富士市を中心の郷土史

昔話、城、寺、歴史。

富士市今泉の昔話(97)

2014年03月28日 14時45分42秒 | 昔話
富士市今泉の昔話(97)今泉周辺の年譜(5)

蝋梅、まんさく、が終わり晩春の庭は「さんしゅう」の黄色と
「西洋スモモ」の白花とで賑わっている。




年号    西暦    事項
明治 6 1873  3月。吉原郵便局開局さる。(吉原)
           6月1日。仰成舎を興し、吉原宿他11カ村の
           生徒を修容す。  (吉原)
           7月。太政官布告第272号を以て地租改正条
           例の公布あり。又地租改正施行規則公布さる。
           地租は土地の価格(代価)の3/100の率。
           (伝法)
           8月。岳陽舎始まる。(第2大区二の小区、伝
           法村小字田端の保寿寺の本堂を仮講に充てて開
           設す。(伝法)
           8月1日。江原素六に第14学区取締りを命じ
           らる。(原田)
           9月。今泉村、原田村組合 原泉舎を創設す。
           寺市場の妙延寺を仮校舎に充つ。(今泉、原田)
           鈴川より蒲原に至る県道往還開通す。
           (吉原町、田子の浦鈴木長太郎)

           社寺上地の事行わる。(吉原)
           戸籍調査完結。(吉原)
           柏原学校を西柏原新田の立円寺境内に設く。
          (元吉原)
           湖東社創立。東光寺堂宇を仮校舎として使用す。
          (須津)
明治 7 1874   1月。原泉舎より原田村分離す。(今泉)
            原田村、今泉村と原泉舎を分離し、滝川永明寺本堂を仮
            校舎に充てて開校し、方正舎と称す。(原田)
            6月。今泉村は第二大区第一小区今泉村と称す。(今泉)
            6月。一色村は第二大区第一小区一色村と称せり。そ
            の後東四カと分離して三カ村合併、同上役場を管し後各
            村分離して一色村戸長役場をも設く。(今泉)
            6月。行政組合の制布かる。往古より独立の村なりし伝
            法、弥生、弥生新田、香西、香西新田、瓜島、永田、依
            田原新田等の大字は、当時の伝法村伝法即ち伝法、
            弥生、弥生新田、香西、香西新田、瓜島、永田を以て
            一組合を作る。戸数324戸、人口1687人。(伝法)
            8月。石坂村を合併せり。(今泉)
            9月。光養院の廃寺跡を原田村役場に充つ。(石川平治
            戸長の時)
            同人名義の村費収納帳あり、これによれば三ツ沢村と
            同じ帳面になっている。当時既に村役場を置きしこと察
            知しうるなり。
            (原田)
            9月1日。鈴川郵便局開局す。(鈴木数正現局長談)
            手製の製麺業始らる。(栗田久太郎)(吉原町)
            大小区の制定めらる。(吉原)

学制により上等学校下等小学校各第一学級より第八学級
までとす。(伝法)
            10月。公立香久舎を妙法寺本堂に仮設す。(場所は今
井村字荒砂山、通学区域は鈴川、今井、大野新田の三カ
村で明治17年6月まで続く。)(元吉原)
            区画改正あり。本村は第二大区第一小区に属す。(原田)
            中里村と長沢新田の二つは完全に合併し、中里村となり、
増川の東西組江の尾の東西組も完全に合併す。(須津)
明治 8 1875   2月。各組合の戸長、副戸長の名を改めて全部副戸長に
した。
             (吉原)
            2月。小区長の制廃止さる。廃止されし小区長は大区副区
長と称す。(原田)

3月15日。小学区画を定めらる。原田村は三つ沢村を合
併し二カ村を以て本校設置区域とし、第二大区第14番中
学 区第85番小学方正舎と称す。永明寺を校舎に充る事
旧の如し。
             (原田)

晩春の庭にミニ菜の花畑が出来た。「わらび・こごみ」も見えてきた。



























富士市今泉の昔話(94)

2014年03月21日 19時47分13秒 | 昔話
富士市今泉の昔話(94) 今泉周辺の年譜(4)

年号   西暦     事項
明治 2 1869  1月21日静寛院宮(和宮剃髪後の名称)
           の御休息所となる。
           (吉原)
            始め。増田平四郎、現在の昭和放水路と
           同じ位置に、廃水路を造った。(市)
           3月23日天皇の車駕再東上の際当宿長谷
           川方に御駐泊。(吉原)
           6月17日。封土奉還、旧藩主藩知事に
           任命さる。(伝法)
           6月17日。版籍奉還、静岡県に属す。
           知藩事設置さる。公卿諸侯を華族、知藩事
           の家臣を士族とす。(今泉)
           6月17日。明治元年に置かれし地方役所
           を廃し、旧高凡そ10万石の土地を限り、
           沼津等に置かれし奉行所の支配に属せしも、
           6月17日の版籍奉還によりて奉行所廃さ
           れ郡政役所の設立を見る事となり、名主は
           此の郡政役所によりて統べらるることと為
           れり。奉行所の置かれしは、沼津、小島、
           静岡、島田、掛川、中泉、浜松、赤坂、三
           河等なり。(吉原)
           8月4日。台風・高波 富士川の堤防が切
           れて崩れた。宮下村から五貫島までの被害が
           大きく、森嶋、森下、宮島も被害を受けた。
           また、吉原湊口の野村一郎の防潮堤や増田
           平四郎の放水路も大破した。(市)
           9月、報徳組合を設く。署名捺印し加入せ
           る者339人なり。
           (今泉)
           9月9日。富士川洪水。堤防が切れて崩れ、
           宮下村から五貫島までの村々に被害をもた
           らした。(市)
           10月18日。中宮御方様、当吉原宿御泊
           (吉原)
           沼川石水門築造工事着手せしも、工事半ば
           にして廃藩置県となり工事中断。(吉原)
                                             
明治初年 1868  明治初年当地方にコレラ流行。連日数人ず
           つ死亡。住民大恐慌。三省堂歴史年表に明
           治10年とあり。(吉原)
明治 3 1870  駅伝の制廃止となる。(吉原)
           今泉村外五カ村組合共有地使用に関し、明治
           3年沼津郡政役所に出願しその許可を得た
           うえ植栽をはじめ、字千束、水口、御厩平
           等を開墾し茶樹を植う。2,315町6反
           歩余なり。(今泉)
           茶業(製茶業)を始む。(野村一郎)(吉永)

           秋。富士川洪水。静岡県が初めて石水門を築
           いたが、この年破壊された。(市)
   4 1871  7月14日。廃藩置県実施により代官所を廃
           し、郡県の制敷かれ、それに基ずき、富士郡
           は第二大区に属し、一宿2町125カ村を
           5っの小区に分ち区長、戸長を置けり。
          (吉原、伝法、今泉)
           廃藩置県により静岡県に属す。戸長、副戸長
           を置きて統括す。駿河国第二大区第一小区に
           属し、中野村長沢新田、川尻村、神谷村、増
           川西組、増川東組、江尾西組、江尾東村に分
           つ。戸長役場は五カ所に設けらる。(須津)
           梨の木を始めて移植す。加島村水戸島の人
          (塩沢茂三郎)なり。
           (須津)
            11月22日。府県の廃合行わる。太政官
           布告戸籍改正。(吉原)
   5 1872  租税と納税割賦法発令。(吉原)
           一色は、今泉、原田、神戸、今宮と共に第2
           2区と称す。(今泉)
           新たに大小区を設置さる。富士郡は第二大区に
           属し五小区に分かる。     (原田)
           中村五郎右衛門に、原田村、今泉村、中野村、
           今宮村、神戸村、一色村、三つ沢村、桑崎村、
           鵜無淵村、間門村、石井村以上11カ村の戸
           長を申しつけらる。此の事は明治7年に至り
           て廃しさる。
              (原田)
           茶園の経営始まる。(天念寺の遠藤平左衛門に
           より)(須津)
           4月6日、大宮御所様当宿御泊り。(吉原)
           5月、郡政役所廃止。沼津に支所を設け吉原
           宿に役所を置けり。
           名主、組頭を廃し戸長副戸長を置き戸籍編成の
           任務も兼ねさせた。
            (吉原)
           8月、学制発布。学区の制出来上がる。(吉原)
           8月、第214布告を以て学制を定め、文部省
           第13布達を以て学制を全国に領布す。(原田)
           8月。怒涛の襲来により工事半ばの沼川石水門
           完全に破壊され痕跡を残すのみと為れり。
           (吉原)(市)
           12月。徴兵令発布さる。

土佐水木に続いて日向水木が咲き始めた。





























富士市今泉の昔話(95)

2014年03月14日 09時59分21秒 | 昔話
富士市今泉の昔話(95)今泉周辺の年譜「3」

年号   西暦      事項
安政 5 1858  依田橋村、江川太郎佐衛門の支配に復す。
           (今泉)
           幕吏佐藤睦三郎、富士川亀甲出し及び帰郷、
           万歩の二堤を築造す。(F)
           佐藤睦三郎は小田原藩主大久保加賀守の足軽
           5人扶持の軽輩なりと言ふ話あり。
           大雨。5月17日20日、6月10日11日
           の大雨により小潤井川が氾濫し、田畑に被害
           をもたらした。(市)
           6月23日、午後2時頃より大雨となり、潤
           井川、赤淵川が氾濫して付近の村に大きな被害
           をもたらした。(市)
           コレラ流行。(市)
   6 1859  2月、小沢範吾休嘉堂を創立し、書法を子弟
           に授く。(吉原)
           4月、比奈村名主野村一郎ほか数名よりの請求
           により、滝川の水を鏡石より分つ事を諾す。
           又滝川橋下1町よりも分水す。(原田)
           六田川の開削工事実施。(野村一郎名主)
           (吉永)
万延 元 1860  伝法村、駿府の直轄となる。(伝法)
           12月、三河西尾城主松平泉守の領地となる。(伝法)
文久 元 1861  12月、和宮親子内親王(孝明天皇令妹)将
           軍家茂へ降下、江戸へ下向の途次当宿御通過。
           (吉原)
   2 1862  8月、高潮 依田橋裏一帯に潮が入りこみ、
           稲作に大きな被害をもたらした。(市)
           コレラ流行。(市)
   3 1863  将軍家茂上洛の途次今泉村東泉院に泊す。随
           行の諸士当宿本陣その他に分宿す。幕府直轄
           領となる。(吉原、伝法)


元治 元 1864  3月、将軍家茂再上洛の際吉原宿通過。
           (吉原)
           将軍家茂再上洛の際、原宿、吉原宿及び
           36カ村の助郷にて伝馬役を務めしも人足に
           不足を来たせり。依って荷車を始めて製造し、
           搬送用に此の荷車を始めて使用す。(須津)

慶応 元 1865  伝法村再び江川太郎佐衛門の支配に属す。幕
           末の頃依田原新田は久世内蔵助領(171石
           06)なりき。(伝法)
           11月、比奈村名主野村一郎より原田村名主
           石川清左衛門への請求により、滝川の水を
           分水す。(原田)
滝川大川を開削し、新たに実稔川を通ず。
(吉永)
           韮山代官、農兵の洋式訓練を開始せり。吉
原宿、大宮町、伝法村、今井村、鈴川村、原
宿、沼津宿に限り、応募壮丁を集め、体格性
行検査を行い、合格者のみを調練の対象とな
せり。吉原宿の郷蔵屋敷(渡辺艶糸工場の在る
場所)を射撃場に充つ。(吉原) 

   2 1866  7月~8月、潤井川洪水。暴風雨のため潤井
川が氾濫した。(市)


慶応 3 1867  10月14日。徳川慶喜将軍職を辞し大政を
奉還す。仮に静岡藩を置き、廃藩置県に至る
まで従前の名主村治に当たる。(古道)
           農兵隊の訓練停止され、農兵隊解散さる。人
心兢々たり。(今泉、吉原)

           大政奉還(慶応3年10月)以前は、旧大淵
村は内藤駒次郎の領有する所なりき。その内
字井の上は戸川松三郎の領有する所にして且
つ中野村は富士六所浅間の社領なりき。
(大淵)
           野村一郎、吉原湊口に防潮堤を完成。(市)

4 1868  7月13日台風(市)
           7月23日富士川洪水 富士川・潤井川の堤
防が切れて崩れた。 (市)

明治 元 1868  徳川家達 駿・遠・参の領主に封ぜらる。
(吉原)

           旧石高一万石の区域に、一つの地方役所を置
きて管内の名主を統括せり。江尾村より青島村
までを支配する地方役所は、今泉村稲垣市郎
治方に置かれたり。(吉原)
           6月27日、徳川家達襲封す。(伝法)
           7月23日、徳川慶喜移転す。(伝法)
           9月、原田村 徳川氏の領有となる。(原田)
           9月4日、吉原、静岡県の領有となり沼津郡方
役所の管轄となる。
            (吉原)

           10月6日、明治天皇御東行の際 吉原宿本
陣(長谷川八郎兵衛方)に御駐泊。(吉原)
           神谷、川尻、増川、江尾何れも徳川家達の領
有となる。(須津)
           徳川家達 封土を奉還す。(伝法)

明治元年より同17年まで伝法村を上・中・
西の三組に分ちて村務を処理す。
           12月11日、明治天皇京都へ還行の際、吉
原宿本陣を再び御休憩所に充てらる。(吉原)



土佐水木が咲き始めた。木が大きくなり、花が高くなってしまつた。



























富士市今泉の昔話(94)

2014年03月07日 19時01分27秒 | 昔話
富士市今泉の昔話(94)今泉周辺の年譜(2)
幕末の頃、大飢饉 ・大地震の連続に驚く。物心動乱の時期、昔が
偲ばれる。
                           (12)
年号  西暦    事項
文政12 1829 村内諸事倹約の事と取り決めを行えり。
         (須津)
天保 3 1832 地頭戸田鍋 郎の許可を得、石坂に7丈余の
          井戸を掘る。(今泉)
   4 1833 石坂に大洪水在り。(今泉)
          飢饉。5穀実らず。飢民餓死甚だ多し。越え
          て7,8年と引き続き飢饉に見舞われる。命
          令により、貯穀を放出して難民を救う。
          (吉原)
          天保の飢饉。冷害・洪水による1833,
          1836,1838年の大凶作の為、翌年の
          春夏にかけて大飢饉となり東北地方を中心に
          餓死者を多く出した。(市)
                           
   5 1834 村の名寄せ帳は、原田村滝川、同斎藤、同中
          島、同宇東川、同越石の5冊となる。(原田)
          4月8日。富士山焼砂流失。富士山の南面
          より、大量の焼砂が潤井川を流れ用水路を埋
          めた。(市)
   6 1835 2,8.富士山噴火。(富士郡誌)(市)
   7 1836 不作に付き倹約取極めの事。天保の大飢饉。
          (須津)
          石坂に大洪水在り。(今泉)
          秋。暴風雨。檜新田、大野新田、田中新田の
          稲作に被害をもたらし、石坂では洪水が起
          こった。(市)
   9 1838 百姓町人に対し、金銀製の品の使用を停止す
          との命令ださる。
          (須津)7月。
  10 1839 8月若者一同の名(伊助外48名)を以て誓
          約書を提出す。その内容は、バクチを打たぬ
          こと。遠出せぬこと。観光地へ行きたる際、
          旅先にてケンカせぬこと。芝居、角力、参
          詣、見世物等も集団見物せぬこと等なり。
         (須津)
          9月組合村村若者取締規定できる。(須津)
  12 1842 7月。大雨。用水堀が切れて崩れ、岩本村の
          田畑に被害をもたらした。(市)

弘化 元 1844  熊野神社再建さる。(今泉)
   2 1845  米艦渡来。(吉原) 
   4 1847  7月13日。暴風雨・高波。吉原湊がふさ
           がり、稲作に被害をもたらした。(市)
嘉永 1 1848  干ばつ。(市)
   3 1850  8月9日。大雨、洪水が起こり、家や畑に
           被害をもたらした。
           高橋勇吉、三新田を水害から守るため、
           天文堀を造った。(市)
嘉永 4 1851  吉原大火。東本町より出火、吉原町及び寺
           町殆ど全部焼失す。
           (吉原)
   5 1852  天神社にて菅公950年祭執行。前代未聞
           の盛儀と言われる。
           2月11日。 (吉原)
   6 1853  天然痘流行。今井村の名主影島多右衛門は、
           韮山代官所の命によって 予防接種を受け
           るよう村人たちに進めたが、人々は恐れて
           一人も受けようとしなかった。しかたなく、
           多右衛門は自分の子のうち、二人に予防接
           種を受けさせた。是が静岡県における天然
           痘予防接種の第一号だと言はれている。(市)
   7 1854  6月4日。潤井川洪水。(市)
           6月19日。富士川・潤井川洪水。松岡・
           森嶋など8カ村が押し流された。(市)
           11月4日。安政の大地震。震動は百数十
           回に及び、家屋の大半が倒れ、一部火災が
           起きて焼失した。死者数名。(市)

           ロシヤ軍艦デイアナ号遭難。(市)
安政 元 1854  11月大地震あり。数日間屋外に記居す。
           人畜家屋の被害軽微なり。今泉、一色、神
           戸の用水の溝渠填塞し一時廃絶す。(今泉)
           11月4日富士山小噴火あり。(駿遠豆歴
           史物語)
           大地震起る。震動百数十回。家屋の倒壊す
           る物多く、死者数人を出す。世にこれを安
           政の大地震と言う。この地震実は嘉永6年
           の事なり。嘉永年号は同6年12月4日に
           至りて安政と改元さる。一説に安政元年
           12月4日より安政2年1月18日まで地
           震ありと述る書物或いはまた嘉永6年12
           月4日より安政元年1月18日まで地震あ
           りとする記セル記録等あり。(吉原町誌)
           その他、安政元年11月4日(三島市誌)
           とするもの。安政元年11月6日(沼津市
           誌)とするもの。安政元年11月(焼津市
           誌)とする物等あり。
           12月23日。地震・津波(市)

     2 1855 富士川洪水。水神下堤防300間決壊。浸
           水11カ村に及べり。以後数カ月間富士川
           の本流被災地を流れ、大損害を与えたりと
           言う。(f)
           5月30日。富士川洪水、水神下堤防が切
           れて崩れ、松岡村を始め被害。(市)
           諸国洪水の記録あり。富士川の流路の変化
           せしも此の頃ならん。
           (伝法)
           6月4日。富士川洪水、安政の地震により富
           士川川原の東岸が沈下した。その結果、大
           雨によって富士川の左岸が切れて崩れ、大
           きな被害をもたらした。(市)
           7月25日。富士川洪水、宮島・五貫島の
           家や田畑を押し流した。
           富士川新田村は流されて廃村になった。(市)
           10月2日。安政の大地震。江戸を中心にM
           6,9の地震が起こった。(市
           比奈堤防増築工事竣工。(原田) 名主は
           野村一郎?
           朱膳田における河道屈曲是正工事。(原田)
    3 1856 8月。大暴風来襲。被害甚大。(吉原)
           5月13日。富士川洪水。水神下の堤防が切
           れて崩れ、松岡村をはじめ、9カ村に大きな
           被害をもたらした。(市)
           8月25日。暴風雨・大津波。吉原湊の防
           潮堤が切れて崩れ、大きな被害をもたらした。(市)

    4 1857 伝法村、本郷丹後守の領有となる。(伝法)
           依田橋村、本郷丹後守の領有となる。(今泉)
           7月23日、29日、8月2日の暴風雨に
           より富士川・潤井川の堤防が切れて崩れ、
           17カ村に大きな被害をもたらした。(市)
           駿河に大地震が起こった。(市)

椿が満開となった。工事の為半分を処分止むを得なかったが、尚春
の訪れは止め得ない。
紅唐子(日光)の落花が見事に地を覆つている。