goo blog サービス終了のお知らせ 

111km圏の海

魚採りと飼育の記録

脇役

2018-01-06 16:16:23 | 魚達
華やいだ主役が注目を集め、脇役は『雑魚』ってあんまりじゃない。
そんな『雑魚』を紹介。

『雑魚』と言っても、目的無く連れて来ない。
(目的が写真を撮りたいと言うだけの時も有るな)


『ボラ』。時々、水面を埋め尽くす映像が紹介されることっがある。
採集をしていてもよく見かける。
タイドプールに居るのは 2~3cmの仔が多いが、港では 30cm超えの群れが悠々と泳ぐのを見る。


PENTAX *ist DS / PENTAX smc PENTAX-FA 1:3.5 100mm -MACRO-

今は「大水槽」に数匹群れて泳いでいる。
招待したのは、底に敷いたサンゴ砂の清掃。
パウダー状のサンゴ砂を口に含み吐き出すことを繰り返す彼らに、デトリタスが溜まらしいよう手伝ってもらっている。
ただ…、ところ構わず吐き出すので岩組の上とか「雪」が降った様に「砂」が積もっている。。

そして、その効果も証明できないので単なる「自己満足」。


この『ボラ』、本当に『ボラ』? といつも悩む。
夏に採って来た時は、3cmぐらいだった。『ボラ科』は間違いないが、はたして『ボラ』なのか。

今回は胸鰭の付け根に青黒い点が有るので『ボラ』だと思うが…。

PENTAX *ist DS / PENTAX smc PENTAX-FA 1:3.5 100mm -MACRO-


そして、写真を撮るのに苦労した。

新年なのですが

2018-01-02 11:09:11 | 魚達
めでたいはずの新年ですが…。


年末 30日、「餌付け水槽」。
ストレーナーの汚れを落とすためを外し洗面台で洗浄中に事故が…。


ストレーナーを取り付け点呼。「アレ、『チョウハン』が足りない?」
でもその時は、手を突っ込んでストレーナーを付けたので塩ビ管に隠れていると思い掃除を続けてしまった。
一段落して、再度点呼。「やっぱり居ない!」。
塩ビ管の中を確認して「居ない!」。

もしや、ストレーナーを外している間に吸い込まれた?
過去にストレーナーを付けずにいた時期に吸い込まれる事故が有ったが、それは夜間。

ストレーナーを外し指を入れると「何か」が引っ掛かっている。
慌てて取り出そうとしても出て来ない。
仕方ない反対側、(濾過槽の)排水口から水道水を流し込み押し出そう。
排水口にホースをつなぎ水を流すと『チョウハン』が出てきた

ストレーナーを外していた時間は 1分ぐらい。油断した。



強い流れの中、身動きできずに数分。出てきた『チョウハン』は「フラフラ」。
バケツに海水を汲み、直ぐ隔離。
翌日(31日)になっても泳ぎは不自然。胸鰭に障害。
おそらく頭から吸い込まれ、そのまま引っ掛かり「流れ」で胸鰭が「バンザイ」状態に。


餌を、与えたが食べる気配無し。
そして今日、横たわる『チョウハン』を確認した。

ごめんね…。

悲しい出来事

2017-12-18 21:37:08 | 魚達
先週、『ヨウジウオ』が 1匹死んだ。
食が細い 1匹。


2匹を採って来て約 1ヶ月。餌(冷凍ブラインシュリンプ)を食べていたが 2匹には決定的な違いが有った。
今回、死んだ個体は漂っている餌しか食べない。そして、自分より上に有る事が必須。

今も元気な個体は沈んだ餌も身体をくねらせながら積極的に採餌している。


やはり食べるという事は重要。

あと、食が細く心配なのが『アオサハギ』。
食べているのは見るのだか、単独飼育で与えた「アサリ」が食べ尽くされた状態を見る事は無い。
翌日に食べ残された「アサリ」を回収。『チョウ』達の居る水槽に投げ込むとアッという間に殻だけになる。

『ヨウジウオ』

2017-12-07 22:17:05 | 魚達
『ヨウジウオ』の全身写真が撮りたい!

そう思い、粘ったが難しい。



単に全身が写っていれば「良し」だと、
「なんか、長細い棒が写っているのか~?」 なんて感じ。

魚としての存在感がまるで無い。




尾の部分が隠れているが今回はこんな感じ。

PENTAX *ist DS / PENTAX smc PENTAX-A MCROA 1:2.8 50mm

ひげ状の藻が元気いっぱい。掃除さぼっているからな。
でも写真では良い感じにボケてくれて分かりづらい。

被写界深度が浅い事に感謝。

写真を撮り直す

2017-11-26 20:32:38 | 魚達
去年、酷い写真だった『セダカスズメダイ』。
何度も「取り直し」に挑戦したがピントが合わない。小さく素早い『スズメダイ』の仲間の幼魚は写真を撮りにくい。

今日は、日が水槽にさしこむ朝に挑戦。自然光が入る時間を狙った。
結果は…。

PENTAX *ist DS / PENTAX smc PENTAX-FA 1:3.5 100mm -MACRO-
ピントは有っているのだが「色」が不自然。

水槽の表側が「汚れ」ていたかな。汚れではなくアクリルに細かな「傷」?

「傷」に日の光が乱反射?
ひと昔のカメラ、感度を上げて撮っているので「ノイズ」?


久々に「外部ストロボ」を使って撮ってみるか。