goo blog サービス終了のお知らせ 

momokaの部屋

フォトで綴る

momoka(猫)の日記 & 花 日記と備忘録

関東・北陸で 春一番が・・・

2024-02-15 18:12:00 | 天気(台風)

 

     気象庁は今日2月15日(木)に関東地方で「春一番」が吹いたと発表しました。昨年(2023年)の3月1日よりも2週間早い春の便りです。

 

     昼前に北陸で今シーズン全国初めての春一番の発表があり、関東は2番目となります。

 

 

      関東地方の「春一番」の条件は次の通りです。
        ・立春から春分までの期間
        ・日本海に低気圧がある
        ・強い南寄りの風が吹き、気温が上がる(東京で8m/s以上の風で前日より気温が高い)

 

  明日は一変して北風に

      明日16日(金)になると日本付近は一時的に冬型の気圧配置になるため、関東では北風に変わる見込みです。

      気温はやや下がり、東京都心の最高気温は16℃の予想になっています。


一番の冷え込みに・・・

2024-01-11 18:29:06 | 天気(台風)

 

 

        今朝の霜・・・・・・・

 

           

            フロントガラス

 

           

 

              田

 

 

            

                椿

 

 

        今年 一番に冷え込みでした・・・・・・・

 

        被災地 輪島地方 氷点下 -2℃    金沢地方 0℃


R6能登半島地震の震源地・・・

2024-01-10 08:14:31 | 天気(台風)

 

 

  

   能登半島地震 活動の状況まとめ(9日19時) 

   8日ぶりにM6の地震

 

 

             

 

          9日(火)17時59分頃には佐渡付近でM6.0の地震が発生し、新潟県長岡市で最大震度5弱を観測。

          M6以上の地震は8日ぶりで、今後も引き続き散発的に起こる強い地震に注意が必要です。

 

 

          前回 関連記事は 1/7

 

 

       


家屋の被害は・・・

2024-01-08 02:19:25 | 天気(台風)

 

 

   

  家屋の被害は広範囲に及ぶ

 

      実家のある隣町も 被害にあったので・・・・・ 

 

              

 

          家屋に損壊が出ているのは石川県全域や富山県東部など、震度5強以上の揺れになった地域で目立っています。

          また、震源域からは少し離れた新潟市など越後平野でも被害が多くなりました。

          新潟市では液状化現象が発生した所が多く、それによって家屋などに影響が出たと考えられます。


地震震源地は・・・

2024-01-07 03:29:13 | 天気(台風)

 

  地震活動の状況まとめ(6日20時) 回数減少も急に強い揺れ

 

             

       石川県西方沖〜佐渡島の西にかけての約150kmの範囲に集中しています。

 

       1月1日に石川県能登地方で発生したM7.6 最大震度7の地震(令和6年能登半島地震)から5日がたち、地震回数は徐々に減少傾向となっています。

 

       1日(月)16時以降の震度1以上の地震の回数を集計すると、1日が358回、2日が387回、3日が135回、4日が65回、5日が79回、6日が47回(20時まで)となっています(

       5日までは気象庁の報道発表、6日は速報値による集計)。累計回数は1071回、うち最大震度5弱以上の地震は14回となっています。

       3日(水)午後以降は震度5弱以上を観測する地震が発生していませんでしたが、今日6日(土)5時26分におよそ3日ぶりに最大震度5強を観測する地震が発生しました。

 

 

       前回 関連記事は 1/2

  


地震震源地分布図・・・

2024-01-02 15:42:48 | 天気(台風)

 

 

         昨日の地震M7.6 名前が令和6年能登半島地震と名前が つきました

 

   

  令和6年能登半島地震 地震の活動状況とわかっている被害

 

             

 

     この地震の前後から強い揺れを伴う地震が増加していて、能登半島西岸から佐渡島の西にかけての100km以上の範囲で地震の活動が活発になっています。

 

         

     一連の震源分布を見ると、2020年12月以降、活発な活動が続いている能登半島の北東端の領域だけにとどまらず、
 
     能登半島の西の沖合から佐渡島近くまでの100kmあまりの範囲に広がっていることがわかります。

     これまでの地震に比べてかなり規模が大きな地震であるため、断層活動による岩盤の破壊が広範囲に及んだことが考えられます。
 
     能登半島の直下地震による激しい揺れと、沖合の地震による津波の発生の両方に警戒をする必要があるといえます。

     1日(月)16時台の大きな地震で建物がダメージを受けていた場合、その後の地震によって倒壊するなどのおそれがありますので、安全な場所で過ごすようにしてください。

 

 


震度7地震発生・・・

2024-01-01 17:46:30 | 天気(台風)

    

    石川県で震度7の地震発生

 

            

 

            01月01日 16時10分頃、石川県で最大震度7を観測する地震がありました。

 

            この前(16時6分頃)にも 震度5の地震があり そのニュースを見てると 地震速報があり 家が揺れ 大変長くを感じました

            加賀市は 震度5  全国で体感を・・・

            この後も 何回か体感する余震が ありました

 

            震度7地震の後 大津波警報が・・・・・・・