goo blog サービス終了のお知らせ 

111km圏の海

魚採りと飼育の記録

天気も良いし

2014-10-30 22:46:55 | 魚採り
有給休暇。天気も良いし、網を持って出漁。
このところ「ホームグラウンド」は毎回透明度が悪いので、逆方向へ。


また、不慣れな場所なので最初は一通り歩き回る。
透明度も良く、波も穏やか。チョット小波立つ場所も有る。


最初に見つけたのは『アケボノ』。「五百円玉」大。
続いて『トゲ』『ハタタテ』『チョウハン』。
網を出して追うも、直ぐ潜水。網を知っている。そして、この場所の地理も。
いつもの「ホームグランド」より水深が 2倍近くある。
390の柄では60の玉網を付けて、やっと底に届く。
そして、成長している『チョウ』は素早い。無理と悟る。狙うのはもう少し小さな「チョウ」。

探すと、小さな『フウライ』発見。
ここは岸壁に「カキ」が無い。網に入れれば、難無く捕獲。
1分後には、容器の中へ。
次は『ハタタテ』小。チョット深い。そして、網を知っていた。
粘ったけど、底から上がって来なくなって終わり。
結局『フウライ』小 1匹。でも、気持ち良い 1日でした。



その他。
「タコ釣り」のおじさん。
「ここは、良いポイントと聞いて来たんだけど。居ないな~」
『サカナ』が捨てられ、それを目当てに「カニ」来る。
その「カニ」を狙う「タコ」が居るとの事。理にかなっている。

私なりに更なる考察。
確かに「タコ」を狙う『ウツボ』も多い。
これだけ『ウツボ』を見る事、あまりないよ。「タコ」だって警戒するでしょ。



県境越えて

2014-10-20 23:23:04 | 魚採り
「ホームグラウンド」があまりに寂しいので、外回りをしてみた。
朝早く起き、出発。



目的地は地図やWeb、本(雑誌)等で目星を付け出発。

着いてみると、何も居ない感じ。
正確には、釣りをしている人達が『イワシ』を釣り上げていたので魚は居る。
けど、何も見えない。結局、ホームグランドと一緒じゃん。濁りが酷い。
隣の漁港まで行っても状況は同じ。

少し移動したぐらいではあまり変わらない様なのでジャンプ。

降りた漁港は「まあまあ」。
それでも、ポイントが分らず右往左往。
やっと「ここ」と言うポイントを見つけ「網」を出したのが昼過ぎ。
透明度は「まあまあ」と書きましたが、別の問題が!

「ゴミ」が多い!

打ち上げられていた「ゴミ」が満ちてきて、また漂い出している。
発泡スチロールの箱が粉々に砕けて、ちょうど発泡ビースが海面を漂っている感じ。
そして、その中に海藻も。

そんな状況で悪戦苦闘しながらも「トゲ」を岸側に追いこんだが見失う。
「網」そのままにして「ゴミ」が去るのを待ったが見つからず、
「網」を上げようとすると、中で「ヒラヒラ」舞う『トゲ』を確認。チョット慌てる。
そして「ヒラヒラ」はひとつではなかった。もう1匹『ナミ』も入って居た。

結局、その2匹で時間切れ。遠征して『トゲ』『ナミ』各1匹か。

まあ、いいでしょ。

予定どおりに

2014-09-23 22:23:37 | 魚採り
予定どおりに、魚採りに出かける。

天気、良し。
風、良し。
波、良し。
が~透明度、最悪!

見えません。透明度を測る板を沈めれば 5m位は見えると思いますが…。
探すのは 3cm弱の動く「魚」。
そして、「波、良し」と言っても、ずっと「鏡」のようなわけではないし。



連れて帰ったのは『ボラ科sp』1匹。
何故『ボラ』?
そりゃ、手頃なサイズの個体が「網」に入ったから。


そして前回と同じく「地味」な海中。
今回は『セグロ』を確認。
ちょっと追っかけたけど、皆に追われたんだろうな。
「網」に対する反応が素早い。

これで、今シーズン確認できたのは
『アケボノ』『トゲ』『フウライ』『セグロ』『ハタタテ』。
「種」は良いとして、「数」だよ。
こんな少ないのは、港採集を始めて初めて。

シーズンイン

2014-08-31 21:43:31 | 魚採り
仕事は休み。天候もマズマズ。
朝から勇んで出かける。

実は金曜から3連休。でも気分が晴れず、天気もいまいち。
インドア派ではないので、ストレス倍増。


港に着いて海を覗くと、透明度OK。小波少々。
8月最終日にしては地味。
この時期になれば『チョウ』も増えテリトリーを争う様子や数匹が群れている姿が見えるはずなのに。

見つけたのは
『フウライ』x2 『アケボノ』x1 『トゲ』x1 『ハタタテ』x1

この内、採れたのは
『フウライ』x2 と『ハタタテ』x1

『フウライ』x2 は、あっさりと。
『ハタタテ』x1 は、悪戦苦闘。でもないけど、時間が掛かった。
と言うより網をかぶせ「やった!」と思ったその時、携帯が。
いつもなら「無視」なんだけど、仕事で重要な要件の連絡の可能性が有ったので出ると、

妻「なんか、採れた?」
私「今、網の中だから!」「あっ、逃げた」
妻「切ります」

その後、追いかけまわし捕獲。
透明度が良かったので追跡できた。ふぅ~。


他に捕獲した生物。「タコ」だと思って網に入れたんだけど…。

SHARP SoftBank 824SH

ブツブツが並んでいるのが、吸盤に見えて。
勿論、直ぐに放流。

仕事帰りに寄り道

2014-08-17 21:55:57 | 魚採り
久しぶりに港へ。

仕事を早く終わらせ、港に出かける。
去年の12月以来。

サラッと見て、未だだな。


そんな中『?』を見つける。 『フグ』! で、なんだ?
(色合いから)『ハコフグ』じゃないし、『ハリセンボン』?  いや、違う。
しばらく観察を続け、やっと「角」を確認。 『ウミスズメ』か!

飼ってみたい。 けど、大きいな。
それなら、記念撮影。 と言う訳で「網」を取り出し捕獲へ。
あっさりと「網」の中。

SHARP SoftBank 824SH

始めてみる、天然物。
売っている、小さい時のイメージとは違うな。