富士市を中心の郷土史

昔話、城、寺、歴史。

富士市今泉の昔話(163)清岩寺の由緒(3)

2015年10月13日 07時47分48秒 | 昔話
富士市今泉の昔話(163)清岩寺の由緒(3)

清岩寺の由緒として、現在の場所に関して(1)、(2)に考察したが、開創に関しては火災による焼失のため資料少なく次の資料により考察してみたい。
 「霊簿」元文元年(1736)十四世通譽上人記
 「名号塔」山門前参道西側碑、後背部刻記文 天明八年(1788)社多鸞山記
 「清岩寺縁起書き上げ候亊」文政六年(1823)中村藤左衛門
 「御朱印書き換え控え」数通
 「清岩寺沿革」
 「郡史編纂資料」
 その他関係資料
霊簿の中に「清岩浄交精舎経始記」(経始記と略称)があり、清岩寺の前身として一寺があつたとして次の記がある。「歴年就干今泉村田町西経営一寺而号専修寺也」とあるが、これの田町を現在の田宿に専修寺といふ寺があつたとしている。然しながらこれは田町西は現在の富士見町に当たると考えられる。




現在の富士見町に「道仙橋」がある。この地に名のあつた道仙(青木?)を記念する橋の名と思はれ、法雲寺所縁の青木姓より「浄信」と交をともにした青木道喜は富士見町の住人と考える。寺もこの橋の南の辺と推定する。専修寺といふ一寺である。
専修寺の開創に関しては明らかではないが、名号塔に北条時政開基とあり、天文年間(1535)としている。後北条氏の早雲が興国寺城を領したのが長享元年(1487)であることより、年代が相違する。
北条時政は前北条氏であり建保3年(1215)没78才とされている。開創の100年後が富士川の大洪水の天文22年(1553)と考えると時代が一致しない。早雲と考えると時代が合い、早雲の杜が伝法にあり、一寺を立てたことも考えられる。ただし浄土宗でなく、浄土真宗又は臨済宗ではなかつたではないだろうか。また100年を経て洪水により流出とするとかなりの規模の寺院だつたに違いないが廃寺となつた様である。
吉久は墓碑により、慶長十年(1605)77歳没とされている。
時代的に吉久は専修寺の開基でなく、廃寺を復興するのに多大の努力をされたと思はれる。

伝記の如く、吉久は府中より巌誉上人を招聘し浄土宗の布教に努力し、巌誉上人は巌悦大和尚聞誉上人に布教を譲り江尻に去つた。
巌悦大和尚は首記の如く清岩寺を開山し、吉久の開基と共に名を残している。
その後、府中の竜泉寺の意順和尚現は在の清岩寺の位置に吉久の寄与を得て甲州の郷士臼井氏・竹原氏の退去の跡を購入し寺を中興開山した。
中興開山は天正8年(1580)であり、吉久45歳の時である。
正誉上人意順和尚は清岩寺を開創していくばくもなくして、遠州見附の大見寺へ遷住し文禄2年(1593)示寂した。この間2~3年で清岩寺は無住となつた。
吉久は御厨の大乗寺の善林和尚に清岩寺への入院を懇請した。請いに応じた善林は入寺し号を然誉上人と称し、清岩寺の二世となつた。
慶長5年(1600)、然誉上人は府中の光明寺へ遷住となり清岩寺はまた無住となつてしまつた。
その頃大宮郷出身の龍務和尚が三島林光寺(武田家所縁の寺)に住していることを知り、入院を懇請、同年冬龍務和尚入寺し号を欣誉上人として清岩寺の願いにこたえた。浄信は自家の財産も惜しまず清岩寺の充実のための造営に尽くし、山号も冨栄山専修院清岩寺となつた。
欣誉上人は善得寺の無住時に兼務で住寺し、今に残る善得寺の過去帳に浄土宗の僧として名を留め廃寺時の項まで縁は続いていた様である。

慶長十年(1605)、中村吉久(浄信居士)没す。享年77歳。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿