ムルマンスク便り

-夏の完全白夜、冬のオーロラ- ロシア連邦北西部にあり北極圏最大都市ムルマンスク市(ムールマンスク)の現地情報をお届け。

ムルマンスク州の植物(1)

2021-04-30 00:00:00 | ムルマンスク産 自然の幸
北極圏にすっぽり入るムルマンスク州にも、短い夏は訪れます。緯度差や毎年の気象変化で少々違いが出ますが、大体6月中旬から7月下旬までがこちらでいう「夏」だと思います。夏の最高気温は+25℃。初夏から様々な植物が芽吹きます。

今回ご紹介するのは、3種類のタンポポです。

フキタンポポ(ロシア名:Мать-и-мачеха)

(写真:ウィキペディア)
「母と継母」なんて奇妙な名前のタンポポ。例年だと5月中旬頃から6月上旬頃まで見られます。これが現れると長い冬がやっと終わったと感じます。※2021年は4月中旬からもう咲きました。


セイヨウタンポポ(ロシア名:Одуванчик лекарственный)

(写真:ウィキペディア)
日本でお馴染みのタンポポ。日本では繁殖力が強いということで「侵略的外来種ワースト100」に指定されている草花ですが、ロシアでは「薬用タンポポ」という名前で親しまれ、民間療法でも使われています。6月上旬から7月いっぱいまでが見頃。


ヤナギタンポポ(ロシア名:Ястребинка)

(写真:Stepanenko A.)
上記2つのタンポポと比べて、花弁数が少なく、茎が細く、葉が細いのが特徴。7月中旬から8月中旬ぐらいまでが見頃。


ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
敵視! (glimi)
2021-04-30 18:45:48
 タンポポを敵視しているわけではないのです。外来種に押されて日本原種のタンポポが衰退していることが問題視されているのです。

 昔、タンポポをとっている人を見かけたので質問したら、タンポポの根を乾燥させ、煮出すとコーヒーような味になるということでした。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。