goo blog サービス終了のお知らせ 

momokaの部屋

フォトで綴る

momoka(猫)の日記 & 花 日記と備忘録

南瓜の保存方法?・・・

2023-09-28 14:02:21 | 生活の知恵

 

     カットかぼちゃの保存法

 

                 

 

     カットものを店頭に並べるのはごく短時間なので、ワタと種は取らないのですが、ご家庭で冷蔵庫保存する際、そのままではワタの水分からカビが発生しやすくなります。

 

     すぐに調理をしない場合は、まずワタと種をそっくり取り除き、その後スプーンなどでワタの柔らかい部分が残らないようにきれいに取ります。その際、水洗いは避けましょう

     洗うと水分が果肉に入ってしまい、そこからカビが発生しやすくなってしまいます。

     次に水分を取り去るために、ワタを取った部分をキッチンペーパーなどで拭き取ります。

     最後に切り口にラップを貼り付けるようにぴったりと密着させて全体を包んでから冷蔵庫の野菜室に入れてください。

 

     長期保存したい場合は冷凍をおすすめします。一口サイズに切ってから固めに茹でてラップに包んで冷凍すれば、煮物などなら解凍せずにそのまま煮始められます。

     普通に茹でてつぶしてマッシュ状にして冷凍しておけば、サラダやコロッケに調理できます。


バタフライピー(蝶豆)

2023-09-28 13:24:37 | 草花

 

        整骨院の窓下の鉢です

 

        初めは 朝顔かな? でしたが 近づいてみると 初めて見た花でした・・・・・

        花は 豆科の花 それも青い花です

  

 

             

 

 

 

                  

 

 

                        

 

 

                  花が 終った後に 豆(大豆みたいな)が 下がっていました

 

            「青い豆の花」で 携帯から検索しました・・・・・・・蝶豆(バタフライピー)と 出ていました

             クリトリアでした


月見団子 いろいろ・・・

2023-09-28 06:38:47 | 食べ物

 

    白い丸形だけではない!?
    地域によって異なる月見団子とは

 

 

            

 

       旧暦(太陰太陽暦)の8月15日の夜に眺められる満月は「中秋の名月」とも「十五夜」とも呼ばれ、2023年は9月29日にあたります。

       この日の名月を愛でる「お月見」行事に欠かせないのが、月見団子です。 

 

           

 

          

 

         十五夜には里芋、十三夜(旧暦9月13日の夜、2023年は10月27日)には豆が供えられていたようです。

         そのため、十五夜には『芋名月』、十三夜には『豆名月』という別名があります。

         月見団子が丸いのは、里芋をかたどったからともいわれています。


中秋の名月は・・・・・

2023-09-26 18:28:20 | 主人(nanami)のつぶやき

 

    お月見 中秋の名月が29日なので テンプレートもうさぎさんたちの月見に変更しました・・・・・・・

 

 

 

    ほしぞら情報より

      2023年の中秋の名月は、9月29日です。「中秋の名月」とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを指します。

      中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。

 

      今年の中秋の名月は 満月と同じ日です。

      中秋の名月は太陰太陽暦の日付(新月からの日数)で決まるが、満月(望)は、太陽、地球、月の位置関係で決まる。


二番目の穂・・・

2023-09-25 18:44:48 | 主人(nanami)のつぶやき

 

 

 

         8月20日頃 刈り取った稲に 穂が・・・・・・・

 

         花を 咲かせていました

 

 

 

         刈り取った跡の穂は ひこばえ?だったかな ちがったかな?

 

 

               

 

 

                      


栗の実

2023-09-25 02:24:15 | 食べ物

 

 

          

    秋が旬 美味しい栗の選び方
    避けたほうが良い栗の見た目は?

 

 

                

 

        栗は時間が経つと水分が飛んで味が落ちるので、買ったら早めに食べ切るようにしてください。

        保存する際は1~2%の塩水で半日浸けてから水を切り、ポリ袋に入れて袋の口を結ばないで折りたたみ、冷蔵庫のチルド室に入れます。

        これで1週間程度は保存できます。



        長期保存するなら 「多少味は落ちるもののそのまま冷凍してください。

        食べる際には自然解凍すると水っぽくなるのでそのまま調理しましょう」。


すこやかクラブは・・・

2023-09-23 16:13:37 | すこやかクラブ

 

 

       今日は 市指定講座「栄養講座」で 元病院の栄養管理士さんの講座でした・・・・・・

 

 

        一日に必要な食品について・・・・・・

 

       栄養の3色分類     

 

 

       老後のフレイル予防についてのお話し

 

 

                 

 

 

        市のアンケート調査を・・・・・・・・