とシシガシラ脇田、男としていいのはどっち?(2022年6月11日公演)」を観ました。


コマンダンテのお二人がMCで、アタ西さんと脇田さんが男としてどうなのかって対決されてました。
30分くらいの公演だったのでサクッと観れて良かったけど、正直あんまり印象がなかったかな。

大宮差しライブ~すゑひろがりず✕ミキ編~

2023年02月28日 | 観た
2月28日(火)

ジョイサウンドの「みるハコ」ってヤツで、大宮差しライブ~すゑひろがりず✕ミキ編~を観て来ました。
2020年11月のライブですが、お客さんもたくさん入ってるみたいだし、あったかい雰囲気でした。
カラオケ屋で一人、お笑いのライブを観る人生とは。
ふふん、良き人生じゃないのよ。

オープニングトークでミキがすゑさんの人気をイジってたけど、ミキの代わりにミキの衣装着せられて客前に出されていた頃のことを考えると感慨深かっただろうなぁ。
昂生が「何が良いの?めちゃくちゃオジサンやん」って言ってるのも、南條さんが差しライブしたみんなが「なんでこんなことなってんの?」って言うって言ってるのも、懐かしいなぁ。そういう「よしもとの七不思議」扱いされてた時期もあったんだよなぁ。
三島さんの奥さんがミキのファンだってのも有名な話ですが、この日はミキのライブDVDに付いてた特典のTシャツを着て来られてたみたいですね。
今ではすゑファンの事「家臣」で定着しましたけど、南條さんが「すゑっと」って言うの考えてたっての、初めて知ったなぁ。
衣装が緑とオレンジのヤツ、これも懐かしい色合いですね。もうサイズが合わなくなったってどこかで仰ってたような。
今は明るい緑色、若草色?みたいなのですっかり定着しましたね。

最初はミキのネタ。
兄弟、仲良いですねー。

すゑひろがりずのネタはテレビのノリ。
局の偉いさんを三島さんがやる流れなのに、ニコニコ立ってるの可愛いなぁ。
三島さんが和風変換を全部逆さまに言ってるんだけど、元々が和風変換してるのにそれを逆さまに言われると全く何のことかわかんないね。
なんか三島さんが始終フワフワしてたなぁ。これ覚えるの大変だったんだろうなぁ。

次はトークコーナー。
大阪時代と東京時代の思い出を話すコーナーのはずが、あんまり関係のない話に。
話の流れで、来ているお客さんが誰目当てなのかを訊くことになったんだけど、三島さんが「俺は南條やと思ってる」って言ったら急に南條さんが余裕ぶっこいた顔して「見といてくれよ」とか言いだすのが可愛いわ。
お客さんの拍手で最初は三島さん聞いたらなかなかの拍手の量。次の亜生の方がちょい少なかったので三島さんがとっても喜んでたのももちろん可愛かった。昂生はもちろんショボショボ。
で、南條さん、拍手前に「(拍手の音を)聞かせてくれよ」なんて言ってて調子乗ってますね。
後は、三島さんと亜生が同じバイト先だった話。三島さんが亜生に私服がカッコ良いって言われたのが嬉しくて、その服もう入らなくなったのにまだ持っているって話。チケットノルマを亜生に売ってもらってた話。
売れてない時代に一緒に手売りしてた間柄なので、昔話に花が咲いてました。

ゲームコーナーは「突然、先輩チャレンジ」
クイズ中に色んな先輩芸人さんの写真が差し込まれたら、いち早く挨拶をした方が勝ちってゲームで、かなりいいタイミングでたくさんの先輩芸人さんが出て来られて楽しいゲームでした。反応が良いのはやっぱり若さかなぁ、亜生、三島さんが反応遅くて「あー」とか「わー」とか言ってて可愛かったなぁ。たまに出て来る後輩芸人の写真に「挨拶せぇや」って口々に言うの面白かった。

エンディングで人気投票のことしがんでて、南條さんが最後まで余裕の立ち振る舞いでしたね。
2回観て、カラオケもちょっと歌って終了。
また別のライブ、みるハコでやって欲しいですね。

大宮セブンライブ

2023年02月27日 | 観た
2月27日(月)

大宮裏動画で2020年12月27日に公演が行われた大宮セブンライブが配信されたので観ました。
この配信、当時購入して観たんですが、多分初めて買った大宮セブンライブだったんじゃないかな?
すゑさんが本当にべらしとやばしのTシャツ着てて、南條さんは鼓は持っているものの、本当にやばしだったのが印象的な回でした。
囲碁将棋さんの担当回で、Hー1グランプリを決めるってことで文田さんのネタがかなり秀逸だったのを覚えていたのですが、今回観てもやっぱり秀逸でした。
あと、タモンズ大波さんのネタが突然振られたにしてはすっごく上手だった。

あれからもう2年か・・・。
マヂラブさんがMー1獲った直後のセブンライブだったんだけど、あれから錦鯉、ウエストランドと王者も2回変わったし。
この時は海野君もいたし、村ちゃんもまだ38000円のマンションに住んでるって言ってるし、コマンダンテはまだ加入していないし。
2年って色々変わるのね。
こうして以前の公演もちょくちょく見れる大宮ラクーンよしもと劇場のオンラインサロン、月額500円にしてはなかなかお得ですね。

令和喜多みな実河野のゲームコーナーFES’20

2023年02月26日 | 観た
2月26日(日)

BSよしもとのFANYコレクションで「令和喜多みな実河野のゲームコーナーFES’20(2020/10/16)」を観ました。
18時からだったのでいそいそと観始めましたが、前半戦後半戦に分かれていて、お目当てのすゑひろがりずのお二人はどうも後半戦にご出演の様子。
なので、前半戦の内にお風呂まで済ませて準備万端です。

ちなみに前半戦の出演者は
MC:令和喜多みな実河野。
令和喜多みな実野村、インディアンス、コウテイ、ビスケットブラザーズ、藤崎マーケット、ヒューマン中村でした。

後半戦は
MC:令和喜多みな実河野。
紅組:令和喜多みな実野村、ニューヨーク、見取り図。
白組:すゑひろがりず、ゆりあんレトリィバァ、ミルクボーイ。

まずは「〇〇秒後に※※する☆☆!」と言うゲーム。
くじを引いて、書かれている指示をその秒数で完了させるという内容でした。
5秒後にけん玉の剣刺しするリリー(残念ながら失敗)
30秒後に高いところのバナナを取る三島(トランポリンで高いところのバナナ取ろうとするも失敗)
10秒後に風船を足で割る嶋佐(簡単だったみたいで見事成功してました)
10秒後に黒ひげを飛ばすゆりあん(10秒じゃ飛ばないよねぇ)
30秒後に子供用の服を着る盛山(スポブラみたいになってた)
5秒後にビリビリペンでビリっとする内海(結局1回もしなかったな)
3秒後に誰もやったことがないモノマネする野村(いや誰?)
60秒後に分厚い雑誌を素手で破る南條(ちょっとずつ切れ目入れて破こうとするも失敗し、60秒後にビリビリペンやってポイント獲得してました)

次は「お客さんアンケートでベスト3!」
◎付き合いたくない男ワースト3
赤組の予想は1位野村 2位内海 3位嶋佐
白組の予想は1位野村 2位内海 3位駒場でしたが、
正解は1位内海 2位嶋佐 3位駒場でした。
お客さんへのアンケートの仕方と言うのが「付き合ってもいいよと言うなら誰?」と言う質問の仕方だったようで、それに票数の少なかった下位3名という事でした。
リリーが袖に行って、スタッフさんに三島さんの順位を聞きに行ったらかなり上位だったとのこと。するとモリシも聞きに行ってスキップで帰ってきました。

◎楽屋泥棒してそうベスト3
赤組の予想は1位盛山 2位嶋佐 3位屋敷
白組の予想は1位野村 2位嶋佐 3位屋敷で、ニューヨークどうなってんねんという順位。
正解は1位盛山 2位嶋佐 3位屋敷で、見事紅組が当ててました。
やっぱりどうなってんねん、ニューヨーク!

時間がなくてキスが下手そうな人1位だけ当てることに。
赤組の予想は嶋佐
白組の予想は三島となりまして、実際に順位を見ると
1位三島 2位内海 3位南條となっていました。
キスが下手と言われて不本意だった三島さん曰く「夜空もむせ返るようなキスしますよ」とのこと。いやいや、テキーラみたいなキスしてくれなくちゃ、ユーミンもびっくりですよ。

最後は「跳び箱表情キング!」
色々なシチュエーションの表情をしながら跳び箱を跳んでいくんですが、跳んでる人の表情より、後ろに写り込んでる南條さんと三島さんの顔が面白過ぎるってことで、ただただ爆笑しながら観てました。

どれも楽しいゲームでしたし、今では売れっ子過ぎてスケジュール合わんのやない?という見取り図にニューヨークにミルクボーイにすゑひろがりずと、豪華なメンバーだったのも良かったです。
有難し、BSよしもとのFANYコレクション!
またすゑひろがりずが出てるライブ、配信してくれんかな。

ダンブラ大サーカス

2023年02月24日 | 観た
配信で「ダンブラ大サーカス」を観ました。


こちらは2023年1月28日~29日に行われた5回の公演を編集したものとなってました。
会場は男ブラさんが昔から使ってこられたアーツ千代田3331という場所だったのですが、チケット代もこの3331に掛けて、3331円となってました。
誰が考えるんだよ、オシャレだな。

●初日のオープニングトーク
会場となったアーツ千代田3331でやっていた思い出などをお話。吉本の劇場では何度も単独が打てないので、外の会場で数回に渡り公演をされたそうで。やっぱり演劇畑出身なので、公演は何度か打ちたいんでしょうね。普通、3回とかやるもんね。同じ演目。
平井さんがサーカスのテントっぽく幕開けをしたいということで、浦井さんの「幕開け~」で暗転し幕開けしました。

●男声ブランコ「シャンプー買い忘れた」
YouTubeにもあがってるので見たことあるネタでしたが、浦井さんの渋い声が聴ける良いネタです。また平井さんの冷静な後輩振りがとても素敵なネタです。
シャンプーを買ったかどうかを確認するためにトイレットペーパーの袋を開けようとする浦井さんが、冷静さを失っていてかなり面白かったです。
しかし、シャンプーを買い忘れたシチュエーションでこんなストーリーが出来るって、本当にすごいですね。

●うるとらブギーズ「大きい声にびっくりして変な顔」
初日のゲスト、うるブギさんのネタです。
大きい声にびっくりする八木さんの顔芸でしたね。

●男性ブランコ✕うるとらブギーズ「オーブントースターチャレンジ」
トースターの中に色んな形容詞と名詞が書かれた札があるので、それを引いてそのテーマの即興コントをする。トースターのタイマーをランダムに回して、タイマーがチンと鳴ったら終了というゲームです。
最初の設定は「厳しい」「居酒屋」です。
厳しい店主の平井さんが、店員の八木さんをぶったり、更にはお客さんの佐々木さんのこともぶったりして、かなり厳しい居酒屋になってました。
次の設定は「可愛い」「合コン」です。
オジサンたちが必死で可愛いこと言おうとしてめちゃめちゃ面白かったです。
たんぽぽむぽむ(平井さん)とかキャラメルプリン(佐々木さん)とか言ってるのに急に不破さん(八木さん)が出てきて、ついにタピオカ次郎(浦井さん)が出たところで終了。
最後は「ダンディな」「引っ越し」です。
浦井さんの家にダンディな引っ越し屋さん達がやって来て楽しかったな。
重たい本の入った箱を手の甲で持って行く平井さん可愛かったな。けど、ダンディとワイルドが混じってる感じでしたね。

●男性ブランコ「消しなさい」
こちらもYouTubeにアップされてて、最後がかなり切ないんだよねー。
浦井さんのお父さん感がエグイよね。平井さんの真面目な高校生役も好きだわぁ。

●トニーフランク「天使と悪魔」
男ブラさんの盟友、トニーフランクさんもネタをされてました。
最初は天使と悪魔が出てきてたんだけど、その内aikoとか上沼さんとか長渕剛とか出て来て、それぞれが言いそうな事言ってて楽しめました。

●男性ブランコ✕トニーフランク「玉猫」
ミラーボールに耳と顔を付けて猫っぽくしたものを持った浦井さんと平井さんが、トニーフランクさんのギターに合わせて踊るという、トワ水の時のくらげのヤツみたいな即興ダンス。観ててとにかく可愛いヤツ。

●トニーフランク「Color World」
オリジナルソングを熱唱。その横でお二人が神妙な顔して聴いていらっしゃいました。これ多分2日目のエンディングだろうな。

●男性ブランコ「豆もやしのマメモ」
マメモ、可愛い。
マメモのあの状態、まさか裸だったとはね。
浦井さんの哀愁漂うサラリーマンの風体が良くお似合い。そして豆もやしの平井さんはとても可愛い。
唐突に豆もやし出て来て、なんの不思議もなく浦井さん扮するサラリーマンとお話してるのってかなりメルヘンな世界観だけど、これぞ男ブラって感じで好きなコントです。
「ナムる?」とか「お浸す?」とか「突き出す?」とか、豆もやしが言ってるの、切ないねぇ。だいぶ平井さんが自由で、浦井さんが「すん」ってなる瞬間が面白かったな。

●ラブレターズ「娘さんを僕にください」
「娘さんを僕にください」と言いに来た男性の前には、付き合ってる女性のお姉さんの旦那さんが居て、その旦那さんがエディって名前の金髪の外人で、エディが「娘さんを僕にください」の練習をしてくれるってことになって、突拍子もなくて面白いです。
作り込んでるコントと言うよりは、結構エディ役の溜口さんが即興で回して行ってる感じでした。

●男性ブランコ✕ラブレターズ「オーブントースターチャレンジ」
最初は「美しい」「オリンピック」。
袖から平井さんに押し出されて美しいオリンピックの選手として舞台に立った溜口さん。なんとか美しく競技をしていこうとしている中、解説役に回った浦井さんとの塚本さんがかなりいい解説をしていました。解説役のお二人が奇しくもスーツ姿ってのがすごいな。平井さんは最後の最後にライバル役として出て来たものの、セリフを言う前にチンが鳴っちゃった。
次は「悪い」「服屋」です。
鼠色のパーカーをねずみ講式に売っていく流れになって、結果上手いことになってました。
最後は「静かな」「メイド喫茶」です。
何故か図書館を間借りしてやってるメイド喫茶なので、お客さん(浦井さんと平井さん)もメイドさん(塚本さん)も小声でコソコソおしゃべりしてるの楽しかったな。
溜口さんがコントでやってたエディという外人役で出て来て、それが俊ちゃんだと言われてて面白かったです。俊ちゃんが若手に「飯食った?」って言ってる雰囲気出してたのが面白かったですね。

●男性ブランコ「漫才」
ネタに入る前になぜ3331で単独をし始めたのかと言う話や、センターマイクの代わりにセンターツリーを置いている理由をお話されてました。
2018年からここで単独を始められたそうで、その頃から男性ブランコを見付けてた人、うらやましいなぁ。
ところで、ずっと平井さんが鼻声で、もしかすると体調がよろしくなかったのかも知れませんね。ダンブラ大サーカスの公演が4回あったので、かなりお疲れだったのかもなぁ。
ネタはおばあちゃんと孫。
平井さんの独特な言葉回しのおばあちゃんが可愛い。「足の裏がしっかりしたんや」とか「背広着て・・背中が広ぅ見えるのか」とか「胃袋の収縮具合はどうや?」とか「かぼ豚汁」とか「初回の料理」とか、好き過ぎる―。
浦井さんの孫が手土産持って来なかったことにNG出すおばあちゃん。「どう?癒された?」っておばあちゃんが訊いてましたけど、あんなおばあちゃんと田舎だったら、全然癒されませんね。
漫才終わった後、袖に置いてあった木にとまってる鳥(人形)をセンターツリーにとまらせるお二人。こういうところってやっぱり演劇をやっていたお二人らしい演出ですね。

●コマンダンテ「漫才」
ネタに入る前にしばらく二人でじっと木を見てるの、面白かった。ネタは「天使と悪魔」で、トニーフランクさんと被ってたけど、内容は全然違ってて流石でしたね。
天使の中の天使が出て来たり、悪魔の中の天使が出て来たり、宇宙飛行士が出て来たりして覚えるのがかなり大変そうだなと思っていたら、やっぱり途中でこんがらがってえ?ってなってる石井さん可愛かったな。

●男性ブランコ✕コマンダンテ「儀」
小鳥のさえずりが聞こえ、平井さんが「大きな 生命の きらめき すなわち それは 二羽の 小鳥の さえずりにも 似、そして、その小鳥の 宿であり ホーム である 地球 青し地球の その地に 眠るであろう 種 種より生えし 天へ向かいし その希望にも似た 伸びし木 それをば 祝福の為に 祝う 命の 賛歌を 試す 儀」と言って、始まるのかと思いきや、一人でツボに入った平井さんがくすくす笑っててヤバかった。ひとしきりクスクスした後に、神妙な顔でホニャホニャ言いながらでっかいメスシリンダーを持って登場。他、浦井さんとコマンダンテのお二人も小さなメスシリンダーを持って、何となくそれらしい儀式のようなことをホニャホニャ言いながら行ってました。
最後、大きなメスシリンダーにオレンジジュース1リットル入れられてそれを飲む平井さん。全部は飲んでないみたいだったけど、後でお腹は大丈夫だったのかな?
静かにお辞儀して終了後、ちょっとトーク。コマンダンテのお二人は事前に何にも聞いてなかったらしく、ただただ、「これ持って儀式をします」と言われただけだったそうです。それでなんとかなるのがやっぱりお笑いの人達なんですね。
あと、クスクスは何だったの?ってツッコまれて「儀」って何なの?と思ってツボったそうです。

●男性ブランコ「最後のホームルーム」
多分最終日の最後のネタかな?ネタ前に3331で単独を始めた歴史についてお話。それからコロナ禍での配信時代へ突入した話で、ちょっとコントっぽくお話されてて楽しそう。
3331がホームのように感じるということで、懐かしさを感じていらっしゃいました。
平井さんがちょっと言動がおかしくなった時に、それをじっと見ている浦井さんの佇まいが好きですね。
話の終わりに学校のチャイムがなって、お二人でヨイショヨイショと教壇に見立てた箱と、椅子に見立てた箱を持って来て、最後のホームルームになりました。
で、会場と客席が急に教室に変わって、お客さんも同じ教室にいる生徒に変わりました。あっという間に設定を理解して順応してくるお笑いファンの皆様、ステキです。
こういう一体感、実際に会場に行って感じたいよねー。羨ましい。
あと、平井さんはパン派なのかご飯派なのかをお客さんに訊いたり、平井さんがどんなヤツなのかを訊いたり、お客さん参加型でマジで羨ましかった。
それから浦井さんのモノマネ。ミスタービーンのストーリーでした。洗濯したら好きなぬいぐるみがちっちゃくなっちゃったってシーンをパントマイムで。雰囲気あってお上手でしたー。
最後は浦井さんの詩。
「ここは僕らのホームルーム 時刻は六時を回ルーム 真っ赤な夕日落ちルーム やがて静かな夜がやってくルーム 傘におひさま見せルーム 美しい花が舞い踊ルーム 荒れた時代を生きルーム いま住む世界を生きルーム ゆっくりゆっくり日が当たルーム 僕らの頬に日が当たルーム 僕が光を当てルーム 君が光を照らスーム」「スーム!」

エンディングテーマ、うるブギ佐々木さんオリジナルの「ダンブラサーカソング」が流れる中エンドロール。黄色いダルマに目を入れるお二人。公演大成功というところですね。
大サーカスもトワ水もどっちもDVDで欲しいなぁ。

とっておきのデュオコンサート~伝えたい作品が今、ここに~

2023年02月11日 | 観た
2月11日(土)

ピアノの白石先生と、バリトンの原尚さんのお二人のコンサートに行って来ました。


久しぶりに宗像ユリックスで白石先生のコンサートだよー。
年に数回は来て下さってたコロナ前。コロナも段々落ち着いて来て、やっとこうして以前と同じようにコンサートも出来るようになって本当に良かった。

プログラムは
 サン=サーンスによるJ.Sバッハ作品のピアノ編曲集第2集「ラルゴ」ソナタ第3番ハ長調BWV.1005より
 ペチカ
 この道
 ワルツ第7番嬰ハ短調Op.64-2
 コントルダンス変ト長調
 即興曲第2番嬰ヘ長調Op.36
 早春賦
 みみずく
 六騎
 待ちぼうけ
 初恋

――休憩――

 バロック・ホー・タウン
 美女と野獣
 禁じられた音楽
 君なんかもう
 3つのゴーストラグより優雅な幽霊
 トルコ行進曲“ジャズ”
 魔王作品1
 四月のパリ
 プロヴァンスの海と陸歌劇「椿姫」よりジェルモンのアリア

――アンコール――

 ひそやかな誘い
 いのちの歌

はピアノソロ

どの曲もとっても素敵でうっとりでした。
白石先生のピアノはもちろんなんですが、バリトンの原田さんの声も聴いてて心地良い響きで、魔王を歌って下さった時はかなりしびれましたね。
9月の音楽講座のイベントの時にも歌って下さいましたが、やっぱり環境のいい会場で聴くと輪をかけて素敵でした。
ただ、どうしてもお客さんのマナーが・・・。東京のリサイタルでは、演奏中は物音一つしなかったのですが、田舎のオジサンオバサンはなんやらかんやらゴソゴソしててうるさかった。
先生方にも申し訳なく感じちゃいます。コンサートもそうですが、マナーアップも同時にやって行かないと、本物を観る機会が失われて行ってしまうのかな。

一応、今年も9月の東京のリサイタルには行くつもりにはしてるんですが、今年はまだ日にちまできちんと決まっていないようで、飛行機の予約もし辛い。早く公表されるといいんですが。

超よしもとお笑いライブ

2023年02月05日 | 観た
マンゲキは若いお客さんが多くて、それに合わせてなのかロビーに所属芸人さんの写真がめちゃめちゃたくさん貼り出されてました。
こういうイベントの展示物も多かったな。




3回目の出演順は以下。


今日のいつメン、ネイビーズアフロ、紅しょうが、マユリカ、ロングコートダディはもちろんずっと面白く、見取り図はまたまた客席を沸かせて、スーマラさんはさっきと全く同じネタだったにも関わらず、同じ所で爆笑してしまうほどの実力でした。これはホントにビックリでしたね。劇場番長の名は伊達じゃなかったです。
劇場に行き始めて分かりましたが、テレビに出ていないからと言って売れていないと言う訳ではないのですよね。劇場でこそ、テレビでは出来ないようなネタを、思う存分出来るのですね。
ああ、お笑いの聖地、恐るべし。素晴らし過ぎるー。

すゑさんは最後から2番目のお出番でネタは「トトロ」。
やはり寄席では何度もやり込んだ、お笑いに慣れていないお客さんにも分かりやすいネタをされるんですね。その内すゑひろがりずも、お二人が望まれていらっしゃるように“師匠”として劇場に出演されるようになるといいなぁ。
それまでずっと推し続けるわよ!!

超よしもと漫才ライブ12:40

2023年02月05日 | 観た
マンゲキ2公演目です。


今回の出演順は以下。


今回もオープニングアクトはけん玉芸人さん達。
さっきと同じ内容でしたが、けん玉が成功するかしないか、その時その時で違うので緊張感あって楽しめました。
ネイビーズアフロ、ヘンダーソン、紅しょうが、マユリカ、ロングコートダディは安定の面白さ。
今回のすゑさんは真ん中くらいのお出番。ネタはシンデレラでした。
またまた見取り図も出演されてまして、モリシとリリーも大阪グルグル回ってるんだろうなーって思ったり。
最後はスーマラさんだったんですが、田中さんを見ると「あ、接しやすい先輩や」と思ってしまう櫻井さん現象が私にも乗り移ってましたわ。

合間にTwitterで相互フォローの家臣の方に連絡したら、ご挨拶できることに!!
ホンのちょっとではありましたが、実際にお会い出来て嬉しかったです。

後、2回目終わったタイミングでなんグラの中のグッズ売り場で物色。3回目の後はすぐに新大阪へ向かうのでね。タイミングは今しかないのよ。
お目当てのステッカー買えた。ホントはステッカーだけでいいのに、ピンバッジも付いてる高い高いヤツ。でもどうしても欲しかったのだ。パソコンに貼るんだー。

超よしもと漫才ライブ10:00

2023年02月05日 | 観た
2月5日(日)

大阪来たら当然お笑いの聖地へと向かう訳で。
今回はすゑひろがりずのお二人が来阪されているのと重なってかなりラッキーでした。なんグラ、マンゲキ、森ノ宮と回られるお二人を、今回はマンゲキで定点カメラのように3回見るという塩梅でございます。

宿(というかドヤ)を出てなんばへ向かおうと地下鉄の駅へ行くと、たった今事故で運休になったとのこと。Oh NO!仕方なく駅員さんに教えてもらった別の電車でなんばへGOです。

ずっと来たかったよしもと漫才劇場!やっと来た!!


出演順は以下。


オープニングのスペシャルアクトのけん玉芸人の皆さんが色んな技を見せてくれまして、その中にロコディの兎さんも居て、あーもうすぐマンゲキも卒業されるか―とちょっと感慨深かった。
ネイビーズアフロ、紅しょうが、ヘンダーソン、マユリカ、ロングコートダディと最近テレビでも良く見だした芸人さんも観れたし、なんと見取り図、かまいたちという超売れっ子も観れました。
すゑひろがりずは一番最後のお出番。
ネタはハイジでした。

結構誰が出ているか分からないまま観に来てる人も多いみたいで、人気芸人さんたちの名前がモニターに映し出されると「おぉ」とどよめきのようなものがあちこちから聞こえてきたのですが、すゑさんの時も「わぁ!」みたいな歓声が上がってて嬉しかったな。

♀フェス2023~一応ツアーなんだが、東京と大阪だけなんです~@大阪

2023年02月04日 | 観た
2月4日(土)

やったー!!
念願の♀フェス、やって来ましたよー!!!


会場は出来たばっかりのゴリラホールってトコ。


なんかいかちぃ。



でも駅から近かったし、ロッカーも中は少なかったけど、小はめちゃめちゃあったし、大も一応あったし、何より2階に休憩できるテーブルと椅子があって良かった。
でかいスポーツ用品店が近くにあって開場するまで時間も潰せたし、スーパー銭湯もあった。こ、これは・・・。

はい、結構ギュウギュウですね。


タイテは以下。
もうさ、スキばっかりじゃん?どうしてくれよう。


鬼龍院翔さんは生は初めてだったんだけど、超有名アーティストじゃん。かなり人気でしたね。
実は整番が700番台とかなり悪く、あんまり前の方は行けないかなと思ってたんだけど、鬼龍院さん終わった後、前のお客さんがずいぶんハケてくれたから最終4列目くらいまでには行けました。

巨まんは相変わらずイロモノな方々がワチャワチャしてて楽しかったけど、最後「ホルスタイン」来ると思ったのになかったのが残念だったなー。
♀田さんも、「最後はホルスタインだろうよ!」とやや怒りでした。

3番目はいよいよバクシン。
バズ天
激情ウンザ
フェス出して
2020
月明かりウンザ
さらば
だったかな?
1月のライブでは声出しOKでしたが、今回の♀フェスでは声出しは無し。大笑いは有り。という事で、ハミング復活してました。でも、これが最後のハミングかもねー。

次は冠クン。
カッコ良かったー。主にギターの K-A-ZさんとドラムのYOUTH-Kさんが。
いや、冠クンもカッコ良かったよ。やっぱ声が良いよねー。あのハイトーンボイスは子宮にクルぜ。
ゴリラホールに媚びて(?)「ゴリラ」って曲やってたの面白かった。
それと同時にドリアンの「ゴリラのドラミンググーチョキパー」思い出した。次の♀フェス、ドリアンまた呼んで欲しいな。そしてこの曲やって欲しい。

5番目は打首さん。
筋肉
地味
きのこたけのこ
島国
布団
だったかな?もう1曲あったかな?
ところで、島国では久々にマグロが飛び交いました!!!
モッシュダイブはこれまた禁止だったのですが、会長曰く「人は転がってはいけないのですが、それ以外はオッケーらしいのでマグロ転がします!」ってことで、マグロにタッチしてきました。

さすがにここまで、5時間近く立ちっぱなしで、膝もそうだけど腰もヤバくなってきた。
最後の花団はちょっと遠慮しようと、2階の休憩スペースとやらに行ってしばらく座ってたらその内花団始まって、これがまためちゃめちゃ面白い。
曲より漫談してる方が長かった。
あと、尾崎のモノマネする人の「15の夜」が本域で上手い。
で、やっぱり1階に降りて、後ろの方からではあったけど参加してきました。

最後は♀田さんが優勝を決めるんだけど、なんと冠クンが優勝してました!
おめでとう!!
私としてはバクシンに取ってもらいたかったけど、もう今回はどのバンドが優勝してもおかしくなかったな。
念願の♀フェス。かなり疲れたけど、本当に楽しかったしお得だった(笑)
また来年も行けたらいいな。

終演後、駅に向かうお客さんの群れから、私、すぅっと離れて、隣のスーパー銭湯に吸い込まれるように入って行ったのはこれはもうしょうがないよね。予感を感じてたけど、やっぱそうなるでしょ。
ゴリラホール、なかなか良き小屋でした。

すゑの催し

2023年01月27日 | 観た
1月27日(金)

すゑの催しを配信で観ました。


まずは新ネタ2本。
ピカチュウと都々逸というネタをされました。
ピカチュウは三島さんが、都々逸は南條さんがボケ倒すネタで、私は特に都々逸が気に入りました。
南條さんがずっと都々逸調でダジャレみたいなのを言ってる側で、三島さんが「聞いてるか?なぁ、良くないかもしれん、ちょっと古いのよ」と言い続けててすごくスキでした。

トークのコーナーでは南條さんが飛行機のビジネスクラスに双子ちゃんを連れて行って、肩身が狭かったお話をされてました。
双子ちゃんも大きくなって、活動範囲が広がって、大人しくさせておくのも難しい頃ですもんねぇ。でも私は自分に子供がいない分、他の子育てしてるパパママ見ると、応援したくなっちゃいます。
もちろん言う事聞かないチビッコもいますが、飲食のバイト先にお子様連れのお客様が来た時は「チビッコと触れ合える!!」と心の中でウキウキしています。
誰しも子供の頃があって、それなりに周りに迷惑かけながら大きくなってきたはずなので、チビッコが多少騒いでも多めに見ろよと思いますね。

三島さんはルミネの近くに居た大道芸人の演技力に騙されたお話されてました。
自信なさげにそれでも頑張って大道芸をしている男の子を応援しようと1万円投げ銭したのに、毎回同じようなことを言ってるのにご立腹だったご様子。
そもそも1000円投げ銭しようと思ったのに、稲ちゃんが1万円入れるって言うからそれに引っ張られたって仰ってて、「じゃあお前のせいやろ」と南條さんにツッコまれてても納得いかない様子でしたね。
でもそういう頑張ってる芸人さんに心動かされてるところがお優しいと思いますよー。

コーナーは以前から南條さんがTwitterで募集をされていた「身の回りの三島」で、家臣の皆さんが三島さんに似ている色んなモノの写真を送って来られてました。
多かったのはやはり岩、木、大黒様など。その中でも秀逸だったのはupdateという英単語の発音記号。良く見つけたな―と思うと同時に、これを送ろうと思うってセンスいいやん!!と思いましたら、やはり三島さんもそれがお気に召されたようで、優勝でした。

やっぱり催しのように単独のライブがお二人をたっぷり堪能できるので良いですね。楽しかったです。

オドるすゑひろがり

2023年01月26日 | 観た
1月26日(木)

最近気に入っているオドるキネマとすゑひろがりずの差しライブがあったので配信で観ました。


オドるキネマは9月に東京に行った時に神保町の漫才劇場で観たのですが、その時はコントじゃなくて漫才だったのでちょっと残念だった思い出が・・・。

この2組は初絡みという事で、オープニングトークでドギマギしている南條さんと鈴木さん。
確かになかなか神保町のメンバーとは絡んでないイメージ。同じ東京で活動してるのに、そういうこともあるのね。

ネタはそれぞれ2本ずつ。
すゑひろがりずのネタはオロロとヨォーケストラでした。どっちも南條さんの喉に負担がかかりそうなネタなんですが、大丈夫だったかな。
オドキネも漫才でした。で、なんとこの場でオドキネが1月いっぱいで解散するって発表が・・・。
なんってこった。
ネタパレとかで観てて好きになって、神保町にも行って、今回もすゑひろがりずとの絡みだからってのもあったけど、配信も買ったのに。
解散かぁ。若い内は色々あるな。まあ、年取っても色々あるだろうけど。
願わくばすゑさんがずっとずっと仲良くコンビを続けてくれますように。

コーナーは相方が目隠しをしている状態で、もう一人がモニターに流れてくる映像を実況してクイズに答えるというもの。
三島さんの実況がポンコツだった割には南條さんが(偶然に)当ててて、さすがーってなりました。
初絡みにしては仲良くコーナー進めて行かれてて楽しかったのに・・・はぁ、オドキネ解散かぁ。
それぞれの未来に幸多かれ!