goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴよこ日和

いらっしゃいませ。
きたむーです。
お芝居、ライブ、お笑い大好きです。

大宮末話

2025年05月08日 | 観た
5月8日(木)

大宮末話を配信で観ました。


ゲストはスカチャン。

まずはすゑさんたちのトーク。
ド頭で南條さんが「幕張末話」って言い間違えて、三島さんに「あなたどこにいるの?」ってツッコまれてて可愛かったな。
その後、三島さんのチャクラの話。
三島さんってたまにこういうスピリチュアルな話をされることがあるんだけど、割にそういうの信じられるタイプなのかな?
ロシアの電磁波の出る砂糖玉って強ワード出てコワい・・・。
南條さんも「まあ、いいんじゃないですか」「ほどほどに・・・」「やめとき」と話を聞くうちに段々怪しさ感じて引き気味でした。
その後は南條さんのターン。
お祭りのお面とかイベントの風船とかが高いって話。
お子さんにねだられて風船の値段訊いたら「600円から2000円です」って言われて、実際に買った風船が1000円だった時に「あ、安っ」って感じたけど買って2歩くらい歩いて「1000円!?」ってなったの、上手に話されててめっちゃ笑いました。
それから三島さんの奥様が、南條さんの奥様とお子さんたちに会ったって言う話をされてて、三島さんの奥様が南條さんの奥様に送ったラインに既読が付かないのをひどく気にされているってお話。
あと、南條さんの娘ちゃんが「今日のお仕事三島さん?」って聞いてくる話。大きくなったんですねぇ・・・。
たまに三島さんとのお仕事じゃない時に「今日は福井さん」って言うと「え?福井さんってもしかして三島さん?」って言ってる話がホントに好きでした。

ここでゲストのお呼び込み。
ヤジマリーさんが使ってるスプレーは冷却スプレーだとか、学祭のスカチャンの盛り上がりはエグいとか、韓国でも大人気だったって話のあと、スカチャンの結成秘話が飛び出てきました。
元々カラオケパセラのバイトリーダー同志だったお二人が、パセラのリーダーの集まりで隣同士になったのがきっかけだったそう。
すぐにでも売れそうな出会いのお二人だったけどなかなか芽が出ず。向上委員会のビデオ審査も8回くらい落ちたそうで、それでも最後にと言って送ったネタで向上委員会にも出れたそう。
売れるために色々迷走してた時に南條さんが「いつものお前らでええやん」と助言されたそうですが、本人は全然覚えてなかったみたい。
あとヤジマリーさんの守護霊は冷凍ミカンって話。ヤジマリーさんの右肩でクルクル回っているそう。
めちゃめちゃ怪しいけど、今、ヤジマリーさんが冷却スプレーを噴射する時、顔を左に傾げて、右側に「シューー」っと噴射してるってなって「ヒエー」ってなった。
私はヤジマリーさんがピンで出てる番組しか観たことがなくて、てっきりピン芸人だと思ってたんだけど、最近スカチャンと言うコンビだったって知ったくらいお二人の事を良く知らなかった。
そもそもみやさんの方がほくろ占いとかで有名だったそうでいいともにも出てたんだって。ヤジマリーの方がじゃない方だったって聞いてビックリしました。
で、そのいいとも時代にみやさんが出てる生放送をヤジマリーさんはずっと観に行っていて、それを鶴瓶師匠に見られて突然いいともでネタをしたこともあったそう。
ドラマチックな話に南條さんが涙ぐむ瞬間も。
話が盛り上がってコーナーもある予定だったけど、それもなしになるくらいにいい話が聞けました。
トークのみでも全然いいですよね。
すゑさんのことも、ゲストさんのことも深掘りした話を聞きたいもんね。
すごく楽しい1時間でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとマティーニ!

2025年04月25日 | 観た
4月25日(金)

すゑひろがりずとラフ次元の「ちょっとマティーニ!」を配信で観ました。


この日なんとラフ次元の二人がルミネ終わりで幕張に向かったものの、違う路線の電車に乗ってしまって迷子になると言うアクシデントが!
ラフ次元の二人が到着するまですゑさん達が場をつないで「ドッキリ仕掛けようか」とか「ちょっとって言ったらマティーニが返って来るか」とか、色々考えていましたが、結局お客さんが「ちょっと!」と言っても梅村さんは「ハハッ」って笑っただけでマティーニの言葉は出て来ませんでした。
なんかすっごくお疲れで、それどころではなかったみたい。
ルミネから幕張までの珍道中、めちゃめちゃ面白かった。
幕張の最寄り駅に着く時間に何故か新松戸に居たって言う話が、大爆笑でしたね。

ネタはすゑひろがりずが縁起物。
日本の縁起物をしりとりで言いあうと言うネタで、「鯛」って言った南條さんの次が「石鯛」とか言ってる三島さんが可愛かったです。
三島さんのボケが次々繰り出されて楽しいネタでした。

ラフ次元が機と器の違い。
梅村さんが雑学に強いという所で、空くんが「覚えただけ」って言うの、全くその通りだけど覚えたこと評価してくれよと思ったわ。
どっちも面白かったです。

引き続きコーナー。
空飛ぶマティーニってゲームでは黒ひげ危機一髪の黒ひげさんの後頭部にマティーニのイラストを貼って、誰かのあるあるを言いながらマティーニが空を飛んだら「マティーニ」って叫ぶルールでした。
三島さんのあるあるを言いながら空飛ぶマティーニのゲームをやっていくと、なかなかマティーニが空を飛ばず・・・結局最後の剣を刺したのにマティーニは飛ぶことなく、みんなで「あれ?」ってなったところに梅村さんが「ご注文は?」と訊くと南條さんと空くんは「え?」って感じだったのに三島さんだけ「マティーニ!!」と叫んで最終的には三島さんの勝利となりました。
三島さんの薄いあるあるが楽しかったなー。
気心の知れた同期同士で楽しくネタとコーナーをやってたの、見てても楽しかったな。
またやって欲しいですね。
今度は間違いにくい大宮辺りで良いんじゃないでしょうかね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィーンより愛をこめて

2025年04月12日 | 観た
4月12日(土)

お友達がたくさん出ているオペレッタ・ガラコンサート「ウィーンより愛をこめて」に行って来ました。


プログラムは
〇 プラターにまた春がきて R.シュトルツ作曲
〇 荒野に咲く最後の薔薇 R.シュトルツ作曲
〇 オペレッタ「メリー・ウィドー陽気な未亡人」より フランツ・レハール作曲

最後のオペレッタにゆ~りんさん、まっちー、Sさんと鳥のお友達がご出演。しかもドレスを纏ってのご登場でステージがパアッと華やかになりましたね。
曲は全てドイツ語?だったみたいで、何を歌ってるのか全く分かりませんでしたが(その為ストーリーを語ってくれる方がいました)雰囲気は伝わってきました。
とっても楽しくて面白かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンバーベストネタLIVE PLAYLIST in ルミネtheよしもと~メンバーがやりたいネタと見たいネタ~

2025年03月30日 | 観た
3月30日(日)

「メンバーベストネタLIVE PLAYLIST in ルミネtheよしもと~メンバーがやりたいネタと見たいネタ~」を配信で観ました。


メンバーさんはうちのダンナさんも大好きなのでリアルタイムで一緒に観ましたよ。

まずはメンバーさんのネタ。
 裏声
歌詞の最後の「て」の部分が裏声になるんだけど、途中で潮くんが同じタイミングで「て」の裏声で被ろうとすると山口君が上手に裏拍で「て」を裏声にしてて、説明難しいけどこれって、すごい技術で、しっかり自分のパートを歌えてないとダメな奴だよね。
つられちゃう人は絶対にムリな奴だ。
こういうの練習して私も上手に裏声で歌ってみたいな。

 スキャット
大好きなネタ。途中でちょっと延長パートがあった。
からあげに行く前に別パートが入ったんで、私もそうだけど観てるお客さんも「お?」ってなった雰囲気でした。メンバーさんのお客さんってしっかりネタを入れ込んでるよね。なんせ歌だから。歌として覚えちゃうからね。

 オープニングトークからの都道府県テーマソング北海道編
ここで少々トーク有りました。
お客さんの層がお子様多し!最初からそうだったけど子供の声がすごく聞こえてきてました。
北海道のテーマソングは沖縄色強めな所を突っ込まれてました。とにかく山口君の歌とピアノが上手。すごいなぁ。

シマッシュレコード
 ファー
シマッシュさんと言えば最近良くアイボリーズ絡みで目にすることが多いのですが、ネタとしては「あくまでもイメージ」ってのしか知らなくて初めて見たネタでした。
ゴルフでOBした時に「ファー」っていうのが音楽的にファの音だっていうネタで、ファーって言ってるだけなのにエモい曲になってました。
こちらもギター上手すぎてすごかった。

ソマオ・ミートボール
 大きなカブ
大きなカブの「うんとこしょどっこいしょ」のリズムに合わせたリズムネタ。
意味不明の言葉の羅列もリズムに乗せると面白いね。

今井らいぱち
 YAMATOスペシャルライブ
イラストソングライターのYAMATOが歌いながらイラストを描く「描き歌」てので、カニさんとかタコさんイカさんとかが描かれていきました。

メンバー
 勇者ウシオスの偽物
ご存じウシオスです。イントロが流れた所でもうお客さんも沸いてました。
大好きなネタで多分全部歌えるな。

すゑひろがりず
 たけのこニョッキ
春だからかな?久しぶりのたけのこニョッキでした。ネタ時間が長いのかちょっと腕の動きを合わせたらいけない所でパタパタと長めにやってくれてました。
老竹の三島さんの理不尽さと若竹の南條さんのオタオタ感が面白いよね。途中でホント、二人して意地になってパタパタしてるみたいに見えて面白かったですね。

ジョイマン
 お寿司屋さん
ジョイマンさんってネタの名前って決めてたりするのかな?大体韻を踏んで「ななななーななななー」って言ってるだけだもんな。一応お寿司屋さんの設定だったけど。
ハマる韻の踏み方だと面白いけどね。

VTR
 「Ah!講座」
後程お客さん全員でAh!のネタをやるために「Ah!」「POW!」「ごめんなさ-い」「Break it down」のコツを説明してくれるVTRでした。

メンバー
 算数
算数の文章問題にメロディを付けて解きやすくするってネタで、初めて広島で観た時はその創りの出来の良さに唸りましたね。
今回はユニットコントバージョンで、花子役を今井さん、鈴木君が三島さん、警察が南條さん、ナナちゃんがソマオさんと登場人物がチョコチョコ出て来て小芝居の時間がありました。
あと、数式だけの問題の時にシマッシュさん出て来てギターかき鳴らしてめちゃカッコ良かったです。山口君のピアノとセッションしたりお客さんと手拍子したり合唱したりで盛り上がりました。
花子と鈴木の結婚式のシーンでは三島さんがタキシードで出てきましたが、ホテルの支配人みたいになってて可愛かったです。

コーナー
 成功するまで耐久しりとり「フーフーティッシュリレー」
メンバーさんがしりとりのネタをやりながら、出演者全員でティッシュをフーフーしてクリアケースに入れるってゲームでした。ティッシュを高く飛ぶように吹いた方が良いと気付いた皆さんが非常に上手に飛ばしていって南條さんがクリアケースを持ってキャッチしてました。
こういうの成功する方が珍しいけど、皆さん真面目に取り組まれたみたいです。

メンバー
 Ah! PLAYLIST Ver.
会場を真ん中、上手、下手、立ち見と4つに分けて、それぞれ「Ah!」「POW!」「ごめんなさ-い」「Break it down」を担当してみんなでやるっていうお客さん参加型でホント楽しそう。
ネタを知っててもなかなか上手にAh!とかPOW!とか入れるのは難しいのよね。でも間違えてもいいんで元気よくって潮くんが言ってて、私もAh!を担当してやってみました。

エンディングではゲストの皆さんも登場されて感想を一言ずつ。
皆さん楽しそうで本当にお客さんもゲストもニコニコで終わった感じでした。
会場のお子ちゃまたちの声も楽しそうだったなー。
いつかまたメンバーさん直に観に行きたいですね。
楽しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンダーニンジャ

2025年03月20日 | 観た
3月20日(木)

飲食のバイト終わりにOさんと「アンダーニンジャ」観に行きました。


いつもOさんは木曜日は別の仕事があるのでお昼頃に帰ってしまうんですが、この日は別の仕事がなくて私と同じ15時上がりだったので一緒に映画行こうって決めてました。
ただ、私が観たかった「アンダーニンジャ」の上映が15時半で、バイト終わるのが15時なんで間に合うかどうか心配しましたが、結果、全然余裕で間に合いました。

予めチケットをOさんに買ってもらってて、バイト終わったら現地集合ね!(私は自転車、Oさんはバス利用のため)つって、それぞれでチャチャタウンに向かいます。
まぁバイト先からチャチャタウンまでは自転車だったら5分掛かるか、掛からないか位の距離なので、サクサク退勤してサクサク着替えてサクサク向かって、映画館着いたらサクッとポップコーンとドリンク買いました。

アンダーニンジャは監督が福田雄一なんで笑える映画だと思ってましたが、最初は笑えたものの後半はいっぱい人が死んで「あらら」って感じでした。
福田組常連の佐藤二郎とかムロツヨシとかシソンヌ長谷川の自由時間を観に行ったようなものでした。
間宮君は使い方としてもったいなかったですね。もっと使いようがあったと思うんですが。
最近お気に入りの岡山天音が出てるのが良かったな。敵役だったけどね。

と言う感じで最初楽しかったけど後半眠くなった映画でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KITAQ CLINAX!!

2025年03月11日 | 観た
確定申告も終わったし、夕方からはお楽しみ~。小倉FUSEで開催されるKITAQ CLINAX!!へ行って来ました。


出演は桃色ドロシー、終活クラブ、UNFAIR RULEとバックドロップシンデレラの4組。
桃色ドロシーは名前を聞いたことあるくらい、終活クラブは何かの番組のエンディングテーマに使われてた曲のみ聞いたことあった。UNFAIR RULEは初めて聞いたなぁ。
でもどのバンドさんもカッコ良かった。

実はこのライブ行くか行くまいか悩んでて、とは言え地元にバクシン来るなら行くしかあるまいと、かなり遅めにチケット取ったのにも関わらず、整番が63番で「ウソ―」て感じでした。
告知もあんまりされてなかったし、ド平日の小倉だったんでこんなもんなのかもね。
だからバクシンのお客さんガチ勢ばっかりで分かってる人ばっかりだったから良かったわ。
どうせバクシンはトリだろうと思って開演ギリくらいに入場。私がチケット取った後もあんまり伸びなかったみたいで、フロアの半分くらいしか人がいなかった・・・。
最終的には2列目ドセンくらいで観れてホントラッキーだったな。
人少ないのにあゆみさんは天井を歩いてたなぁ・・・。ガチ勢もちゃんとダイブしてたわ。
今回はあんまり蹴られなくて良かったよ。前に福岡でプッシュプルポットと対バンした時に、プッシュプルポットの客がダイブしてきて鼻を蹴られてテンション下がったけど、今回はさすがにダイブ上手なガチ勢が多くてあんまり痛い目を見ずに済んだわ。

セトリは全然覚えてないけど、新曲のとんでけ鳥やってくれて嬉しかったな。
後はアメリカと台湾とフェス出して、月明かり、本気、さらば、桜、バズ天くらいだったかな?

いやーしかしなんか単純に楽しかったなー。
距離感近かったってのもあるかな。
地元開催は終わってすぐお家帰れてお風呂入れてビール飲めるのも嬉しい。
次のバクシンは6月の福岡と山口。また小倉にも来て欲しい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宮末話

2025年03月07日 | 観た
催しに続いて大宮末話も配信で観ました。


末話は1ヶ月くらい前にもあったんですが、その時は三島さんがかなり具合悪そうでお気の毒だったのですが、やっぱりインフルだったそうで、次の日からお休みされたんですよね。
その間、南條さんが一人で営業に行かれたりしてたんですが、企業のパーティみたいな営業で獅子舞いを一人でやった話がやばしが出てて面白かったですね。
コンビ芸人が急に一人になっちゃうとやっぱり大変なんでしょうねぇ。
獅子舞いの受け渡しの話も面白くて、自転車で待ち合わせ場所に来た南條さんのカゴに、待ってた三島さんが会話もせずに獅子舞いを入れたという、まるで何かの売人のような危ない様子だったみたいです。

で、このところ南條さんがずっと言ってた「三島に伝えたいことがある」って話が、学園天国の時の扇子のことで、これから学園天国のネタを見る度にそこに注目してしまいそうですね。
痛いのをずっと我慢して、今日の末話で言おうと心に決めていたそうです。

それから三島さんのクレームの話。ファミレスで忘れ物をしたのに案内に立っていたスタッフが探しもせずに「ないです」と言ったそうで、これは同じ接客業をしている身からしてもあり得ない対応ですよね。
結果ホールのスタッフさんが気が付いて持って来てくれたそうですが、案内のスタッフさんは意にも介さず「すいません」と言ったことに腹が立って、ホームページのご意見のところに書き込むという話でした。
三島さんに限らず、そんな対応をされたら私も腹が立つと思いますが、実際にホームページに書き込みまでするかな?私はしない気がする・・・。

後、南條さんのスシローでのエピソードもかなり面白かったです。
レーン越しの目の前に座っていたホスト風2人のお兄ちゃんの内一人が恐らく後輩の注文したエビフライ寿司に「そんなん食うのかよ」とこき下ろしていた所、同じタイミングで南條さんが注文したエビフライ寿司が届いたのを見て「まあ、でもうまそうだよな」って態度を変えたというもの。

それから南條さんの双子の娘ちゃんがNHKのおかあさんといっしょに出たって話をされました。
一人の娘ちゃんは歌ったり踊ったり楽しそうにしていたそうですが、もう一人の娘ちゃんはずっとセットのかたつむりを触っていたそうで、二卵性だけに性格が全く違うエピソードでした。

今日のゲストはヘンダーソン。
新幹線移動なども多いそうですが、連休初日の新幹線の指定が取れず、自由席で立って移動してきた子安さんの話が大変そうでした。
すゑさんはさすがにもうグリーン車を利用されているそうで、推しが少しでも楽に移動できるのは嬉しいものですね。
ヘンダーソンも売れて欲しいです。

フーさんがよく舐められてお店で変な対応されるって話は、なんだか作り話のようにも聞こえましたが、なんか気に障る雰囲気がでてるんでしょうかね?で、それを聞いた子安さんが、同じ店に同じように注文してキーポイントになりそうな文言も同じように言ってどうなるかって検証しに行って、結果いい店だったって話もめちゃ面白かったです。

舐められるの流れで、三島さんが昔パチンコ屋で働いていた時に「やくざやらんか?」とスカウトされた話がすごかったです。昔の三島さんは今よりももっと顔が怖かったから、本物の人にスカウトされたんでしょうね。
やくざにならず、お笑いを続けてくれてありがとうございます。

最後にコーナーやったんですが、「卒業」シーズンなのでブレザーを着て学校あるあるを言って行くという流れがどうもうまくいかず、グダグダでした。
お題を変えようとエゴサーチあるあるでもう一回チャレンジしましたが、最初の三島さんがエゴサーチあんまりしないタイプだからか、全然出て来ず、このお題も変える事に。
次にロケあるあるに変えたところで、三島さんが「ロケ車の中で着替えようと思ったら天井低くて首がこうなる(と、ちょっとかしげる)」と言ったらみんなが「こうなる」で首をかしげたのがとても眼福でした。

ヘンダーソンも結構福岡に来てるし、またすゑさんと同じタイミングで福岡に来てくれると嬉しいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すゑの催し

2025年03月07日 | 観た
すゑの催しを配信で観ました。


前回の催しは9月だったとの事。
お家にある小道具を仕分けるヤツでしたね。
その時に大宮の劇場に提供した小道具、結構モノボケとかで使われてるみたいで、南條さんも「良く見る」って言ってたし、大宮に良く行かれている家臣の方の「今日の小道具の中にすゑさんが提供した小道具あったよ」みたいなつぶやきもあったこともあるし、有効活用されているようで何よりですね。

まずはネタ2本。
能が若者に人気がないので人気が出るような物語を作ろうと言って、ワンピースとか北斗の拳とかコナンとかをパクったストーリーを三島さんがしゃべり続けるってヤツでした。
他にも進撃の巨人とかタッチとか色んな題材をパクり続ける三島さん、とぼけた顔で可愛かったです。

2本目はトラブルに巻き込まれた時に狂言風で対応すれば勝てるってネタでした。
狂言で輩もビビって逃げていくと言ってましたが、さてどうでしょうね。
このネタの南條さんの輩感がエグかったな。煽り運転で三島さんの車も三島さん自身もボコボコにしててかわいそうだったわ。
「おぬしっ」って抵抗するも最終的には謝っちゃうの。南條さんの輩、マジヤバかったな。

次は持ち込み企画。まずは三島さん。
座生対策としてモノマネのネタを作って来たので試してみたいという事で南條さんと対決することに。
三島さんは座生で確立した「変態侍」のキャラを押したいみたいで、ずっとシモに寄ったネタをされてましたが、ずっとすべってました。客席にいるのは全部すゑさんのファンばかりなのにも関わらず・・・。
南條さんのは即戦力になりそうなのがいくつかありました。
いつか座生でやってくれる日が楽しみ。つって、ここら辺じゃ放送ないからTverに頼るしかないんだけどさ。

南條さんの持ち込み企画は歴史ダジャレクイズ。
歴史が好きな南條さんは、思いついた歴史ダジャレを披露する場もなくずっとメモに残してこられたそうなんだけど、この機会にクイズにしてみたとのこと。
それに先立って、そのメモにあるダジャレを発表されたんだけど、ざっと80個くらいはありそうでした。
問題で真田幸村をなんとダジャレにしたでしょうてので、三島さんは「サナダムシ村」だったんだけどお客さんから「サラダ幸村」って回答が出て、お客さんの方が当たりだったんですが、その時に「ずっと一緒にやっとんねん」と、仲良しアピールする三島さん、可愛すぎた。

モノマネもダジャレも、こういう場で披露して感触を掴んでいつか日の目を見ると良いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Concert for KIDS 0才からのクラシック

2025年03月02日 | 観た
大森先生ご出演の「Concert for KIDS 0才からのクラシック」を観に行って来ました。


以前も「0才からの~」は観に行ったことあるんですが、調べてみたらもう11年も前の事でした。
鹿島まで行ったなぁ。今回と同じメンバーで・・・。
で、ご出演の皆様も11年前と同じ方々でした。

プログラムは以下。
 オペラ「椿姫」より『乾杯の歌』(ソプラノ、ヴァイオリン、トロンボーン、ピアノ)
 「展覧会の絵」より『プロムナード』(ピアノ)
 オペラ「ラ・ボエーム」より『私が街を歩くと』(ソプラノ、ピアノ)
 プリンク・プレンク・プランク(ピアノ)
 愛の挨拶(ヴァイオリン・ピアノ)
 チャールダシュ(ヴァイオリン、ピアノ)
 ラッサス・トロンボーン(トロンボーン、ピアノ)
 バレエ「ガイーヌ」より『剣の舞』(ヴァイオリン、トロンボーン、ピアノ)
 ことりのうた(ソプラノ、ヴァイオリン、トロンボーン、ピアノ)
 ぞうさん(ソプラノ、ヴァイオリン、トロンボーン、ピアノ)
 アイアイ(ソプラノ、ヴァイオリン、トロンボーン、ピアノ)
 オペレッタ「メリー・ウィドウ」より『メリー・ウィドウ・ワルツ』(ヴァイオリン、トロンボーン、ピアノ)
 トルコ行進曲(ヴァイオリン、トロンボーン、ピアノ)
 威風堂々第1番(ソプラノ、ヴァイオリン、トロンボーン、ピアノ)

アンコールは何だったっけ?忘れたわ
お子様たちが飽きないようにご出演の皆様ハイテンション!特に大森先生は大きな身振り手振りで大活躍でした。
曲によっては舞台から降りて会場を歩いて回られて、たまたま通路側に座ってた私は先生と握手出来ました。
今日はN本さんも観に来ていらっしゃったんですが、席が一番前の通路側に座っていらっしゃったんで、大森先生に連れられて舞台上に上げられてご挨拶までされてました。
我々、その様子を見ながら「ああ、見つかっちゃった」「あ、捕まったよ」「あーあー、舞台にまで上げられちゃってー」とニヤニヤしてましたね。
周りのお子様たちも楽しんでる子、泣いてる子、寝てる子と色々でしたが、小さい頃からこういう環境が与えられてるってそれだけで幸せだよね。
ママとパパと一緒に楽しい想い出が出来たんならいいねぇ。

コンサート終了後、楽屋にご挨拶に行けて良かった。
大森先生、テンション高いままでご機嫌でした。
また近場でやんないかな?宗像ユリックス辺りでやってくれるのがホントに有難いんだがねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YDAオープンスクール

2025年03月01日 | 観た
3月1日(土)

よしもとのデジタルエンタテインメントアカデミーオープンスクールに参加してみました。


ズームでのオンライン参加無料という事で、しれっと申し込んでみてたら案内が来てて参加することが出来ました。
オープンスクールなんで、ホントはここに入りたい学生さんとかが申し込むんでしょうけど、しれっとね。紛れ込んでみましたよ。

キクチウソツカナイさんの司会ですゑひろがりずのお二人と一緒に局番をやっている川出さんがご登壇。
局番についてのお話で、今までにも聞いたことのある内容ではありましたが、楽しく観ることが出来ました。
川出さんはビシッとスーツでいらっしゃってましたよ。
局番の成り立ちから、どういう風に運営しているのかって話では、川出さんとカナメクト君が必要不可欠だったんだって改めて感じました。
4人の内、誰が欠けても局番は生まれなかったんだろうなぁ。

すゑさんたちはどんなチャンネルを観ているのかと言う質問に、三島さんはどぶろっくのチャンネルで下ネタを、南條さんは昭和の大相撲の大一番なんかを観ているとの事。
それぞれ個性が出てて笑っちゃいました。

テレビが段々と衰退して行っている昨今、ネットメディアでの配信は今後も増々増えて行くんでしょうね。
それを担う若い技術者や表現者がどんどん出て来て活躍して行くんだろうなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宮末話

2025年02月07日 | 観た
2月7日(金)

昨日公演された大宮末話を配信で観ました。

ゲストはシマッシュレコードさん。

オープニングトークはしばらく前のお休みの過ごし方について。
南條さんの娘ちゃんたちが新幹線で乗り物酔いしちゃった話と、三島さんのせっかく行った和歌山で目的の施設が3日間共お休みで別の施設にタクシーで行った話。
娘ちゃんたちこれからどんどん大きくなるにつれて、どんな風に成長していくのか楽しみですね。
それから静岡の番組で重要文化財の旅館でロケした時に、南條さんが勢い余って障子を破ってしまった話。
やらかしちゃったねぇ。
放送でどんなことになってるか気になるけど、こっちでは放送ないからなぁ・・・。Tverであるといいけど。

続いてシマッシュレコードさんを呼び込んで4人でトーク。
すゑさんと島田さんは同期だそうで、初めて出会ったのは10年ほど前だとか。
シマッシュさんはお二人共独身だそうで、南條さんと三島さんが家族旅行の話しているのを裏で聞いてて感慨深かったそうです。
それからシマッシュさんの十八番芸、「あくまでもイメージ」がどういう風に始まったのかをおしゃべり。てか、シマッシュさんのネタってイメージしか知らんけど、以前はどんなネタをされてたのかなぁ?
そこからの流れで、上の句を聞いて下の句を予想するのが楽しいねとか、即興でイメージの歌を歌うとかされてました。
結局は上の句であるあるを言って、下の句で落とすという作りのネタなので、大喜利上手い人はこういうの得意かもしれないですね。
アイボリーズのドラムにも触れて下さってて、南條さんが見る度に上手になってるって褒められてました。ずっと練習されてましたもんね。ただ、目標がないとサボりがちになるそうで、これからも定期的にライブとかあると良いのですけどね。
それから楽器を持っての移動の大変さについて。
新幹線や満員電車ですごく嵩張るし、飛行機での移動は必ず荷物を預けなくちゃいけないから、新喜劇のツアーに帯同した時に師匠方をお待たせして気まずかったとか。

コーナーはアドリブ即興ソング。
お題を見て島田さんが即興でギターを弾いて、出題者がお題に因んだ歌を即興で歌って回答者が答えるっていうジェスチャーゲームの歌バージョンみたいなゲーム。
南條さんはお題ラッコで♪海にぷかぷか浮かんで~♪とか、お題ウォーリーで♪探せ~♪とかずごく端的に上手に歌われててすごかったけど、三島さんが歌いながら答えを言う回答者に♪そっちじゃなくて~♪とか言っちゃってるの可愛かった。
あと、島井さんがお題Wi-Fiで♪ワァイ、ファアイ♪って言い出しちゃって面白かった。

シマッシュさんはそれゆけのアイボリーズの企画でもガッツリ絡んでるんだけど、こんな風に素のシマッシュさん観たの初めてだったから新しい発見があって良かったな。
あと、三島さんが咳をしたり鼻水をすすったりと具合悪そうだったんですが、この後インフルが発覚してしばらくライブはお休みされるそうです。
お大事にして欲しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

tentation de bleue12+one

2025年02月02日 | 観た
tentation de bleue12+oneを観に行って来ました。


tentation de bleueはチェロだけで構成された12名のアンサンブルで、私は知らなかったのですがとても人気の楽団なのだそうです。
そもそもチェロの音色って低音で重く深く、でもそれがとても心地良くて所謂「子宮に響く」音なので大好きなのですが、それが12台も集まったらどんな音色になるのかとても興味深いと思っていました。
その楽団に我らが青い鳥の光の精、大森先生がゲスト出演されるというのでとっても楽しみでした。

プログラムは以下。

 モーツァルト:アヴェ・ヴェルム・コルプス
 クレンゲル:賛歌
 ハチャトゥリアン:剣の舞(土田豊貴編)
ヴィラ・ロボス・ブラジル風バッハ第5番★

~休憩~

 プッチーニ:オペラ「ボエーム」より「私が街を歩くと」(海野幹雄編)★
 オッフェンバック:オペラ「ホフマン物語」より「オランピアの歌」(海野幹雄編)★
 滝廉太郎:荒城の月(三枝成彰編)
 多忠亮:宵待草(三枝成彰編)
 バッハ/シャコンヌ~無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番より~(L.ヴァルガ編)

~アンコール~

 「それゆけカープ」呉バージョン(arr海野幹雄)
 L.バーンスタイン:ウエスト・サイド・ストーリーより「トゥナイト」(arr海野幹雄)★

大森先生は★マークにご出演。
最初に出てこられた際には真っ赤なドレスでしたが、休憩後はお着換えされてて白いドレスをお召しでした。

全てチェロなので同じような音が聞こえてくると思いきや、音色に幅があって重なり合って素晴らしいアンサンブルでした。
人間の声もそれぞれ特徴があるように、チェロも一台一台音色が違うのかしら?
また大森先生の歌声が重なって本当にきれい。
正直、前半はとっても眠かった。
つまらなかったとかじゃなくて、歩き疲れてお腹いっぱいで心地良い音色でリラックスしすぎた。
やっぱりチェロの音色って下からジワジワと響いてきて脳内からアルファー波がとんでもなく出てた感じです。
でも大森先生が登場されてからはちゃんと起きてましたよ。
歌声、美しかったわぁ。透き通るような高音がキラキラ光りながら届いて来たような、そんなイメージを受け取りました。
3月の大宰府も楽しみ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はたらく細胞

2025年01月04日 | 観た
1月4日(土)

バイト先のOさんと映画「はたらく細胞」を観に行きました。


Oさんは映画館のある施設で働いているので社割でお安く映画が観れるんだそう。ポイントも溜まってるとのことで私のチケットもおごってもらいました。
ありがとう!!Oさん!!!

実はホントは「聖☆おにいさん」を観たかったんだけど、ちょうど良い時間ではなくてこっちにしたの。
はたらく細胞はアニメでずっと観てたんで内容は知ってるけど、永野芽郁ちゃんの赤血球が可愛くてめちゃ良かった。
アニメ観てた時もそうだったけど、自分の身体を必死で守っている細胞たちの事を考えたら、暴飲とか暴食とかマジやめないと!と思っちゃう。
ま、やめられないんだけどさ。

白血球もキラーT細胞もNK細胞もめっちゃ頑張って外界からのバイキン細菌たちと戦ってくれてるから、私もお笑い観て笑って笑って免疫あげよう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すゑひろがりずのビビり決定戦

2024年12月19日 | 観た
12月19日(木)

12月14日に公演があった「すゑひろがりずのビビり決定戦」ですが、家臣の皆さんのポストが「良い」「良い」「箱に入ったすゑさんが良い」と賑わっていたので買ってしまいました。


どうもすゑさん達がビビりだぞという噂を聞いて、怖い話をしてすゑさんを怖がらせようという内容のライブでした。
登場された時は「チラズアートで鍛えられてるから」と強がる三島さんでしたが、怪談話を聞いてる顔が(ワイプで出てるんだけど)、ずっと真顔で緊張されてたな。

怪談話が終わったタイミングで後ろから小さい犬のぬいぐるみが飛んで来たんだけど、南條さんは「ん?」くらいで、三島さんに至っては全く気が付いてなくって面白かった。
でもその後、南條さんが三島さんを驚かしたら、いつも通りしっかり椅子から転げ落ちてビビられていて通常営業でした。

最後、「箱の外身は何でしょう」ってコーナーで箱に入った二人が「良い」「良い」との事だったのでそのシーンを楽しみにしてたんだけど、皆さん仰る通り良かったです。
色々と箱の外から脅かされてビビり倒すお二人、可愛かったな。

結局どっちがビビりかというお客さんの拍手投票で、断然三島さんがビビりだという事になりました。
ま、最初から分かってましたけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漫才のDENDO

2024年12月15日 | 観た
12月15日(日)

春日市ですゑさんも出演する漫才のDENDOを観て来ました。


チケット情報を知った時に「やっす」と思ったんですが、こちらの公演は宝くじの助成金が入っていて2000円という破格の値段でした。
そのせいもあってか発売してすぐに売り切れてしまったみたい。
私は発売初日にローチケで買ったので、3列目とかなり前の席をゲット。ただ、一番下手の席だったのでちょっと悲しかった・・・。

さて、初春日。
JRで春日駅まで行ったら、駅からコミュニティバスが出ているとのことで利用してみました。会場に隣接しているバスセンターに到着して便利。
帰りもこのバスセンターから春日駅までのバスに乗れば良いのね。よっしゃよっしゃ。

さて、まずは中田カウス師匠がご挨拶。
そして一番手はすゑひろがりずでした。
こういうタイプの寄席では絶対に最初に和風変換をやるはずと思ってて、当ててもらおうと思って準備していましたら案の定「どなたか・・・」とお客さんに振り始めたので、すかさず手を挙げたら、南條さんが気付いてくれました。
お願いしたのは「ホットカーペット」。和風変換は「ぬく絨毯」でした。
他、「ガラス」→「スケスケ板」。「カウス」→「袖口」。「ホール」→「大広間」。「フルーチェ」→「白味噌」でした〜。
ネタは学園天国からのディズニー。
持ち時間10分でかなりたっぷりでした(後から15分あったと知りました)。
ちびっ子多くてディズニーでかなり盛り上がってましたね。年齢層に幅があったんですが、どの人も楽しまれている様子でした。

次はヘンダーソン、もりやすバンバンビガロ、令和ロマン、ミルクボーイと続いてトリはミキ。そのまま引き続きDENDOでカウス師匠とのトークでした。

ヘンダーソン、おもろかったー。ずっと聞いてたいネタ。いつ終わるかわかんないしお腹引きつる位笑いました。

ビガロさんは圧巻のジャグリング。ルービックキューブをお客さんがぐちゃぐちゃに混ぜたのと同じ形にした時は会場がどよめきました。で、その後ジャグリングしながらきれいに揃えた時も大拍手でした。あんなにホンワカしてるのにやってる技エグいスゴ技。

令ロ人気でしたね。
何気にくるまくんのモノマネ上手い。

ミルクさんはおかんの好きな動きと動物と食べ物の合わせ技。内海さん汗めっちゃかいてラジオ体操の2番目の動き。アシカかトドかセイウチかオットセイの繰り返しも何気に体力使いそうでしたね。

ミキも楽しかったー。仲良いの分かってるからケンカするネタでも笑ってられる。

カウス師匠のDENDOではミキを深掘り。
大学まで行ったお兄ちゃんが吉本行くって言った時には大反対したおかんが、亜生の時は笑ってたってエピソード、もう笑うしかなかったんでしょうねぇ…

どのコンビのどのネタも大笑いして大満足でした。
ありがとうございました!

帰りのバスもすぐにあってスムーズに帰れました。
帰ってる途中南條さんがポストしてたお店の横を通ったのですかさず激写。



カニコロッケ、美味しそうね。

楽しい1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする