富士市を中心の郷土史

昔話、城、寺、歴史。

富士市今泉の昔話(30)

2012年11月24日 13時53分25秒 | 昔話
富士市今泉の昔話(30)外伝 善得寺城 歴史

今川範政は禅秀の乱での功績により、義持より下方12郷を与え
られ、守護大名より変身した。
応永14年(1417)
  今川範政築城。今川のこの頃の築城は、「掻きあげ式」築城
  が多く、壕を掘り、その掻きあげの土で土居をつくり、城郭を
  造っている。
文明7年(1475)
   今川内紛調停の功により、早雲興国寺城と下方12郷(善得
   寺城を含むと私見)を受ける。
応永24年頃(1481頃)
  古郡光貞の三代主水光資は須津中里村に安堵地を得て、今川上総  
  介に被官し、荻野原の善得寺城を守護。
  古郡氏は都留市古郡を領していたが、和田義盛の乱に関係した為、
  鎌倉より逃れて古郡で滅亡した。
  残った一党が和田義盛の領地だった此の地に逃れ、上和田に在る義
  盛神社を祀ったとの伝承が在る。(古郡氏資料)
天文年間(1532-35)
  今川の支城。
天文4年(1535)
  武田信虎駿河侵攻。下方を領す。
天文6年(2537)
  信虎の長女(於豊)義元に嫁す。娘の化粧料として下方を義元に
  贈る。
  甲駿同盟に反発、北条氏綱駿河侵攻。 河東1乱第1次、6年2
  月―8年7月。
  北条氏綱、善得寺城占領。寺市場の善得寺を焼く。
天文8年(1539)
  今川、8月河東を回復。
  義元、善得寺城修築。(石垣,塀、惣構を進め、北条えの防備を
  強化と私見)
「惣構」等整備図私見。兵農分離の考えで、惣構の中に武家屋敷を考え
たとし、諸小路を記した。惣構としては、船久保の谷依り呼坂の崖を経
て鎖線の如く、郷蔵更に北廓に結んでいる。



天文9年(1540)
  善得寺を瀬古の地に再興。
  善得寺城への揚げ水整備。
天文14年(1545)
  河東第二次大乱、7月ー11月。
  氏康、河東侵攻するも、義元撃退。8月義元善得寺城着陣2万。
  9月信玄今川との同盟に依り着陣、善得寺城に泊。
  10月、吉原城自落、北条撤兵。
天文23年(1554)
  北条、吉原城を本陣に兵3万余。
  武田、加島の柳島を本陣として兵1万5千余。
  今川、三河攻撃より反転して善得寺城に入る、兵4万。

善得寺にて、今川・武田・北條の三国会盟。
永禄12年(1569)
  2月信玄、駿河第二次侵攻。善得寺、善得寺城焼き打ちされる。
  信玄退去後、4月北条は蒲原城・善得寺城など12塁を固め武
田に対抗、兵1万6千を配し、善得寺城に大藤佐衛門を置く。
  信玄第三次駿河侵攻。
元亀元年(1570)
  1月信玄駿河侵攻(4次)。
  4月信玄駿河侵攻(5次)。
元亀2年(1571)
  武田・今川和睦。河東一帯は武田領となる。横尾郷は穴山梅雪へ。
  甲州人多く移住。

天正5年(1577)
  甲相和睦。
  善得寺城、再び北条へと私見。北条七郎氏孝・内藤大和の守備。
天正14年(1590)
  秀吉に依る北条征伐に当たり、家康北条の支城を接収。
  家康善得寺城廃し、道路等整備。


一閑に掛川の庄屋屋敷の古色を見た。太柱・太梁の黒黒の威を感じ
たので昔を偲ぶ一景としたい。


























最新の画像もっと見る

コメントを投稿