goo blog サービス終了のお知らせ 

ムルマンスク便り

-夏の完全白夜、冬のオーロラ- ロシア連邦北西部にあり北極圏最大都市ムルマンスク市(ムールマンスク)の現地情報をお届け。

オ-ロラ出現報告(2017年1月)

2017-06-16 15:54:05 | オーロラ
超超超超超超超超超超超多忙で更新が滞りました。読者の皆様、申し訳ありませんでした。

 2017年1月1~31日までに、ムルマンスク州各地に出現したオーロラの様子をご紹介します。

 1月はCクラスのフレアが散発してたまに発生しました。NICTによると、1月の平均黒点相対数は15.5でした。太陽風速度は正月早々上昇し、500km/s以上の高速風が概ね10日間続きました。その後19日から再び上昇し5日間続き、月末にも高速度になりました。太陽風速度が高速度の時に、南北磁場が小規模ながら南向きに振れました。

 ムルマンスク州では新年早々氷点下30℃という酷寒に見舞われました。ところがそういう時に燃える(?)オーロラ写真家達。半月以上オーロラが出現したので、今回はたくさん紹介できます。

 では、1月に撮影されたオーロラをお楽しみください。


   
▲ 2017年1月1日 左から
1番目:無題inアパチット市(A Krotov)
2番目:大自然の花火inキーロフスク市(V Dziganov)
3番目:新しい年の新しいオーロラinムルマンスク州(O Yaromiy)
4番目:新年最初のオーロラinムルマンスク(R Kataev)


   
   
  
▲ 2017年1月3日 
上段左から1番目:耐寒モード-30℃、飛行安定♪inムルマンスク州(A Samsonov)
上段左から2番目:鶴と狐inムルマンスク州(A Stepanenko)※宇宙天気ニュース(2017年1月16日付)に掲載されました
上段左から3番目:無題inアパチット市(A Krotov)
上段左から4番目:直角!inムルマンスク州(V Ivchenko)
中段左から1番目:無題inムルマンスク州(V Kozlov)
中段左から2番目:新年のイエティ?inムルマンスク州(V Istomin)
中段左から3番目:ウラ川畔でinムルマンスク州(I Orlov)※宇宙天気ニュース(2017年1月16日付)に掲載されました
中段左から4番目:無題inムルマンスク市(M Letovaltsev)
下段左から1番目:無題inムルマンスク州(N Sobolev)
下段左から2番目:天の華inムルマンスク州(Y Dzlikova)


  
 
▲ 2017年1月4日
上段左:無題inムルマンスク州(V Pupkin)
上段中:無題inキーロフスク市(E Korchemnaya)
上段右:無題inムルマンスク州(L Trifonova)
下段左:やっほー!inモンチェゴルスク市(N Xxx)
下段右:セヴェロモルスク市郊外でinムルマンスク州(S Rdzevskaya)


   
   
   
   
▲ 2017年1月5日
上1段目左から1番目:メリークリスマスイヴイヴ!inムルマンスク州(A Stepanenko)
上1段目左から2番目:無題inカンダラクシャ市(A Davydov)
上1段目左から3番目:北極圏のサンタクロースと孫娘スネグーロチカinアパチット市(V Dziganov)※宇宙天気ニュース(2017年1月16日付)に掲載されました
上1段目左から4番目:ヴヂヤヴル湖畔は-30℃atヒビノ(V Lysak)
上2段目左から1番目:ちょっとだけ輝いたinムルマンスク州(V Pupkin)
上2段目左から2番目:無題inムルマンスク州(V Istomin)※宇宙天気ニュース(2017年1月16日付)に掲載されました
上2段目左から3番目:無題inコヴドール市(E Agafiev)
上2段目左から4番目:冬将軍から1月のご挨拶、でも僕らは家でヌクヌク・・・inムルマンスク州(I Orlov)
上3段目左から1番目:-30℃の冷気inモンチェゴルスク市(I Matveev)
上3段目左から2番目:ラップランド国定公園の夜空inムルマンスク州(I Vologodskaya)
上3段目左から3番目:アラクルチのオーロラinムルマンスク州(K Kovalenko)
上3段目左から4番目:無題inムルマンスク州(L Trifonova)
上4段目左から1番目:オーロラ撮影初挑戦!inムルマンスク州(N Klementyev)
上4段目左から2番目:無題inモンチェゴルスク市(N Xxx)
上4段目左から3番目:無題inムルマンスク州(O Yaromiy)
上4段目左から4番目:巻いてる巻いてる・・・inムルマンスク州(Y Dzlikova)


   
▲ 2017年1月6日 左から
1番目:無題inムルマンスク州(A Vasiliev)
2番目:無題inムルマンスク州(A Malyh)
3番目:無題inムルマンスク州(V Pupkin)
4番目:クリスマスイブの夜inムルマンスク州(Y Dzlikova)



▲ 2017年1月7日
無題inムルマンスク州(A Vasiliev)※宇宙天気ニュース(2017年1月16日付)に掲載されました



▲ 2017年1月10日
お馴染みのテリベルカ村で素晴らしく輝いたinムルマンスク州(A Vasiliev)


 
▲ 2017年1月11日
左:無題inムルマンスク州(V Ivchenko)
右:無題inムルマンスク州(S Korolev)※宇宙天気ニュース(2017年1月16日付)に掲載されました



▲ 2017年1月12日
オーロラ掴まえたinムルマンスク州(I Orlov)



▲ 2017年1月14日
無題inムルマンスク州(Y Lukomskiy)


 
▲ 2017年1月20日
左:オーロラハントinムルマンスク州(A Stepanenko)
右:無題inムルマンスク州(V Suvorov)


  
 
▲ 2017年1月21日
上段左:眠たい梟inムルマンスク州(A Stepanenko)
上段中:無題inモンチェゴルスク市(I Matveev)
上段右:白海沿岸でinムルマンスク州(L Trifonova)
下段左:空の火の舞いinムルマンスク州(O Kuzikova)
下段右:アパチット第3農場でinムルマンスク州(S Poproshaev)



▲ 2017年1月22日
無題inムルマンスク州(L Trifonova)


 
▲ 2017年1月23日
左:国民休暇施設「オグニ・イマンドラ」でinアパチット市(V Dziganov)
右:無題inムルマンスク州(V Suvorov)


 
▲ 2017年1月24日
左:無題inムルマンスク州(A Malyh)
右:渦の向こうに・・・inモンチェゴルスク市(I Matveev)


   
▲ 2017年1月27日 左から
1番目:ちょっとだけ光ったatヒビノ(V Lysak)
2番目:パゲリでinモンチェゴルスク市(I Matveev)
3番目:無題inムルマンスク州(N Seroshtan)
4番目:伝説の鳥inムルマンスク州(O Kuzikova)



▲ 2017年1月30日
太陽の夕べinムルマンスク州(A Stepanenko)


   
▲ 2017年1月31日 左から
1番目:鶴inムルマンスク州(A Stepanenko)
2番目:天候に恵まれてinモンチェゴルスク市(I Matveev)
3番目:無題inムルマンスク州(L Trifonova)
4番目:無題inムルマンスク州(O Kuzikova)


ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

オ-ロラ出現報告(2016年12月)

2017-03-19 00:00:00 | オーロラ
 2016年12月1~31日までに、ムルマンスク州各地に出現したオーロラの様子をご紹介します。

 11月のフレア活動で賑やかさを取り戻したようでしたが、12月は大きくてせいぜいCクラスのフレアが散発して発生しました。それでも4~5日は2回も観測されました。NICTによると、12月の平均黒点相対数は11.3でした。
 前周期の流れを汲み、12月下旬は太陽風の南北磁場が大きく南向きに触れ、太陽風速度も一気に700km/s以上に強まりました。12月通して磁場が南向きによく振れました。
 ムルマンスク州ではこのピーク日にあたる4&5日と22&23日に、多くのオーロラ写真家が撮影に成功しました。

 では、12月に撮影されたオーロラをお楽しみください。

 
▲ 2016年12月2日
左:無名戦士の日・ドリーナスラヴィでinムルマンスク州(A Stepanenko)
右:あっ!あれは何だ?!inアパチット市(V Istomin)


 
▲ 2016年12月4日
左:星かな?天使かな?inムルマンスク州(A Stepanenko)
右:凍てついた路肩からinムルマンスク州(V Ivchenko)



▲ 2016年12月5日
またオーロラ・・・inムルマンスク州(V Pupkin)



▲ 2016年12月6日
犬みたいな雪とオーロラinムルマンスク州(A Stepanenko)


 
▲ 2016年12月7日
左:翠色に燃ゆinアパチット市(A Krotov)
右:ウラグバでinムルマンスク州(V Novikov)


  
▲ 2016年12月8日
左:優しく舞うオーロラinキーロフスク市(A Samsonov)
中:ヒビノ山脈でinムルマンスク州(A Enareev)
右:何かに似ているinムルマンスク州(A Stepanenko)


  
▲ 2016年12月9日
左:優しく舞うオーロラinキーロフスク市(A Samsonov)
中:薄雲に負けずinムルマンスク州(A Stepanenko)
右:チクグバでちょっとだけ輝いたinムルマンスク州(N Sobolev)



▲ 2016年12月10日
うっとり・・・inアパチット市(V Istomin)



▲ 2016年12月11日
厳寒王国inムルマンスク州(V Novikov)



▲ 2016年12月20日
タイボラ湖は愛の湖inムルマンスク州(A Stepanenko)


 
▲ 2016年12月21日
左:バレンツ海の崖向こうでinムルマンスク州(A Vasiliev)
右:天の川と地の川inムルマンスク州(L Trifonova)


  
 
▲ 2016年12月22日
上段左:漂流して着いた先は・・・inムルマンスク州(A Merkushev)
上段中:オーロラサイクロンinムルマンスク州(A Stepanenko)
上段右:夜更けにひっそりと・・・inムルマンスク州(A Vasiliev)
下段左:狐はオーロラに驚いて逃げましたinムルマンスク州(I Orlov)
下段右:幾筋ものオーロラinムルマンスク州(L Trifonova)


  
 
▲ 2016年12月23日
上段左:オーロラの微笑inムルマンスク州(A Stepanenko)
上段中:オーロラと流れ星inムルマンスク州(V Ivchenko)
上段右:カトリンinムルマンスク州(V Novikov)
下段左:色彩に富んでダイナミックでinモンチェゴルスク市(I Matveev)
下段右:リイナハマリinムルマンスク州(O Yaromiy)



▲ 2016年12月24日
オーロラの大渦inムルマンスク州(I Orlov)



▲ 2016年12月26日
オーロラ&流星&人工衛星のランデブーinモンチェゴルスク市(I Matveev)



▲ 2016年12月27日
サンタがもうすぐやって来るinムルマンスク州(A Vasiliev)


 
▲ 2016年12月31日
左:岸壁の狭間の極光inカンダラクシャ市(A Kovoryov)
右:大晦日の予感inアパチット市(V Dziganov)


ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

オ-ロラ出現報告(2016年11月)

2017-01-25 00:00:00 | オーロラ
 2016年11月1~30日までに、ムルマンスク州各地に出現したオーロラの様子をご紹介します。

 ここ数ヶ月フレア活動は散発して発生し、大きくてもせいぜいCクラス(しかも数値小)の地味なものばかりでした。しかし、11月28日から状況が一変、11月30日にはMクラスのフレアが2回も観測されました。Mクラスは8月7日以来4ヶ月ぶりだそうです。太陽風速度が700km/s以上にグンと強まったのは2度、12~13日にかけてと24~26日にかけてでした。11月は地球磁場がよく南向きに触れたためオーロラ発生好条件となりました。NICTによると、11月の平均黒点相対数は12.8でした。
 しかし、この季節ムルマンスク州は降雪シーズン最中。でもムルマンスク州のオーロラ写真家たちは大健闘、彼方此方に移動してオーロラ狩を成功させました。

 では、11月に撮影されたオーロラをお楽しみください。


 
▲ 2016年11月2日
左:モンチェ川畔でinモンチェゴルスク市(I Matveev)
右:帰り道 空を仰いでinムルマンスク市(R Gleg)


 
▲ 2016年11月3日
左:オーロラへ続く道inムルマンスク州(A Rogachev)
右:オーロラハントinムルマンスク州(L Trifonova)


 
▲ 2016年11月4日
左:オーロラに抱かれたいinムルマンスク州(A Stepanenko)
右:ちょっとだけ光ったinムルマンスク州(O Semenkevich)


 
▲ 2016年11月7日
左:夜の帳inムルマンスク州(V Ivchenko)
右:靄の中でオーロラ灯ったinムルマンスク州(L Trifonova)


  
▲ 2016年11月8日
左:オーロラ再到来の喜びinムルマンスク州(A Stepanenko)
中:凍りゆく湖上でinアパチット市(V Dziganov)
右:夜の光inムルマンスク州(L Trifonova)


 
▲ 2016年11月11日
左:シローカヤ・サルマinモンチェゴルスク市(I Matveev)
右:ヘルシンキから東京に架ける極光の橋from航空機(Y Kuznetsova)



▲ 2016年11月12日
オーロラの飛沫inムルマンスク州(A Stepanenko)


   
▲ 2016年11月13日 左から
1番目:ささやかなオーロラinムルマンスク市(A Rogachev)
2番目:オーロラと月が祝福してるinムルマンスク州(A Stepanenko)
3番目:樅林に現れたオーロラinムルマンスク州(L Trifonova)
4番目:カールソンinムルマンスク州(S Hrenov)


 
▲ 2016年11月14日
左:半月の夜inムルマンスク州(V Valeriyb)
右:オーロラ到来inモンチェゴルスク市(I Matveev)



▲ 2016年11月21日
オーロラが垂れ込んできた!inムルマンスク州(A Stepanenko)



▲ 2016年11月23日
オートグラフinムルマンスク州(A Vasiliev)


  
  
   
▲ 2016年11月24日 左から
1番目:シャーマンの大祈祷inムルマンスク州(A Stepanenko)
2番目:湖上の石だって見惚れてるinカンダラクシャ市(A Kovoryov)
3番目:夕闇のオーロラinムルマンスク州(V Pupkin)
1番目:オーロラのスパークリングワインをどうぞinカンダラクシャ市(I Prozorov)
2番目:オーロラハリケーンinムルマンスク州(L Trifonova)
3番目:鉄塔の上に流れるオーロラinムルマンスク州(O Yaromiy)
1番目:オーロラ爆発inカンダラクシャ市(R Antonov)
2番目:晩7時頃inアパチット市(R Goryachiy)
3番目:オーロラ雲inアパチット市(R Impolitov)
4番目:家とパノラマ現象inアパチット市(Y Grechihin)


   
▲ 2016年11月25日 左から
1番目:オーロラ姫inムルマンスク州(A Stepanenko)
2番目:オーロラと飛びたいヘリinキーロフスク市(B Vahmixtrov)
3番目:今宵は素敵に輝いたinアパチット市(V Dziganov)
4番目:オーロラを追いかけてinムルマンスク州(S Hrenov)


  
▲ 2016年11月28日
左:塔の向こうの輝きinムルマンスク州(A Stepanenko)
中:町明かりと林とオーロラとinアパチット市(O Semenkevich)
右:路肩でinアパチット市(R Goryachiy)



▲ 2016年11月30日
渦巻くオーロラinムルマンスク州(R Impolitov)


ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

北極圏ならではの自然現象

2017-01-11 00:00:00 | オーロラ

撮影者:S Yudkov[2014]
本日1月11日は、ムルマンスク市で初日の出が拝める日です。日照時間は僅か、42分。
日出 12:35    日入 13:17
でもこれから夏に向けて、日照時間が増えていきますので、誠にありがたい。



寒い時期。
ムルマンスク州を含む極域では、日本では見ることができない自然現象に時々出会えます。
遅い初日の出、オーロラ・・・だけじゃないですよ。

真珠母雲(しんじゅぼうん)

撮影日:2016.12.30
撮影者:L Trifonova
撮影場所:Severomorsk, Murmanskaya Oblast
まるでアコヤガイの内側を見ているようで、美しい現象です。筆者も2008年冬にも見かけた記憶が。確か4時間ぐらい出っ放しでした。
極成層雲は雲粒の大きさが均一なので、透明ガラスのような役割を果たし、更に雲粒が粒状であるため、写真レンズのような役割も果たし、このように色が並んだ模様を見ることができます。物理の授業で見たニュートンリングと同じ仕組です。
でも近年、この雲の表層はオゾン分子を破壊する化学反応を起こす格好の場所を提供し、極地にオゾンホールを発生させる可能性があると考えられているそうで、オゾン減少の仕組みを調べる上での重要な研究対象にもなっているらしいです。
出展元:
https://ja.wikipedia.org/wiki/真珠母雲
http://tocana.jp/2016/02/post_8912_entry.html


光 柱(こうちゅう)

撮影日:2016.12.14
撮影者:Y Yaschenko
撮影場所:Apatity, Murmanskaya Oblast
雲の中に六角板状の氷晶があり、風が弱い場合、これらの氷晶は落下の際の空気抵抗のために地面に対してほぼ水平に浮かびます。そしてこの板状氷晶の表面に町明かりの光が反射し、光柱として見えるそうです。仕組は以下図をご覧ください。

出展元:
https://ja.wikipedia.org/wiki/太陽柱
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1611/25/news127.html

ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

オ-ロラ出現報告(2016年10月)

2017-01-04 00:00:00 | オーロラ
 日本の皆様、遅れて恐縮ですが、新年明けましておめでとうございます。読者の皆様のご健康とご多幸を祈念致します。

 2016年10月1~31日までに、ムルマンスク州各地に出現したオーロラの様子をご紹介します。

 10月14と17日に、Cクラスのフレア活動がありました。14日にはCMEも発生。そのフレア活動期間の前後で、太陽風が超高速700km/sに達しましたが、地球磁場が大きく南向きに触れませんでした。
 一方コロナホールによる超高速太陽風が25日以降から長く続き、地球磁場も10nTを超え、大きく南向きに触れました。10月の平均黒点相対数は20.2でした(NICT)。

 ムルマンスク州はただ今極夜真っ最中なので、初日の出をまだ拝めていません。初日の出は1月12日頃。
 年末年始はかなり冷え込み、正月休み中は気温が-10℃~-25℃まで冷え込むそう。でも空気が凍り、ダイアモンドダストが綺麗です。街中のクリスマスツリーも一層輝いて見えます。
 では、10月に撮影されたオーロラをお楽しみください。

   
▲ 2016年10月1日 左から
1番目:丘上の光inムルマンスク州(A Stepanenko)
2番目:木立が寄り添い観てるinムルマンスク州(V Ivchenko)
3番目:天から迫り来るinムルマンスク州(I Olrov)
4番目:天の緑と地の赤inムルマンスク市(M Letovaltsev)


   
   
▲ 2016年10月2日 左から
上段1番目:銀河のようinムルマンスク州(A Vasiliev)
上段2番目:昇緑竜inムルマンスク州(A Stepanenko)
上段3番目:オーロラ襲来inムルマンスク州(V Ivchenko)
上段4番目:ウラ川の光inムルマンスク州(V Pupkin)
下段1番目:キルディンストロイ町の近くでinムルマンスク州(V Novikov)
下段2番目:町明かりとオーロラinムルマンスク市(D Rak)
下段3番目:空を覆うオーロラinムルマンスク州(M Kuzimin)
下段4番目:モンチェ湖畔のオーロラinモンチェゴルスク市(S Tihonov)


  
  
▲ 2016年10月3日
上段左:秋の星空と赤紫のオーロラinムルマンスク州(A Stepanenko)
上段中:静かなツンドラとオーロラinムルマンスク州(V Ivchenko)
上段右:螺旋オーロラと流れ星inアパチット市(V Dziganov)
下段左:空が雲を一掃した時inムルマンスク州(V Pupkin)
下段中:スコルヴェフスカヤ川辺でinムルマンスク州(K Aleshin)
下段右:御者と牡牛とオーロラinムルマンスク市(Y Nikoraevich)


  
 
▲ 2016年10月4日
上段左:かます魚inムルマンスク市(A Ahmatova)
上段中:水面に映るオーロラinカンダラクシャ市(A Kovoryov)
上段右:少しだけ輝いた・・・inムルマンスク州(A Samsonov)
下段左:大熊を飲み込むオーロラinムルマンスク市(D Rak)
下段右:オーロラ色に輝く小川inムルマンスク州(L Trifonova)


   
  
▲ 2016年10月5日 左から
上段1番目:幾重のオーロラinムルマンスク州(A Stepanenko)
上段2番目:ダリニエ・ゼレンツィinムルマンスク州(A Malyh)
上段3番目:イリジウム65inムルマンスク州(V Ivchenko)
上段4番目:ヒビノ山脈のパノラマinアパチット市(V Dziganov)
下段1番目:市境で観たオーロラinムルマンスク市(V Pupkin)
下段2番目:カンダ湾でinカンダラクシャ市(I Prozorov)
下段3番目:湖面に映えるオーロラinムルマンスク州(L Trifonova)



▲ 2016年10月6日
大旋回inムルマンスク州(A Stepanenko)


 
▲ 2016年10月7日
左:上トゥロマ町の貯水池そばでinムルマンスク市郊外(A Vasiliev)
右:夜の路肩でinカンダラクシャ市(I Prozorov)


 
▲ 2016年10月10日
左:昨晩寝たの?もったいない・・・inキーロフスク市(B Vahmixtrov)
右:聖母ウスペニア聖堂でinヴァルズーガ村(V Novikov)



▲ 2016年10月12日
荒い岩場からinムルマンスク州(A Vasiliev)



▲ 2016年10月13日
オーロラが大地を包むinムルマンスク州(L Trifonova)


 
▲ 2016年10月16日
左:雲間からinムルマンスク市(A Tatarskiy)
右:月光下のオーロラinムルマンスク州(V Pupkin)


  
▲ 2016年10月17日
左:漆黒の天空のアーチinキーロフスク市(V Istomin)
中:僅かな極光と鮮烈な大火球inムルマンスク市(D Rak)
右:カンチヤヴルのオーロラinムルマンスク州(L Trifonova)


  
▲ 2016年10月18日
左:地平線から膨れ上がるオーロラinムルマンスク州(A Stepanenko)
中:ククスヴンチョル山頂でinキーロフスク市(B Vahmixtrov)※宇宙天気ニュース(2016年10月24日付)に掲載されました
右:ボリスさんと一緒にオーロラ狩してきたinアパチット市(V Dziganov)


   
▲ 2016年10月22日
左:空のハイウェイinムルマンスク市(A Tatarskiy)
中:雲と月とオーロラinムルマンスク州(V Pupkin)
右:朧月夜inオレネゴルスク市(V Batavin)


   
▲ 2016年10月25日 左から
1番目:夏&秋の星座とinアパチット市(A Krotov)
2番目:凪inカンダラクシャ市(A Kovoryov)
3番目:ジェダの剣が雲を八つ裂きにinムルマンスク州(V Pupkin)
4番目:廃れた桟橋inモンチェゴルスク市(I Matveev)


  
▲ 2016年10月26日
左:大鷲inムルマンスク州(A Stepanenko)
中:友人とオーロラ狩inムルマンスク州(L Trifonova)
右:廃れた桟橋inムルマンスク州(M Smirnov)



▲ 2016年10月27日
夜中2時に現れたオーロラinムルマンスク州(L Trifonova)



▲ 2016年10月28日
テラスからinモンチェゴルスク市(I Matveev)



▲ 2016年10月29日
定点観察inムルマンスク州(L Trifonova)


ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

オ-ロラ出現報告(2016年9月)

2016-11-15 00:00:00 | オーロラ
 2016年9月1~30日までに、ムルマンスク州各地に出現したオーロラの様子をご紹介します。

 9月21~26日にかけて、Cクラスのフレア活動が僅かにありました。そのフレア活動期間の前後で、太陽風が超高速700km/sに達しました。月初めにもやはり700km/sに達しました。9月中、地球磁場はほぼ常に南向きに触れました。特に月初めの超高速太陽風が吹いた数日後、それからフレア活動が見られた21~26日前後で、-5nTを超えました。ムルマンスク州では月末に全体的に天候がよかったようで、オーロラ写真投稿が殺到しました。9月の平均黒点相対数は26.8でした(NICT)。

 ムルマンスク州に極夜シーズンが到来するまで20日弱。10月終わり頃まで気温+3度前後で曇天、というムルマンスクらしくない天気が続きましたが、11月に入ってから根雪になる大雪が降り始めました。気温も-5~-8℃と月並みです。
これから12月まで断続的に降り続きオーロラ観望しづらくなりますが、それでも州内各地のオーロラ写真家がよく粘って素晴しい写真を公開してくれるでしょう。

 では、9月に撮影されたオーロラをお楽しみください。


 
▲ 2016年9月2日
左:オーロラ注ぐ夜にinアパチット市(V Dziganov)
右:十字山から望むinカンダラクシャ市(I Prozorov)


 
▲ 2016年9月3日
左:きょうのオーロラinアパチット市(V Dziganov)※宇宙天気ニュース(2016年10月24日付)に掲載されました
右:暖かい町明かりとinオレネゴルスク市(V Batavin)


 
▲ 2016年9月4日
左:天地へ伸びる二つの光の道inムルマンスク州(A Vasiliev)
右:宇宙へ続く桟橋inアパチット市(Y Yaschenko)


 
▲ 2016年9月5日
左:見返りオーロラ美人inアパチット市(V Dziganov)
右:宇宙へ馳せる夢inアパチット市(Y Yaschenko)



▲ 2016年9月6日
湾に注ぐペスチャヌィ川でinカンダラクシャ市(A Kovalev)



▲ 2016年9月7日
ペスチャヌィ川とオーロラ川inカンダラクシャ市(I Prozorov)


 
▲ 2016年9月11日
左:夜更けのオーロラinカンダラクシャ市(M Ivanov)
右:山陰からatヒビノ山脈(O Potapova)


 
▲ 2016年9月14日
左:北国の秋の色彩inムルマンスク州(A Stepanenko)
右:チトフカ川の畔で①inムルマンスク州(V Novikov)



▲ 2016年9月16日
霧の道とオーロラinムルマンスク州(V Ivchenko)



▲ 2016年9月17日
色彩豊かなオーロラinアパチット市(V Dziganov)



▲ 2016年9月18日
チトフカ川の畔で②inムルマンスク州(V Novikov)


 
▲ 2016年9月19日
左:日本から来たオーロラハンター達とinムルマンスク州(A Stepanenko)
右:月と川と靄とinムルマンスク州(S Hrenov)



▲ 2016年9月20日
地平線にうっすらとinカンダラクシャ市(A Kovalev)



▲ 2016年9月23日
チトフカ川の畔で③inムルマンスク州(V Novikov)


  
 
▲ 2016年9月25日
上段左:オーロラLazer Showinテリベルカ村(A Danilov)
上段中:緑の翼の天使inムルマンスク州(A Stepanenko)※宇宙天気ニュース(2016年10月24日付)に掲載されました
上段右:シュカ湖からの渓流上でinムルマンスク州(V Ivchenko)
下段左:雲よりも強くinムルマンスク州(V Pupkin)
下段右:郊外に現れたオーロラinムルマンスク市(M Letovaltsev)


 
▲ 2016年9月26日
左:緑の鳥のはばたきinムルマンスク州(A Stepanenko)
右:幻想空間へ誘う滑走路inムルマンスク州(V Ivchenko)



▲ 2016年9月28日
貴方も見てる?inムルマンスク州(A Stepanenko)


  
▲ 2016年9月29日
左:山滝の上にinテリベルカ村(A Danilov)
中:僕達の傍をまた強いオーロラが・・・inムルマンスク州(A Stepanenko)
右:町じゃ雨模様だけど雲間から・・・inムルマンスク州(I Olrov)


   
    
▲ 2016年9月30日
上段左から1番目:空のカーテンinテリベルカ村(A Danilov)
上段左から2番目:渦巻くオーロラinムルマンスク州(A Vasiliev)
上段左から3番目:地球の果てで光り輝くものinムルマンスク州(A Malyh)
上段左から4番目:オーロラと冬の星座と火球inムルマンスク州(V Ivchenko)
下段左から1番目:チトフカ川の畔で④inムルマンスク州(V Novikov)
下段左から2番目:天河inムルマンスク州(L Trifonova)
下段左から3番目:セイドとオーロラinムルマンスク州(M Letovaltsev)
下段左から4番目:今までで最高のオーロラinテリベルカ村(O Lakeeva)
下段左から5番目:夏の星座とのお別れinムルマンスク州(S Hrenov)


ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

オーロラ出現報告(2016年8月)

2016-10-21 00:00:00 | オーロラ
 2016年8月25~31日までに、ムルマンスク州各地に出現したオーロラの様子をご紹介します。

 8月下旬のフレア活動は少なく、Cクラスの小規模なものばかりでした。
 太陽風速度は、25日に500km/sという高速度になっただけでしたが、29~30日にも高まりを見せて、さらに地球磁場がよく南向きに触れたためオーロラが発生し、ちょうど薄暗く晴れ渡っていたムルマンスク州の空に色彩豊かに染めました。
 8月の平均黒点相対数は30.4でした(NICT)。

 さあ、いよいよ2017年のオーロラシーズがムルマンスク州にやってきました。気温+3度前後。9月下旬から集中暖房稼動。暗い空の時間が徐々に長くなり、オーロラが見つけやすくなりました。
 ムルマンスク州内では、8月25日にアパチット市に住むYaschenko氏からオーロラ出現の第一報が届きました。
 では、8月に撮影されたオーロラをお楽しみください。



▲ 2016年8月25日
オーロラ第一号!inアパチット市(Y Yaschenko)


  
  
▲ 2016年8月29日
上段左:小船と夕闇とinムルマンスク州(A Rogachev)
上段中:僕のオーロラシーズン開幕!inチトフカ町(A Stepanenko)
上段右:夜の帳inモンチェゴルスク市(I Matveev)
下段左:鏡の湖inカンダラクシャ市(I Prozorov)
下段中:コルヴィツコエ湖inチョールスキィ地域(R Antonov)
下段右:パノラマオーロラinアパチット市(Y Yaschenko)


  
▲ 2016年8月30日
左:夜空に鮮やかな絵具でinムルマンスク州(V Novykov)
中:雲を襲うオーロラinモンチェゴルスク市(I Olrov)
右:コルヴィツコエ湖inチョールスキィ地域(I Prozorov)

ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

オーロラ出現報告(2016年4月)

2016-08-25 00:00:00 | オーロラ
 先月先々月から続くハプニング&アクシデントで、本来6月に報告すべき4月のオーロラ報告が、8月にまで延びてしまいました。授業は待ち望んでいらっしゃった読者の皆様、本当にスミマセンでした・・・・・

 更にこの報告記事執筆途中で、私事で遠方へ出かけていました。読者の皆様、またまたスミマセンでした・・・・・

 2016年4月1~15日までに、ムルマンスク州各地に出現したオーロラの様子をご紹介します。

 3月に引き続き4月のフレア活動も、Cクラスの小規模なものばかりでした。太陽風速度も、12日から14日にかけて500km/sという高速度になっただけでした。
 でも、地球磁場が連日南向きに強かったです。中でも7・12日は特に磁場強度が10nTを超えました。
 4月の平均黒点相対数は22.8でした(NICT)。

 このブログは8月中旬に書いています。ムルマンスクでは極夜シーズンを終え、夜は薄暗くなりました。気温も+10度前後で肌寒いです。恐らく1ヵ月後の9月中旬には、集中暖房稼動が開始されるでしょう。ムルマンスクの短い夏も終わに近づいています。
 ムルマンスクでは、8月末からオーロラシーズン開始です。地元のオーロラハンターたちが初物を仕留めようと、愛機をメンテナンス中です。

 では、4月に撮影されたオーロラをお楽しみください。


  
   
▲ 2016年4月2日
上段左から1番目:凍てついた小川の橋とinゼレノボルスキィ町(A Kovolyov)
上段左から2番目:野営して待ち構えて・・・inアパチット市(V Dziganov)
上段左から3番目:町の大カーテンinモンチェゴルスク市(I Matveev)
下段左から1番目:俺とオーロラinカンダラクシャ市(I Prozorov)
下段左から2番目:蛇行inカンダラクシャ市(K Kuznetsov)
下段左から3番目:愛車とオーロラatヒビノ山脈(O Semenkevich)
下段左から4番目:煙突の煙・・・?inカンダラクシャ市(R Antonov)


  
  
▲ 2016年4月3日
上段左:カラス岩とツーショットinムルマンスク州(A Stepanenko)
上段中:カンダラクシャ♪inゼレノボルスキィ町(A Kovolyov)
上段右:秋の星座とオーロラinキーロフスク市(B Vahmistrov)
下段左:夜の帳inキーロフスク市(D Revvo)
下段中:くねくねくねくね・・・atセレブリャンカ(L Trifonova)
下段右:夜空から伸びる巨手inアパチット市(N Sobolev)


  
  
  
▲ 2016年4月4日
上段左:丘上の一本木を包むinムルマンスク州(A Stepanenko)
上段中:夜空の眩くて厚いオーロラカーテンinアパチット市(V Dziganov)
上段右:極光鷹inコヴドール市(E Agafiev)
中段左:天と地の銀世界inカンダラクシャ市(K Kuznetsov)
中段中:下界は凪、上界は大荒れinムルマンスク州(K Letavin)
中段右:町明かりとオーロラinムルマンスク市(M Letovaltsev)
下段左:真夜中の胸騒ぎatセレブリャンカ(L Trifonova)
下段中:おおぐま座のコロナinモンチェゴルスク市(M Smirnov)
下段右:オーロラアーチinムルマンスク州(S Hrenov)


 
▲ 2016年4月5日
左:空から支配inムルマンスク州(V Ivchenko)
右:蒼白い炎inムルマンスク市(V Smagin)



▲ 2016年4月6日
頂の向こうからinムルマンスク州(V Ivchenko)



▲ 2016年4月9日
絵画のような世界inキーロフスク市(M Terentiev)



▲ 2016年4月10日
大出現inアパチット市(V Dziganov)



▲ 2016年4月11日
小湖畔の村への贈り物inアルハンゲリスク市(A Stepanenko)


  
▲ 2016年4月12日
左:モギリヌィ小島の正教碑とinアパチット市(A Kotkov)
中:木立も観ているinアパチット市(N Sobolev)
右:偶然の出現inアパチット市(S Oleinik)



  
  
▲ 2016年4月13日
上段左:冬の星座たちとの共演inキーロフスク市(V Dziganov)
上段中:大文字Sinモンチェゴルスク市(I Matveev)
上段右:雪原とオーロラinモンチェゴルスク市(I Olrov)
下段左:曇天の隙間にかかるアーチinカンダラクシャ市(I Prozorov)
下段右:今季終了は近いatバレンツ海沿岸(L Trifonova)
下段右:木々のシルエットとパノラマショットinアパチット市(S Oleinik)


  
▲ 2016年4月14日
左:天地のオーロラと橋inアパチット市(A Krotov)
中:我が町の煌びやかな明かりとinモンチェゴルスク市(I Matveev)
右:小川を越えるオーロラinアパチット市(N Sobolev)


 
▲ 2016年4月15日
左:麓で極上のひとときを待つatヒビノ山脈(A Chernyho)
右:また来季までinセヴェロモルスク市(V Ivchenko)


ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

オーロラ出現報告(2016年3月)

2016-07-16 00:00:00 | オーロラ
 日本語講座が夏休みに突入、時間が取れるプロジェクト捗るヤッホー♪などと喜んでいたのも束の間。愛機ノートPCにアクシデント、CPUが焦げてしまい・・・。「ガラスの仮面」のキャラみたいにショックで白目に。大分足を引っ張られましたが、修理から戻ってきたら、巻き返しました。そんなこんなでこちらの編集&公開が遅れてしまいました。授業は待ち望んでいらっしゃった読者の皆様、本当にスミマセンでした・・・・・

 2016年3月に、ムルマンスク州各地に出現したオーロラの様子をご紹介します。

 3月のフレア活動はCクラスの小規模なものばかりで、回数も前月と比較してかなり減少しました。太陽風速度も、7日と17日に極大を迎えましたが、600km/sを超えるものは数時間のみ、前月と比較して当月もやや寂しい結果です。
 でも、地球磁場が好調で南向きに高く続きました。中でも6・11・14・27日は特に磁場強度が10nTを超えて、天候に恵まれた所で素敵なオーロラが撮影できたようです。
 3月の平均黒点相対数は32.5でした(NICT)。

 ムルマンスクでは白夜はまだ続いています。下の写真は、6月下旬真夜中に撮影された写真。

 6月~7月は暖かい日が続きました。市内も緑があふれ、セイヨウタンポポ、イワンチャイなどの花が咲き乱れています。7月に入ってから家の近くの露店で、秋の到来を告げるパダシーノビキ茸や木の実マローシュカが山ほど売られるようになりました(TOP写真)。

 では、3月に撮影されたオーロラをお楽しみください。


  
 
▲ 2016年3月1日
上段左:冬の渚inムルマンスク州(A Rogachev)
上段中:春の誕生!inテリベルカ村(A Stepanenko)
上段右:奇妙な装飾inムルマンスク州(S Hrenov)
下段左:家の窓からinムルマンスク市(T Gabidullina)
下段右:深夜1時半の窓からinアパチット市(Y Yaschenko)


  
 
▲ 2016年3月2日
上段左:バレンツの山陰からinムルマンスク州(A Merkushev)
上段中:リボンinムルマンスク州(A Stepanenko)
上段右:俺とオーロラinカンダラクシャ市(D Revvo)
下段左:灯火の上のオーロラinムルマンスク州(S Hrenov)
下段右:うっすら・・・inムルマンスク市(T Gabidullina)


 
▲ 2016年3月4日
左:アブラム岬のミニ飛行機とinムルマンスク市(D Rak)
右:カラフルなねじパンinモンチェゴルスク市(I Matveev)



▲ 2016年3月5日
薄雲を呑み込むオーロラinアパチット市(Y Yaschenko)



▲ 2016年3月6日
七色の大蝶の羽ばたきinムルマンスク州(A Stepanenko)



▲ 2016年3月8日
夜空に舞う緑竜inムルマンスク州(S Hrenov)


  
 
▲ 2016年3月10日
上段左:待ってましたオーロラ!inムルマンスク州(A Stepanenko)
上段中:白船舶を迎えるオーロラinテリベルカ村(V Novikov)
上段右:冬空の渚にinセヴェロモルスク市(L Trifonova)
下段左:夜空を緑一色にinモンチェゴルスク市(N Sobolev)
下段右:愛機とオーロラinムルマンスク州(O Semenkevich)


  
  
▲ 2016年3月11日
上段左:オーロラの子羊達inムルマンスク州(A Stepanenko)
上段中:凪の夜にinムルマンスク州(A Malyh)
上段右:樅とのシルエットinムルマンスク州(A Samsonov)
下段左:雪深き・・・inテリベルカ村(V Novikov)
下段中:空と地上の渚inセヴェロモルスク市(L Trifonova)
下段右:怪物のようなオーロラinアパチット市(M Terentiev)


  
 
▲ 2016年3月12日
上段左:鳥の羽ばたきinムルマンスク州(A Stepanenko)
上段中:手が届きそう・・・inムルマンスク州(A Vasiliev)
上段右:古船と共に漂うオーロラinムルマンスク州(V Novikov)
下段左:山陰にinキーロフスク市(D Revvo)
下段右:木々の細枝までも繊細に照らすinムルマンスク州(O Semenkevich)


 
▲ 2016年3月13日
左:淡緑乳色の空inムルマンスク州(A Vasiliev)
右:暗暖色系のオーロラinオレネゴルスク市(V Batavin)


  
▲ 2016年3月14日
左:オーロラが僕らに微笑んでいる!inムルマンスク州(A Stepanenko)
中:後で野犬達を起こして大変なことをしてしまった2人inモンチェゴルスク市(I Matveev)
右:車通りの多いところでinムルマンスク州(O Semenkevich)


  
▲ 2016年3月15日
左:オーロラ姫登場inアパチット市(V Dziganov)
中:民家と山の向こうに・・・inキーロフスク市(D Revvo)
右:縮れ毛inモンチェゴルスク市(M Smirnov)



▲ 2016年3月23日
クキスヴンチョル山とinキーロフスク市(Y Yaschenko)



▲ 2016年3月28日
雲とオーロラの流れinカンダラクシャ市(I Prozorov)


   
▲ 2016年3月29日 左から
一番目:あと2~3週間楽しませてくれるぞ!inムルマンスク州(A Stepanenko)
二番目:冬星座と春星座の分け目-チャルマの夜inコヴドール市(E Agafiev)
三番目:氷の惑星に現れたオーロラinキーロフスク市(M Terentiev)
四番目:緑鳳凰の頭inムルマンスク市(S Pyatkin)


 
▲ 2016年3月31日
左:古船と共に漂うオーロラ②inムルマンスク州(V Novikov)
右:氷剣山の峰々とオーロラinキーロフスク市(M Terentiev)


ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ

オーロラ出現報告(2016年2月)

2016-05-30 00:00:00 | オーロラ
 4&5月は弊団体の総会、茶道イベント、第1四半期決算でてんやわんやでした。でもそれだけでなく、子供が風邪引いたり水疱瘡に罹ったり、私も風邪引いたり、アクシデントも続きました・・・。更に授業のことやら某プロジェクトも並行してあったので、こちらの編集&公開が遅れてしまいました。気がつけば60日以降経過し、TOPページに大きな広告まで出てきてしまいました。ホントスミマセン・・・。授業は待ち望んでいらっしゃった読者の皆様、本当にスミマセンでした・・・・・

 2016年2月に、ムルマンスク州各地に出現したオーロラの様子をご紹介します。

 11日から20日にかけてCクラス以上のフレアが頻発しました。特に14日から19日にかけて5~9回も発生しました。この期間中12日と19日、21日にCMEも発生しました。15日から20日にかけて太陽風速度も最大700まで上昇しました。更に2月の間地球磁場が好調で南向きに続きましたがこの期間特に磁場強度UP、10nTぐらいまで上昇しました。ムルマンスクでは天候が芳しくありませんでしたが、それでも16日は晴れ、すばらしいオーロラが観られました。
 この期間の他にも、4日から8日にかけてフレアもやや多く、太陽活動が活発になりました。5日にはCクラスのフレアが7回も発生しました。それから月末頃にも少々活発になりました。
 2月の平均黒点相対数は34.3でした(NICT)。

 2月16日晩に出現したオーロラは特に特に素晴らしかったです。筆者は仕事前に現れたのを観たのですが、当日は日本語継続クラスの確認テスト日。ついうっかり見とれて、試験開始5分後に教室入りした悪い先生です・・・。でも教室には誰も居ず・・・。どうしたんだろう、まさか帰ってしまったかと思っていたら、15分後に生徒が教室入り。
  生徒:すみません、遅くなりました!
  筆者:遅かったね、どうして遅れたの?
  生徒:今凄いオーロラが出てて、うっとり見とれてたんです・・・。
  筆者:うんうん、知ってるよ、私も見たよ。ところで、今日は確認テストって、知ってる?
  生徒:え!!!!そうだったんですか・・・! いっ、今教科書見直していいですか?
  筆者:あらぁ~~~、もう15分過ぎているので、駄目ですよ~。

 前回の授業時も前々回の授業時もテストのことを予告した筈なんですが・・・。尋常でない太陽活動と地球磁場の乱れ等によって稀有に美しく輝いたオーロラに、その記憶まで消去されてしまったようです。オーロラとは、本当に恐ろしい現象ですね・・・。 先生も生徒も不真面目でしたね。もう繰り返しません。

 このエピソードをいつもお世話になってる宇宙天気ニュースの篠原さんにも併せて報告メールしました。宇宙天気ニュースページ内では淡々とご紹介して戴きましたが、多分教職だから云々で表現をセーブされてたのでしょう。でも返信メール中に
  「職場へ行く途中にオーロラが現れるとは、ものすごい誘惑ですね!
  しかも、生徒のみなさんも遅刻して、なんだかとてもいいお話ですね。

・・・と、お人柄の良さが感じられるコメを戴きました。

 5月28日はムルマンスク州78歳のお誕生日。
 また、5月21日から白夜シーズンに突入しました。現在、昼も夜も太陽上がりっぱなしです。TOPの写真は白夜シーズンに入ったムルマンスク市の夜中の写真です。日の光で無駄に目が覚めないように、アイマスクして寝ています。

 では、2月に撮影されたオーロラをお楽しみください。



▲ 2016年2月3日
雲の切れ間から再び!inムルマンスク州(A Stepanenko)


 
▲ 2016年2月4日
左:雪連山の向こうでinカンダラクシャ市(D Revvo)
右:ポチヴムチョル山上空にinムルマンスク州(S Korolyov)


  
▲ 2016年2月6日
左:大ブディアヴル山とオーロラinアパチット市(M Terentiev)
中:アパチットの大自然とオーロラinアパチット市(R Goryachiy)
右:冬の星座とオーロラinアパチット市(Y Yaschenko)


   
   
   
▲ 2016年2月16日
上段左から1番目:ニャル湖が僕達を喜ばせた!atニャル湖(A Stepanenko)※宇宙天気ニュース(2016年2月23日付)に掲載されました
上段左から2番目:雪の小径で振り返ったらinセヴェロモルスク(V Ivchenko)
上段左から3番目:雪山に降り注ぐオーロラinオレネゴルスク市(V Batavin)
上段左から4番目:オーロラ燃ゆinカンダラクシャ市(V Igirevich)※宇宙天気ニュース(2016年2月23日付)に掲載されました
中段左から1番目:雲の隙間からinカンダラクシャ市(D Revvo)
中段左から2番目:ムルマシ~ピャイヴェ道路でinムルマンスク州(I Orlov)※宇宙天気ニュース(2016年2月23日付)に掲載されました
中段左から3番目:夜空を分けるオーロラinモンチェゴルスク市(I Matveev)
中段左から4番目:幾渦のオーロラinムルマンスク州(K Letavin)
下段左から1番目:獅子座が纏うグリーンヴェールinモンチェゴルスク市(N Sobolev)
下段左から2番目:月夜の雪原とオーロラinアパチット市(O Semenkevich)
下段左から3番目:夜空の大河inモンチェゴルスク市(R Achkasov)
下段左から4番目:月夜のオーロラ大アーチinムルマンスク州(S Hrenov)※宇宙天気ニュース(2016年2月23日付)に掲載されました


  
▲ 2016年2月28日
左:セリョージャとちょっと行って来たよ、冒険は避けられない♪inテリベルカ村(A Merkushev)
中:俺とオーロラinムルマンスク州(A Stepanenko)
右:エメラルドの惑星inテリベルカ村(S Korolyov)



▲ 2016年2月29日
虹色のオーロラinテリベルカ村(A Stepanenko)


ブログランキング【くつろぐ】
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村 旅行ブログへ