『ちいさな音で聴こう!!vol.5』の続きです。
そもそも小さな音とはどのくらいのレベルをいうのでしょうか?
日常生活で静かだと感じるのは45dB以下だそうです。
図書館での室内音は40dB程だと言われています。
このあたりを小さな音と考えても良いのではないでしょうか。
フレッチャーマンソンカーブの40dBのところを見てみると
1KHzに対して100Hzは20dB程低下しています。
図書館内ほどの小さな音で音楽を聴くと
中域の1KHzに対して低域の100Hzは10倍も聴こえにくいということになります。
中域に対して低音を10倍にすると自然に聴こえる!・・・のでしょうか!?
これをアナログフィルターを使って実現させるためには
最低12dB/octのフィルターが必要で、けっこう大変です。
まずはどんな音になるのかiPad試してみましょう。
アプリはONKYOのHF Playerです。

音楽再生用の無料のアプリですが、イコライザーのクオリティは高く
テストには最適です。
次回に続きます。
お知らせです。
3月30日受注分で30シリーズの生産を終了します。
3月30日までに当社ネットショップでご注文しただくと30シリーズを半額とさせていただくキャンペーンを行っています。
eigyou@musika.jp
までお申込ください。
そもそも小さな音とはどのくらいのレベルをいうのでしょうか?
日常生活で静かだと感じるのは45dB以下だそうです。
図書館での室内音は40dB程だと言われています。
このあたりを小さな音と考えても良いのではないでしょうか。
フレッチャーマンソンカーブの40dBのところを見てみると
1KHzに対して100Hzは20dB程低下しています。
図書館内ほどの小さな音で音楽を聴くと
中域の1KHzに対して低域の100Hzは10倍も聴こえにくいということになります。
中域に対して低音を10倍にすると自然に聴こえる!・・・のでしょうか!?
これをアナログフィルターを使って実現させるためには
最低12dB/octのフィルターが必要で、けっこう大変です。
まずはどんな音になるのかiPad試してみましょう。
アプリはONKYOのHF Playerです。

音楽再生用の無料のアプリですが、イコライザーのクオリティは高く
テストには最適です。
次回に続きます。
お知らせです。
3月30日受注分で30シリーズの生産を終了します。
3月30日までに当社ネットショップでご注文しただくと30シリーズを半額とさせていただくキャンペーンを行っています。
eigyou@musika.jp
までお申込ください。