goo blog サービス終了のお知らせ 

ムジカ公式ブログ MUSICA Official weblog

オーディオと音楽とすこしマニアック。 MUSICA are a new Hi-Fi brand from Japan.

ゼンハイザーのならし方 vol.9

2014-06-25 | 60シリーズ

ゼンハイザーのならし方 vol.8』の続きです。

ゼンハイザーHD419ヘッドホンの特性が最適化される

簡易アダプターを試聴しました。

音源はiPadです。



《Power of Love / Huey Lewis & The News 》

使用しない状態ではとても重い低音です。

使用するとダイナミックな音に変化します。

ハイハットが印象的です。



《世界の車窓から / 溝口肇》

使用すると各楽器の音が鮮明になります。

それに伴い、ステレオ感も拡大します。



《動物の謝肉祭 / アルゲリッチ》

『化石』を聴きました。

シロフォンの立ち上がりがぜんぜん違います!

今回一番大きく変化しました。

次回に続きます。

(このテストに使用したHD419用にカスタマイズされたヘッドホンアンプhpa60/taの試作機は

ヘッドホンと一緒にアウトレットショップで販売しています。)


I am reproduced in Sennheiser! vol.9

It is a continuation of "I am reproduced in Sennheiser! vol.8"

The simple adapter by which the characteristic of

Sennheiser HD419 headphone is optimized was tested.

A sound source is iPad.



"Power of Love / Huey Lewis & The News"

When not using it, it is very heavy bass.

If it is used, it will change to a dynamic sound.

High-hat cymbals are impressive.



"Sekai no syasou kara / Hajime Mizoguchi"

If it is used, the sound of each musical instrument will become clear.

A feeling of a stereo is also expanded in connection with it.



"Le carnaval des animaux / Argerich"

The "fossil" was heard.

The start sound of a xylophone is completely different!

It changed a lot.

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼンハイザーのならし方 vol.8

2014-06-24 | 60シリーズ

ゼンハイザーのならし方 vol.7』の続きです。

ゼンハイザーHD419のための簡易アダプターを設計します。

ヘッドホンアンプと同じような下図のような特性の

パッシブフィルターを目指します。



回路図は以下のようになりました。



HD419のインピーダンスは32オームですので

直列抵抗は33オームとしました。

コンデンサーは無極性の電解コンデンサーを使用しました。

4マイクロファラッドです。

これを3.5mmヘッドホンプラグとジャックに半田付けして完成です。

とても簡単です!

周波数特性はこのようになりました。



パッシブフィルターですので利得はありませんが、

同じような周波数特性になりました。

それでは試聴してみましょう。

次回に続きます。

(このテストに使用したHD419用にカスタマイズされたヘッドホンアンプhpa60/taの試作機は

ヘッドホンと一緒にアウトレットショップで販売しています。)


I am reproduced in Sennheiser! vol.8

It is a continuation of "I am reproduced in Sennheiser! vol.7"

For Sennheiser HD419 Headphone amplifier Customization of

The simple adapter for Sennheiser HD419 is designed.

The characteristic as shown in the same following figure

as headphone amplifier is aimed at.



Circuit diagram:



The impedance of HD419 is 32 ohms.

Series resistance was set to 33 ohms.

The capacitor used the nonpolar chemical capacitor.

It is 4 micro F.

This is soldered to a 3.5-mm headphone plug and a jack,

and it is completion.

It is very easy!

Frequency characteristic:



Since it is a passive filter, there is no profit.

It became the same frequency characteristic.

Then, let's try listening.

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棚橋泰文議員が視察のため来社

2014-06-23 | イベント

先日、棚橋泰文衆議院議員が視察のためムジカを訪れました。



自民党政務調査会長代理の棚橋議員は

里山の個性的な企業のモデルケースとして見学されました。

自然を開発し大企業を誘致するのではなく

自然と共生できるような個性的な中小企業を誘致していきたいとのことでした。

ここ上石津町に素晴らしい企業が多く開業し、

連携をとってものづくりができるようになればよいと思います。

ところで、社屋横の水路でホタルが最盛期です。



100匹程が飛んでいます。

現在は使われなくなってしまったが

このあたりの字名は『志水』といいます。

昔からとてもきれいな水が流れていたのだと思います。


Lower House member Yasufumi Tanahashi came.

Other day,Lower House member Yasufumi Tanahashi came to MUSICA.



He is policy chief of Liberal Democratic Party of Japan.

He inspected as a model case of a country individual company.

He said "A major company which breaks nature is not invited.

I would like to invite the small and medium-sized enterprises which value nature. "

I want many wonderful companies for Kamiishizu-cho to start business.

I think that it is good to cooperate.

By the way, there are many fireflies in the waterway beside an office building.



About 100 fireflies are flying.

The old name of a place here is "Shisui."

"Shisui" means pure water.

I think that very clean water was flowing from ancient times.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼンハイザーのならし方 vol.7

2014-06-22 | 60シリーズ

ゼンハイザーのならし方 vol.6』の続きです。

ゼンハイザーHD419のための ヘッドホンアンプ MUSICA hpa60/taの

カスタマイズはとてもうまくいきました。

ところが、

最近は外でヘッドホンを使用することも多く、

ヘッドホンアンプを持って歩くわけにはいきません。

ヘッドホンアンプの小型化も考えましたが、

電源がネックになります。

そこでiPadとヘッドホンの間に挿入して使用する簡易アダプターを考えました。

これならば電源もいらないので持ち歩くことができます。

反面、パッシブなアダプターですのでヘッドホンアンプのような高音質は期待できません。

しかし、音のバランスは十分補正できそうです。

それでは設計してみましょう。

次回に続きます。

(このテストに使用したHD419用にカスタマイズされたヘッドホンアンプhpa60/taの試作機は

ヘッドホンと一緒にアウトレットショップで販売しています。)


I am reproduced in Sennheiser! vol.7

It is a continuation of "I am reproduced in Sennheiser! vol.6"

For Sennheiser HD419 Headphone amplifier Customization of

MUSICA hpa60/ta was completed very well.

However,

I use headphone out of these days.

It cannot go out together with headphone amplifier.

The miniaturization of headphone amplifier was also considered.

However, a power supply is required.

Then, the simple adapter used inserting between iPad and headphone was considered.

Since a power supply is unnecessary, it can go out together.

Since it is a passive adapter,

it does not become high-quality sound like headphone amplifier.

However, the balance of sound is rectified enough.

Then, let's design.

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼンハイザーのならし方 vol.6

2014-06-21 | 60シリーズ

ゼンハイザーのならし方 vol.5』の続きです。

以上がゼンハイザーHD419のための ヘッドホンアンプ MUSICA hpa60/ta

カスタマイズの記録です。

ところで、

50年も前のJBLのスピーカーユニットが現在のものより良いという意見があります。

当時のスピーカーユニットは小出力の真空管アンプでドライブしていましたので

周波数特性より能率重視でした。

現在のユニットは低域を求めるためにコーン紙の重量をあえて増やしています。

つまり『細工』をしているのです。

例えばJBL2235Hのコーン紙には小さな重りが接着されています・・・

現在の大パワーのアンプで鳴らすには問題ないのですが

重たいコーン紙は反応が鈍く、ハイスピードは望めません。

スピーカーのカタログに『周波数特性』の記載はありますが、

『スピード感』の記載はありません。

メーカーも周波数特性に重きを置かぜるを得ないのです。

こういった意味では50年前のスピーカーは良いスピーカーと言えるかも知れません。

では、50年前のスピーカーを良い周波数特性で再生することはできないのでしょうか?

実は簡単にできます。

そのスピーカーの特性に合ったパワーアンプを製作すれば良いのです。

今回、6000円ほどのゼンハイザーのヘッドホンを追及した訳がここにあります。

ゼンハイザーHD419は低価格が故に、『細工』されていないヘッドホンではないかと思いました。

同じ『細工』をするなら電気的に行ったほうが

はるかに簡単で細かく調整ができるのです。

カスタマイズされたヘッドホンアンプで駆動するHD419の音は予想以上に良いです!

次回に続きます。

(このテストに使用したHD419用にカスタマイズされたヘッドホンアンプhpa60/taの試作機は

ヘッドホンと一緒にアウトレットショップで販売しています。)


I am reproduced in Sennheiser! vol.6

It is a continuation of "I am reproduced in Sennheiser! vol.5"

For Sennheiser HD419 Headphone amplifier It is record of MUSICA hpa60/ta customization.

By the way,

there is an opinion that the speaker unit of JBL of 50 years ago is

better than the present thing.

The speaker unit of those days was driven with Tsuyoshi Koide's tube amp.

Therefore, greater importance was attached than

to the frequency characteristic to efficiency.

The present unit has increased the weight of the corn, in order to calculate bass.

That is, "makeup" is carried out.

For example, weight has pasted the corn of JBL2235H.

For using it with the amplifier of the present large power,

it is satisfactory.

Heavy corn paper has a blunt reaction and is not high speed.

The catalog of a speaker has the statement of a "frequency characteristic."

However, there is no statement of "speediness."

A maker attaches importance to a frequency characteristic.

In such meanings, the speaker of 50 years ago is a good speaker.

Is the speaker of 50 years ago renewable with a good frequency characteristic?

It can do simply.

What is necessary is just to manufacture the power amplifier

corresponding to the characteristic of the speaker.

It is a reason for having studied the headphone of Sennheiser.

Isn't Sennheiser HD419 the headphone which are not "made up"?

It is easy to "make up" up electrically.

Furthermore, adjustment can be done finely.

The sound of HD419 which drives with the customized headphone amplifier is good

beyond anticipation!

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする