momokaの部屋

フォトで綴る

momoka(猫)の日記 & 花 日記と備忘録

西瓜は 熱中症予防に・・・

2024-07-22 16:07:34 | 生活の知恵

 

 

 

  熱中症予防にスイカを食べると良い3つの理由

 

 

                  

 

          

    (1)熱中症予防には適度な糖分と塩分補給

           スイカは水分が豊富で、エネルギーとなる糖分も含まれるため、熱中症を防ぐ効果があります。

           熱中症予防には塩分を補うことも必要ですが、スイカに少量の塩をかけて食べるという習慣は理にかなっています。

      (2)摂りすぎた水分を排出する

       スイカに含まれるカリウムは利尿作用を促すので、摂りすぎた水分を排出してくれます。

    (3)血流を促し、むくみを取る

          スイカに含まれているシトルリンというアミノ酸は血流を促し、むくみを取る効果があります。

コメント

美味しいきゅうりの選び方は・・・

2024-07-21 06:00:45 | 生活の知恵

 

 

      

  曲がっていても大丈夫?
  美味しいきゅうりの選び方

 

          ヘタからお尻の部分までの太さがなるべく均一のものを選びましょう。曲がったきゅうりも同様です。

          曲りながらも全体が同じ太さのものは美味しいきゅうりの目安です。

 

 

   

    色とイボイボも大切

 

               

 

 

         きゅうりは、95%が水分です。栄養成分はカリウム、葉酸を含みます。

         特にカリウムは体内の過剰な塩分を排除し血圧を正常に保ち、利尿効果やむくみを解消する効果があるとされています。

         糠漬けにすると糠に含まれるビタミンB1が加わって、疲労回復効果も期待できます。  

コメント

熱中症対策は・・・

2024-07-19 16:50:49 | 生活の知恵

 

 

 

   アスリートも実践 

   熱中症予防に「前腕冷却」「手のひら冷却」が効果的

 

 

    熱中症対策(1)外部冷却と内部冷却を併用

         身体冷却には外部冷却と内部冷却の2種類があります。外部冷却は身体の外から冷却する方法で、皮膚温の低下に効果的とされています。 

         最も頻繁に行われているアイスパックを用いた冷却や水風呂(冷水浴)、風の利用のほか、より効果的とされるアイスベスト(保冷剤を収納したベスト)の着用も外部冷却に含まれます。

         外部冷却を行うと皮膚温は瞬時に低下するため即効性が高く、暑さ対策としては極めて有効な手段といえます。

         冷たさを感じる感覚器の密度は一般に前額部(おでこ)で最も高く、次に胸、前腕と続きます。 

 

         深部温の低下に有効だと考えられるのが、内部冷却を組み合わせた方法です。内部冷却は身体の内部からの冷却、冷たい水を飲む(冷水摂取)ことなどを指します。

  

 

     

   熱中症対策(2)「前腕冷却」「手のひら冷却」が効果的

 

               

 

    

   熱中症対策(3)体重の2%目安で水分補給

 

        アスリートは運動前と比較して運動後の体重損失が2%以上とならないように、運動中のみならず、運動前から計画的な水分摂取を行っています。 

 

コメント

色別のシャツの温度は・・・

2024-07-19 04:57:58 | 生活の知恵

 

 

   熱をもちにくい服の色は?

   表面温度は最大で20℃以上の違い 熱中症対策

 

 

                 

 

  服の色で表面温度が変わる 熱中症リスクを軽減

          白い物体の表面ではほとんどすべての光に対応した波長帯が反射され、黒い物体では波長帯の多くが吸収されてしまいます

 

          白、黄色がいちばん低く、少し高いのがグレー、赤でした。紫、青が次に高くなり、緑、深緑、黒がいちばん高温のグループを形成しました。

          気温が上がることが確実な日は黒い色の服を避け、温度の上がりにくい白いシャツを着て出かけることをおすすめします。

  

コメント (1)

紫蘇の栄養は・・・

2024-07-17 17:01:09 | 生活の知恵

 

 

        

 「しそ」の栄養は野菜の中でもトップクラス?

  夏に嬉しい効果は

 

 

            

 

 

      しそは今の時季が本来の旬ですが、青じそは、ハウス栽培などによって1年中栽培されています。

      赤しそは通常、旬の6~8月だけの限定で出荷されます

 

      赤しそは、青じそより香りは若干弱めですが、何より色味が美しいしそです。

      赤紫色は強い抗酸化作用を持つポリフェノールの一種、アントシアニンの色で、酸と反応するとより赤く発色する性質があります。

      これは青じそにはありません。

 

  

   野菜の中でもトップクラス、青じその栄養

 

           

 

        しそにはミネラル分が多く、特にβ-カロテン、ビタミンB2、カルシウムの含有量は、野菜の中でもトップクラスです。

        β-カロテンは、野菜の中でもトップ、カロテンの語源にもなっている人参よりも多いのです。

        β-カロテンは、体内でビタミンAに変換され、口や鼻、のどや肺、胃腸などの粘膜を健康に保ち、美肌効果もあると言われています。

        免疫力の向上にも役立つので、体力が低下しがちな夏に摂りたい栄養素の一つです。

        ビタミンB2も皮膚や粘膜の健康維持に効果的。カルシウムには骨や歯を丈夫にする効果があります。

        その他に骨を構成するマグネシウムや亜鉛などのミネラル類も含まれています。

 

        赤しそに含まれるポリフェノールの一種、ロズマリン酸にはアレルギー症状を緩和する効果があるのでは、と期待されています。
   
        青じそは、オイル漬けにして海苔のかわりにご飯に巻いたり、薬味にこまめに使い、

        赤しそは煮出して赤しそジュースにするとたっぷりいただけます。

コメント

保冷剤は 何ゴミ? 再利用は・・・

2024-07-12 01:15:46 | 生活の知恵

 

 

   

   保冷剤の中には何が入っている?

         保冷剤の中身は98%水分です。

         残りの2%は高吸収性ポリマーという物質で、水を固める性質があるため紙オムツなどにも使われています。

 

 

   保冷剤はどうやって捨てる?

         高吸収性ポリマーはプニプニした感触で、燃えない素材のように見えますが、可燃ゴミとして捨てるのが一般的です。

         ただし、行政によってルールが異なるので、念のために自治体のゴミ分別ルールをホームページなどで確認してください。

 

         
         高吸収性ポリマーが水道やトイレの水を吸収して、詰まる原因になることがあります。

         自分で中身を出さず、自治体のルールに従って、袋のままゴミとして捨ててください

 

 

    温めると再利用もできる

         保冷剤は冷やすイメージしかありませんが、実は温めて使うこともできます。

         保冷剤をそのまま40℃ほどのお湯に浸けて3分間ほどおけば、カイロやホットアイマスクの代わりになります。

          

         
         温めるときに電子レンジを使うのはNGです。

         保冷剤のビニールが溶けて中身が出てしまうので、絶対に避けてください。

 

コメント

美味しい水出し茶は・・・

2024-07-10 15:39:01 | 生活の知恵

 

 

          

   水出しは成分が壊れにくい? 

   美味しく安全な“水出し茶”の作り方

 

 

    水出し茶を作るときの注意点

         日本の水道水はカルキが入っています。よりおいしい水出し茶を作るには、いったん沸騰させるか浄水器を通すといいでしょう。

         その場合、菌が増殖しやすくなるので、多く作りすぎるのは避けて早目に飲み切ってください。

 

         茶葉ですが、煮出したお茶は殺菌成分が抜け出るため、内包するタンパク質が腐ることがわかっています。

         水出しは煮出したお茶より殺菌成分は抜けませんが、雑菌の繁殖を防ぐために茶葉の浸出は冷蔵庫内で行ってください。

 

     

   おいしく安全な水出し茶の作り方

 

             

 

 

      お湯で作る方法】


        (1)ティーボトル(容量750ml)に茶葉8~12gをお好みで入れる


        (2)茶葉がひたひたに浸かるくらいの熱湯を注ぎ、大量の氷を投入する


        (3)水を容器いっぱいに注ぎ、容器を回して茶葉を泳がせたら完成

コメント

メロンチャート

2024-07-09 07:25:15 | 生活の知恵

 

 

      

   爽やか? 芳醇? お好みが一目でわかるメロンチャート

 

   

    網目の有無、果肉の色で大きく4つに分けられる

 

          ネット状の網目がある品種とない品種、果肉の色が緑色(青肉)、赤色(赤肉)、白色(白肉)の品種があります

 

 

         メロンの特徴を次のようにチャート化しました。

               

 

            キンショーは、果皮が黄色いマクワウリにスペイン系メロンを交配して生まれた白肉メロン 

            網目のある青肉メロンには、主にマスク(アールス)、アムス、アンデスなどがあります。

            網目のある赤肉メロンには、クインシー、タカミレッド、夕張、ルピアレッドなどがあります。

            網目なしの代表がプリンスです。

コメント (1)

夏越(なごし)の祓い

2024-06-30 06:16:39 | 生活の知恵

 

  

「茅の輪くぐり」と「形代流し」

 

     夏越の祓とは、もともとは旧暦の6月30日(いまの7月下旬頃)に行われていた神事です。

     日本各地の神社において新暦6月30日に、その年の半年分の穢(けが)れや厄災(やくさい)を払い、身を清める儀式として執り行われています。

 

    
    この神事で行われる主なものに、「茅の輪(ちのわ)くぐり」と「形代(かたしろ)流し」があります。

      茅の輪くぐりとは、神社に設置された茅(ちがや・イネ科の草)で編んだ大きな輪をくぐり、心身を清めるというもの。

      形代流しとは、紙でつくった「人形(ひとがた)」などに、心身の穢れや厄災を移し替えて、それを川や海に流すというものです。

 

 

            

 

 

     形代流しの作法ですが、まず人形に自分の名前や年齢などを記入します。それで全身をなで、三度、息を吹きかけます。

     そのようにして、心身の穢れや罪を形代に移し替えた上で、自分の身代わりとして神社に奉納。お祓い等を経て、川や海に流されます。

 

 

      6月は1年の折り返し地点。この半年間、過去を振り返る時間もなく、前に前にと進んできた人も多いことでしょう。

      夏越の祓」は心機一転のチャンス。大晦日に1年を振り返り、新年の抱負を立てるように、今年は「夏越の祓」の時期に、とりあえず「今年」を一度リセットし、新たな気持ちで次の半年を迎えてみませんか?

コメント

さくらんぼとアメリカンチェリーの違いは・・・

2024-06-27 19:01:40 | 生活の知恵

 

 

 

        

  「さくらんぼ」と「アメリカンチェリー」、栄養豊富なのはどっち?

 

 

                

 

         さくらんぼというとこの時季、佐藤錦などの国産ものと、赤みが濃く大粒のアメリカンチェリーと言われる輸入ものが同時に店頭に並んでいます。

         両者に栄養などの違いはあるのでしょうか。

 

   

  さくらんぼは体を温める?

        果物というと、体を冷やすものが多いのですが、さくらんぼは珍しく体を温める効果があると言われています。
 
        古くから寒い所で育つものは体を温めるといわれていて、さくらんぼもその一つです。
 
        また薬膳の世界では胃腸の消化吸収能力を高め、下痢を止め、顔色を良くすると言われ、エアコンなどで冷えすぎたり冷たいものを食べすぎたりした時にはおすすめの果物です。
 
 
   

 「さくらんぼ」と「アメリカンチェリー」の栄養成分

 

             

 

      栄養面での主な違いは、国産ものは輸入ものに比べてαカロテンが13μg(アメリカンチェリーは含まず)、βカロテンやβクリプトキサンチンが3〜4倍多いことが挙げられます。

      αカロテンは体内でビタミンAに変化し、抗酸化作用が強く、活性酸素の発生を抑制する働きがあります。

      また皮膚や粘膜を丈夫にしたり、視覚を正常化したりする効果を持つと言われています。

 

      アメリカンチェリーには、国産ものに比べてナトリウムを排出し高血圧予防に効果があるカリウムが1.2倍、骨を形成したり、血圧や体温調節に関わるマグネシウムが2倍含まれています

      貧血予防や産前産後には欠かせない葉酸や糖質も若干多めに含まれています・

コメント