スーパーで 明日の丑の日にと ウナギ売り場へ・・・・・・
国産ものは 2000円以上 安いなとみると「中国産」・・・・・・
「うなぎ」あきらめ 肉売り場へ うはうでも 「牛」の肉を・・・・・・
能登牛を 買ってきました
いつも 横目で見てた 「能登牛」を 奮発して 買ってきました・・・・・
スーパーで 明日の丑の日にと ウナギ売り場へ・・・・・・
国産ものは 2000円以上 安いなとみると「中国産」・・・・・・
「うなぎ」あきらめ 肉売り場へ うはうでも 「牛」の肉を・・・・・・
能登牛を 買ってきました
いつも 横目で見てた 「能登牛」を 奮発して 買ってきました・・・・・
明日24日は 丑の日 今年は もう1回丑の日が・・・・・・
8月5日と・・・・
19日は暦の上では「土用の入り」にあたり、これから立秋(今年2024年は8月7日)の前日にあたる8月6日までの19日間が「夏の土用」になります。
土用というのは本来、季節の変わり目の直前にあたる期間のことを指すこと言葉です。
季節は春夏秋冬の4つありますから、土用も年4回あります
立春、立夏、立秋、立冬の直前の約18~19日間(年によって異なる)です。
夏の土用は梅雨明けと重なるため、衣類や調度品などの湿気をとる「土用の虫干し」をしたり、梅干し・うどん・瓜(うり)など「う」のつくものを食べて食い養生をしたりするようになりました。
うなぎもまさに「う」のつく食べ物で、夏バテ防止に役立ちます。
『万葉集』に大伴家持が痩せこけた知人の夏痩せ防止にうなぎを勧める歌があり かなり古くからうなぎが滋養強壮に効く食べものとして注目されていたことがわかります
こうしたことを江戸時代の蘭学者・平賀源内が夏場の営業不振に悩んでいた鰻屋に助言し、土用の丑の日=うなぎブームが広がったという説が有名です。
土用の丑の日の食べもの・風習
<食べ物>
うなぎ:栄養豊富で精がつく
梅干し:クエン酸が疲れをとり、食欲を増進
うどん:さっぱりとして食べやすい
瓜:胡瓜、西瓜、南瓜、冬瓜、苦瓜など。夏が旬の瓜類は、夏の身体を整えるのに適している
土用餅:あんころ餅のこと。土用餅を食べると、暑さに負けず無病息災で過ごせるといわれている
土用しじみ:昔から「土用しじみは腹薬」といわれ、肝臓の働きを助けてくれる
土用卵:土用に産み落とされた卵のこと。うなぎ同様、精がつくとされる
<風習>
土用の虫干し:梅雨で湿った衣類、書物、調度品などを風にあてて陰干しすること
丑湯:土用の丑の日に桃の葉などの薬草を入れたお風呂に入ること