5月18日(日)
今日は朝から集合してびっちり練習です。
最後にお客さん(と言っても関係者の方々)を入れてまとめ演奏があるので、先生の指導にも熱が入ります。
先生は出来てなかったら何度も同じところで止めて同じところを歌わせるので、先生のお眼鏡に叶わなかったら大変疲れます。もちろん先生もお疲れになるでしょうね。
でも自分はそういう指導の仕方だからって仰ってました。
ただ、そうやって繰り返す中で段々先生の思惑通りに歌えた時はすごく嬉しいし、そう言う時に先生が親指を立てて👍笑顔になるところを目撃すると達成感あります。
去年に引き続き、宮沢賢治の告別を歌う訳ですが、賢治の想いとその詩を作曲した作曲家の想いが一つになってこういう解釈で歌うんだよと説明をして下さいました。
そう考えると本当に作曲なんてのはクリエイティブな作業だなーと、到底自分には無理だなーと、しみじみ。
そしてまた、賢治の詩ってスゴイなと思わずにはいられませんでした。
「すべての才や力や財というものは人にとどまるものでない 人さえ人にとどまらぬ」という冒頭の歌詞が諸行無常を感じさせます。
身体が弱くて早世した天才は、若い内から全てが分かっていたんでしょうか。悟りとも言える詩の一文ですよね。
私なんか50を過ぎてもまだまだ天才の切れっ端ほども悟ってないすわ。
歌の課題はもちろん、人間としての課題も突きつけられたような気がします。
今日はお昼タイムがあります。
去年に引き続き、食事場所のご案内などのお手伝い。
今年はボランティアで参加した我々にお弁当が支給されました。
有難し!


東筑軒のかしわめしです。
美味しかったー。
お昼をしっかり摂って午後からも練習練習。
「その鳥~」も「翼~」も細かく指導を受けていよいよまとめ演奏です。
私自身はどの曲も気持ちよく歌えました。昨日と同じく左アルト右ソプラノに挟まれてのメゾ。
アルトとのハモリ、ソプラノとのハモリも気持ちよく、男声の下支えとのハモリもバッチリでなかなか良い演奏になったと思います。
ただ、「もうちょっとココの部分うまく歌えてたら・・・」ってのはあります。これは鳥の時でもいつもそうなんだけど、指導された部分をしっかり消化して歌として昇華させることが出来たかと言えば、もうちょっと・・・ってのはあります。
常に完璧で終わらないからこそ、次への意欲も湧くのかな?
また来年の日程も決まってます。
そしてゲストの参加も決まったそうです。
また来年を楽しむためにも、やっぱ肺活量増やさねば!!今年も息が続かんやった。
毎日の腹式呼吸練習もやるぞ!!!
今日は朝から集合してびっちり練習です。
最後にお客さん(と言っても関係者の方々)を入れてまとめ演奏があるので、先生の指導にも熱が入ります。
先生は出来てなかったら何度も同じところで止めて同じところを歌わせるので、先生のお眼鏡に叶わなかったら大変疲れます。もちろん先生もお疲れになるでしょうね。
でも自分はそういう指導の仕方だからって仰ってました。
ただ、そうやって繰り返す中で段々先生の思惑通りに歌えた時はすごく嬉しいし、そう言う時に先生が親指を立てて👍笑顔になるところを目撃すると達成感あります。
去年に引き続き、宮沢賢治の告別を歌う訳ですが、賢治の想いとその詩を作曲した作曲家の想いが一つになってこういう解釈で歌うんだよと説明をして下さいました。
そう考えると本当に作曲なんてのはクリエイティブな作業だなーと、到底自分には無理だなーと、しみじみ。
そしてまた、賢治の詩ってスゴイなと思わずにはいられませんでした。
「すべての才や力や財というものは人にとどまるものでない 人さえ人にとどまらぬ」という冒頭の歌詞が諸行無常を感じさせます。
身体が弱くて早世した天才は、若い内から全てが分かっていたんでしょうか。悟りとも言える詩の一文ですよね。
私なんか50を過ぎてもまだまだ天才の切れっ端ほども悟ってないすわ。
歌の課題はもちろん、人間としての課題も突きつけられたような気がします。
今日はお昼タイムがあります。
去年に引き続き、食事場所のご案内などのお手伝い。
今年はボランティアで参加した我々にお弁当が支給されました。
有難し!


東筑軒のかしわめしです。
美味しかったー。
お昼をしっかり摂って午後からも練習練習。
「その鳥~」も「翼~」も細かく指導を受けていよいよまとめ演奏です。
私自身はどの曲も気持ちよく歌えました。昨日と同じく左アルト右ソプラノに挟まれてのメゾ。
アルトとのハモリ、ソプラノとのハモリも気持ちよく、男声の下支えとのハモリもバッチリでなかなか良い演奏になったと思います。
ただ、「もうちょっとココの部分うまく歌えてたら・・・」ってのはあります。これは鳥の時でもいつもそうなんだけど、指導された部分をしっかり消化して歌として昇華させることが出来たかと言えば、もうちょっと・・・ってのはあります。
常に完璧で終わらないからこそ、次への意欲も湧くのかな?
また来年の日程も決まってます。
そしてゲストの参加も決まったそうです。
また来年を楽しむためにも、やっぱ肺活量増やさねば!!今年も息が続かんやった。
毎日の腹式呼吸練習もやるぞ!!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます