今年 初の夏日に・・・・・・
金沢で 26.1℃ 記録
気象庁は今日2月15日(木)に関東地方で「春一番」が吹いたと発表しました。昨年(2023年)の3月1日よりも2週間早い春の便りです。
昼前に北陸で今シーズン全国初めての春一番の発表があり、関東は2番目となります。
関東地方の「春一番」の条件は次の通りです。
・立春から春分までの期間
・日本海に低気圧がある
・強い南寄りの風が吹き、気温が上がる(東京で8m/s以上の風で前日より気温が高い)
明日16日(金)になると日本付近は一時的に冬型の気圧配置になるため、関東では北風に変わる見込みです。
気温はやや下がり、東京都心の最高気温は16℃の予想になっています。
今朝の霜・・・・・・・
フロントガラス
田
椿
今年 一番に冷え込みでした・・・・・・・
被災地 輪島地方 氷点下 -2℃ 金沢地方 0℃
9日(火)17時59分頃には佐渡付近でM6.0の地震が発生し、新潟県長岡市で最大震度5弱を観測。
M6以上の地震は8日ぶりで、今後も引き続き散発的に起こる強い地震に注意が必要です。
前回 関連記事は 1/7
実家のある隣町も 被害にあったので・・・・・
家屋に損壊が出ているのは石川県全域や富山県東部など、震度5強以上の揺れになった地域で目立っています。
また、震源域からは少し離れた新潟市など越後平野でも被害が多くなりました。
新潟市では液状化現象が発生した所が多く、それによって家屋などに影響が出たと考えられます。
石川県西方沖〜佐渡島の西にかけての約150kmの範囲に集中しています。
1月1日に石川県能登地方で発生したM7.6 最大震度7の地震(令和6年能登半島地震)から5日がたち、地震回数は徐々に減少傾向となっています。
1日(月)16時以降の震度1以上の地震の回数を集計すると、1日が358回、2日が387回、3日が135回、4日が65回、5日が79回、6日が47回(20時まで)となっています(
5日までは気象庁の報道発表、6日は速報値による集計)。累計回数は1071回、うち最大震度5弱以上の地震は14回となっています。
3日(水)午後以降は震度5弱以上を観測する地震が発生していませんでしたが、今日6日(土)5時26分におよそ3日ぶりに最大震度5強を観測する地震が発生しました。
前回 関連記事は 1/2
昨日の地震M7.6 名前が令和6年能登半島地震と名前が つきました
この地震の前後から強い揺れを伴う地震が増加していて、能登半島西岸から佐渡島の西にかけての100km以上の範囲で地震の活動が活発になっています。
16時10分頃に石川県能登地方で発生した地震により、石川県に大津波警報が発表されました。津波による被害が発生します。
01月01日 16時10分頃、石川県で最大震度7を観測する地震がありました。
この前(16時6分頃)にも 震度5の地震があり そのニュースを見てると 地震速報があり 家が揺れ 大変長くを感じました
加賀市は 震度5 全国で体感を・・・
この後も 何回か体感する余震が ありました
震度7地震の後 大津波警報が・・・・・・・