富士市を中心の郷土史

昔話、城、寺、歴史。

富士市今泉の昔話(101)

2014年04月25日 19時43分19秒 | 昔話
富士市今泉の昔話(101) 今泉周辺の年譜(9)

富士宮市の桜の里を尋ねた時、遅咲きの「うこん」「ギョイコウ」
「楊貴妃」に会い得なかったため旬日を経て再度訪ねた。「うこん」
は花盛り、「楊貴妃」は一分咲き、「御衣黄」は未だしであった。
帰途、内山町の我が林地に「富士桜」(豆桜)に寄ったが、可憐な
花の満開は将に霞の如く一景を為していた。




年次    西暦    事項
明治17 1884 7月1日。官選組合戸長の制布かる。須津庄5ケ村
         合併の組合役場を現在地に置く。初代組合長に
         山本友寿就任。(原田)
          7月。原田村外8ケ村一つの組合となる。(原田、
         比奈、桑崎、石井、鵜無淵、間門、三つ沢、神戸、
         今宮の合計9ケ村)(原田)
          7月。吉原町字本町北234番地に吉原宿外10ケ村
         戸長役場を置けり。而してこれは明治22年4月町村
         制の施行と同時に、吉原町島田村組合役場と改め
         たり。(吉原)
         7月。依田原新田、吉原町と組合を作る。而して  
         明治22年自治区制施行の際伝法村に編入せり。
         (伝法)
         7月。通学区域の変更をみる。(従来の鈴川、今井、
         大野新田の3ケ村に依田橋加わる)(元吉原)
         7月中、組合の制度、再び改められ、官選戸長の制
         となり、大淵、中野、厚原を新規に組み入れし、
         以前に分離独立せし瓜島、永田、弥生、弥生新田等
         の村々も復帰し、伝法村外9ケ村組合を設け、その組
         合役場を伝法村字大松に移転せり。戸長には土屋重
         平就任す。(伝法、大淵)
          9月15日。大暴風雨来襲。被害大。潤井川洪水。午
         前8時30分、南東の風が起こり。、午後2時頃には大
         暴風となった。潤井川の堤防が切れて崩れ、多くの
         家屋に浸水した。また、吉原湊口が土砂でふさがり、
         沼の水が逆流して氾濫し、稲作に大きな被害をもた
         らした。死者1名。(市)
         10月25日。潤井川堤防工事の認可申請。明治18年6
         月25日許可あり。(伝法)
          町村の区域定まる。郡を17組合に分ち、各組合に戸
          長を置く。(吉原)
         沼川石水門再建工事着手。(伊達文三、森藤七郎等
         官金15,000円を借り入れして)(吉原)
         潤井川筋の内伝法村、島田村組合負担部分の堤防の改
         修と川敷き工事拡張工事。(伝法)
         隔離病舎廃止。(大淵)
         沼川石水門工事竣工。(元吉原)
         石坂を併せ管理す。(今泉)
         一色村は再び原田村に合併さる。(今泉)
         校舎副築なる。(今泉)
明治18 1885 6月。富士川洪水。宮下の堤防が切れて崩れ、家や田
         が流失した。(市)
         7月1日。潤井川洪水。暴風雨の為、潤井川が氾濫し
         た。(市)
         11月。吉原湊口に沼川石水門(六つ眼鏡)完成。(市)
          梨の木を試植す。(大野新田遠藤三郎平、長橋由平
         の両氏吉永村富士岡の某氏より梨の苗木を購入し6~
         7畝の畑に植栽す。)(元吉原)
         河川減水の為松原川および滝川の船運全く絶ゆ。
         (原田)
明治19 1886  2月5日。従来の小学区を、町村行政区域と同一に改
         正されし故、第4学区村立尋常小学穆清舎(比奈村に
         在り)に合併し方正舎の名を廃す。9ケ村を以て学校
         設置の区域と定めらる。此の時本校は比奈村に置かれ
         原田尋常小学校は村立穆清尋常小学校原田分校と称す。
         (原田)

         2月。学区改正、伝法、瓜島、永田、香西、香西新田、
         弥生、弥生新田、厚原、中野、大淵の10カ村を以て
         第5学区と改めて一区域となし、伝法、永田、瓜島、
         香西、香西新田、弥生、弥生新田に本校を置き、厚原
         村に分校―中野及び大淵の両村に、各分校―を設く。
           (伝法)
         3月。法令の改正により尋常小学校と改称。小学校の
         学期課程改正により尋常第一年期より第4年期までと
         変更。(伝法)

晩春の庭を色々の花が飾っている。山吹草、黄えびね、夏蝋梅と続いている。





















富士市今泉の昔話(100)

2014年04月18日 14時04分22秒 | 昔話
富士市今泉の昔話(100) 今泉周辺の年譜(8)

一昨年6月に始めたブログ、継続を願いつつの努力が100回に
なり驚いている。昔話とその関係の出来ごとに回を重ねた。
   散る為の花の盛りに卒寿来る      壷天
時を得て、富士宮の「桜の園」の満開の桜を愛でた。「白妙」の白
素晴らしく、豆桜の列樹も見事であった。








年次   西暦    事項
明治13 1880 区町村会法発布、町村会議員の選挙行わる。
         (吉原)
          当時における新聞の購読者は吉原に置いてただ
          一人ありしのみ。購読料は一カ月550円にし
          て、当時の大臣の月俸400~500円なりき。
          (吉原、渡井八郎治、池田文輔氏談)
          潤井川東岸堤防のうち弥生村受け持ち区分の川
          敷拡張、堤防改修工事を行ふ。(伝法)
明治14 1881 4月23日。天満宮を再建し遷座す。(今泉)
          5月25日。学区改正に付き、富士郡第14学
          区方正舎と称す。
           (原田)
          7月。依田原新田、隣村の青島村と組合を作る。
          (明治17年まで続く)(伝法)
          7月。字荒砂山に校舎を新築し、第9学区村立小
          学校松籟校と改称し、従来の香久舎の名を廃す。
          通学区域は従前通りの鈴川、今井、大野新田とす。
          (元吉原)

          8月20日。興行銀行設立認可。(吉原)
          9月。岳陽舎区を改め第5学区村立岳陽学校と
          称す。(伝法)
          9月25日。原田村共有地元郷蔵跡の土地に校
          舎新築、開校式をあぐ。(原田)
          11月23日。岳陽学校仮設講堂類焼。12月
          1日より浅間神社拝殿及び勧正寺を仮校舎に充
          て授業を行う。(伝法)
          潤井川河身改修工事の認可下りる。(吉原)
明治15 1882 1月20日。勧業銀行営業開始。(吉原)
          1月。今泉村役場を、水の上の民家を改築せし
          場所に設置す。 (今泉)
          1月。甲第2号の教則に基ずき初等中等校等の
          3等となる。(伝法)
          4月。伝法村字中村に新校舎落成し授業を開始す。
           (伝法)
          富士川洪水。F

          内山組合の19カ村組合を21カ村組合と改む。
         (原田)
          明治9年に19カ村組合と改めしものを21カ
          村組合共有地と称する事となせり。(内山組合
          に関する事なり。今泉村)
          10月2日。富士川洪水。宮下、五貫島の堤防が切
          れて崩れ、家や田が流失した。(市)
明治16 1883 3月。連合会議員選出。(大野新田高橋由三郎を。
          当選者は第2組合=旧第2小区に属す。)(元吉原)
          4月。吉原銀行創立。吉原小学校学校資金として蓄
          積した金を出して吉原銀行の応募株主となる。
          (吉原)
          法令により第9学区岳陽小学校と改む。(伝法)
          従前の上等下等小学校廃さる。依って初等中等高
          等小学科を置く。(今泉)
          12月18日。本村の初等科卒業生は3名なり。(原田)
明治17 1884  1月。文部省より小学校一等奨励品下賜。(物理機械
          等を富士郡下において3校に下賜さる。(吉原)
          3月。宮内庁より幼学綱要を一部下付さる。(原田)

         
庭の春深まり、「ときわまんさく」の赤満開に加えて白も色賑やかと
なった。











富士市今泉の昔話(99)

2014年04月11日 20時48分54秒 | 昔話
富士市今泉の昔話(99)今泉周辺の年譜(7)
我が庭に茸に次いでの珍客「武蔵あぶみ」が各所に花を見せて
くれ始めた。





明治10 1877 湖頭舎、祝融氏の災に罹る。八幡祠の東側
          に新築開校す。(須津)
          中里の飯島藤兵衛、鈴木広作、菊池新松等現
          今の如き荷車を創使す。
          (須津)
明治11 1878 5月。今泉村、旧郷蔵を改築し校舎とす。(今泉)
          6月。第二大学区静岡県管内第二番中学区第
          83、第84番聯区小学校と称す。小学一等教
          則を施行す。(今泉)
          7月。布告第17号郡区町村編成法発布。(吉原)
          7月。伝法を第二大区第14番中学区と改む。
           (伝法)
          11月。明治天皇、近畿北陸地方の御巡幸終
          わって還幸の際、吉原山本作兵衛方に駐簾。
          当主作兵衛、嗣子吉三郎拝謁。白羽二重一匹、
          金25円下賜。(吉原)
          12月9日、原田村下等小学全科卒業生3名。
          (原田)
          潤井川洪水。(市)
明治12 1879 2月23日、暴風雨。鷹岡村の福泉寺(曽我寺)
          の建物が崩れた。(市)
          3月12日、静岡県甲第36号布達により、
          従前の大小区を廃し富士行政郡の区域に定め
          らる。初めて富士郡役所を吉原宿に設置せり。
          郡の長官を郡長と称す。各町村には町村役場
          を設置し、戸長は官選とし、村務に当しむ。
          (吉原)
          3月25日、富士郡役所を開庁、郡行政区定
          められし時、旧大淵村、旧中野村を合併し、戸
          長を一人と定め学校も壱校とせり。(大淵)
          各村に戸長置かる。(鈴木長太郎氏の田子浦史)

          9月。教育令改定。(明治5年第214号布告の
          学制を廃して)(原田)
          大小区を廃し郡制を施行さる。(原田)
          各村に戸長を置く。石川六平治初代戸長に就任
          す。此の時原田村三つ沢村組合となる。(原田)
          養蚕盛んになる。(山本信吾の熱意による)(須津)
          瓜島、永田、弥生、弥生新田は分離独立に復す。
          役場を字中村に置く。村務を戸長処理す。(伝法)
          幾多苦心の末茶の木の栽培を試む。製茶輸出運
          搬上の苦心。
          桑の木の栽培を試みる。(吉原渡井八郎治氏談)
明治13 1880 3月。旧大淵村と旧中野村は二つの村に分かれ
          夫々に戸長を置きて別個に事務を執る。(大淵)

          4月。須津山、民有第一種編入を認めらる。
          而して須津村と吉永村の両村に属せしめらる。
          (須津)
          須津山の管理者として松下牧夫氏就任す。植
          林制、保護法設けらる。
           (須津)
          11月。従前の小学区を改め、更に岳陽舎
          と称す。(伝法)
          12月22日。この夜今泉に未曽有の大火あ
          り。鍛冶屋宿より出火。強き西風に煽られ、  
          同宿、水の上、立小路、向小路、上の山、市場、
          寺市場、御殿、吹上を焼き原田村清岩寺に至る
          間、総なめとなる。260戸余全焼す。(今泉)(市)
          此の大火により、妙延寺、稲荷神社、秋葉神社、
          天満宮も全焼す。
           (今泉)

          龍吐水2台購入、火防に備う。、(今泉)
          改称吉原警察署設置。(吉原)

可憐な白の小花「ちごゆり」「ばいかいかりそう」大事にしたい。



















富士市今泉の昔話(98)

2014年04月04日 19時23分34秒 | 昔話
富士市今泉の昔話(98)今泉付近の年譜(6)

我が家の庭に珍客。アミガサタケが発生、珍しい写真の姿を見
せてくれている。





年号   西暦   事項
明治 8 1875 6月14日。学区取締りを申しつけらる。
          (磯部物外、渡辺寛、池谷繁太郎三民)(原田)
          11月。巡回教師の任命あり。(原田)
          伝法村小学田端に始めて学校を設置し、
          伝法村、瓜島村、永田村、香西村、香西新田、
          弥生村、弥生新田を一区域とし、第二大区第
          14中学第77,78番公立小学校と称す。
          (伝法)
           潤井川河身改修の請願を行ふ。F
明治 9 1876  6月9日。第二大区巡査駐在所を吉原宿に置
           く。(吉原)
           土地の実地反別測量行わる。(吉原)
           8月31日。大雨・洪水。30日午後7時こ
           ろより雨が降り始め、次第に強くなり、31
           日午前2時より3時の間に各水路の堤防が切
           れて崩れた。(市)

           9月17日。富士川洪水。宮下、五貫島の堤
           防が切れて崩れ、家や田が流出した。(市)
           内山組合の土地は以前は官有地にて、荒廃に委
           せたりしも順次手を加え、民有地第一種に編入さ
           る事となる。而して19カ村組合と称せり。
           (原田)
           地租改正。須津山官地に編入さる。(須津村の所
           有たることを証するに足る文書無しなしとの理由
           によりて)(須津)
           今泉他5カ村組合共有地を、民有地第一種に編入
           せんことを要望する願書を静岡県庁に提出しその
           許可を得たり。依ってその呼び名を19カ村組合
           と改む。(今泉)
           柏原学校を廃し、浮島学校を田中新田に置けり。
           (檜新田以東、東柏原までを合併して)
           (元吉原)
           地租改正により、石高を面積に換算し、
           17388畝16歩の反別に改め、地価を総額に
           して14,000円と評価せり。(大淵)
           古長小野角三郎の時、明治9年(1876年)の
           地租改正に基ずき、村高666石618を反別1
           329町98畝9歩と改め、地価を47,500
           円と評価せり。(大淵)
明治10 1877  1月、株式会社興業銀行の前身産積会舎設立さる。
           (吉原)
           2月5日。沼津警察署吉原分署と改称さる。(吉原)
           3月25日。西南の役における戦死者原田村出身
           者1名。(原田)
           7月。コレラ流行。連日、死者が数人ずつ出た。(市)
           11月。学校新築し、仰成舎を吉原学校と改称す。
           是今日の吉原小学校の初めなり。吉原)
           12月16日。第2大区保全病院開院さる。
           (吉原)
           大区取扱所が吉原宿に設置さる。区長及び吏員若干
           を置けり。(吉原)
           赤淵村を富士岡村と改称せり。赤淵村と称せらるる前
           の中世までは、此の村は宗高村と呼ばれたり。赤淵川
           の東岸に常願寺跡あり。(今泉)
           旧徳川幕臣移住者行岡正号は村民渡辺定平、渡辺清蔵、
           野村清七等と相謀り、僅か20~30戸の賛成を得て、
           文化4年(1807)に作りし用水溝渠の旧水路を辿
           り、竹樋を以て導水路とし用水を引く。(今泉)
           戸長石川六平治と小沢勝左衛門の両人相談して明治堀
           を開く。 (原田)
           新田20余町歩を灌漑する滝川新堀は、その開削の記
           録は無けれどその開削は数百年以前の事なりと推測さる。
           明治10年戸長石川六平治、小沢勝左衛門と相謀りて、
           新堀分水口に横たわる岩根を破壊除去して流水を容易なら
           しむ。(原田)

椿の花が今年は多い。大輪の「明石潟」は見事であり、其の地に落ちても賑やか
である。