富士市を中心の郷土史

昔話、城、寺、歴史。

富士市今泉の昔話(114)

2014年07月25日 20時18分23秒 | 昔話
富士市今泉の昔話(114) 今泉付近の年譜(17)

年号   西暦     事項
明治41 1908  4月。小学校令の改正。義務年限の延長に伴い
           村立元吉原尋常小学校と改称す。(元吉原)
           4月。六ケ年の尋常小学校となる。(今泉)
           4月。小学校令改正、校舎移転、二ケ年の高等
           小学科程を廃止し須津尋常小学校と改称す。
           (須津)
           4月1日。吉原納税組合設立。加入者の状況
           584戸の内351戸(吉原)
           6月。鷹岡村厚原字八反田地先の潤井川堤防改
           修工事完了。(41年4月起工の物)此の長さ
           76間にして伝法、吉原、鷹岡、島田共同工事の
           ものなり。
           (吉原町、伝法村)
           7月15~16日。洪水。低気圧が本州南部を通
           過し、特に伝法、吉原、吉永等の被害が大きく、
           鉄道は不通となった。死者11名、負傷者12名、
           家屋の全  半壊24棟、一部破損72棟、田畑
           の被害10ha.(市)
           7月16日。大雨、潤井川出水、堤防欠壊18ケ所
           139間。(伝法村)
           8月。潤井川再び出水、耕地の被害多大(吉原)
           8月7日。富士川洪水。富士川の堤防が切れて崩
           れた。(市)
           10月17日。加島―鷹岡間に鉄道開通。(吉原)
           10月。富士製紙会社の汚水問題和解す。(明治
           32年に訴訟起こりしもの)(吉原)
           10月。木元神社新築落成。(吉原)
           11月13日。戊申詔書下賜。(伝法)
           11月6日。吉原、田子浦往還、県税補助道路組
           み入れ並びに改良請願運動開始。而してこの改良
           工事は大正4年5月10日竣工す。(吉原)
           電力を利用せる精米所出来る。(吉原町の石井滝三郎)
           忠魂碑建設。(吉原)
           歩兵科及び電信隊の兵の在営期間を2ケ年とする
           制布かる。(元吉原)
           この年より、年々継続にて漁付林造成作業に着手す。
           松苗2,000本
           (元吉原)
           今泉製糸合資会社解散す。(今泉)
           須津郷友会の創立。(在来の青年会を改めしものなり)
           (須津)
明治42 1909  2月11日。帝国在郷軍人会須津分会創立さる。
           (須津)
           2月16日。帝国在郷軍人会吉永分会設立。(吉永)
           2月20日。戊申自彊会創立。(原田)
           4月1日。吉原町外七ケ村学校組合立女子技芸学校
           設立さる。(吉原)
           4月21日。富士駅の建築竣工。(F)
           4月21日。富士駅創設され一層便利となる。
           (鈴木長太郎氏の田子浦史)
           4月。原田村巡査駐在所に専用電話開通す。(原田)
           6月。和田製糸合名会社設立。(今泉)
           7月21日。村の善行奨励規定できる。(元吉原)
           7月~8月。糸内田の東側の小川の畔に、初めて
           電灯一つ點ぜらる。住民驚き且つ喜びて電灯祭りを
           行う。(吉原 渡井八郎治氏談)
           9月21日。村の窮民救助規定できる。(元吉原)

浜木綿が咲き始め、アプチロンも花をつけた。












富士市今泉の昔話(113)

2014年07月19日 13時34分28秒 | 昔話
市富士今泉の昔話(113) 今泉周辺の年譜(16)

年次   西暦   事項

明治39 1906 日露戦役戦没者招魂祭並びに凱旋軍人祝賀会挙行。
          (吉原)

          日露戦役出征軍人数郡下にて1,886人内吉原の分
          101人、郡下戦死者119人内吉原4人(吉原)
          石油発動機に依る精米所開業。後に電動機に切り替え
          たり。(吉原内田芳太郎)
          招魂碑、記念碑設置さる。(吉永)
明治40 1907 1月。年頭の祝詞交換は、この年以後、村民一同小学
          校に集まりて拝賀式を行ふと共に相済みとなさんと取
          極めあり。(原田)
          3月10日。島田村に火事あり。(伝法)
          3月。招魂碑、記念碑建設。(須津)
          4月8日。富士電機株式会社創立。(吉原)
          4月。小学校副築落成。(吉原)
          4月。吉原銀行支店開設。駿河銀行吉原支店開設。(
          5月20日。須津組合会、根方街道組合、今井富士岡
          往還組合、石水門組合、赤淵組合、蚕糸組合、蚕業組
          合等結成さる。(須津)
          5月。県令第22号の規定に基ずき、トラホーム検診
          を第2回全村各戸に付き実施。(元吉原)
          5月。巡査駐在所を神戸字中村に設置す。(今泉)
          6月14日。豪雨。各水路洪水となり、各村流出。家
          屋、耕地が荒れ、人畜の死傷が少なくなかつた。(市)
          7月1日。艶糸製紐業始まる。(吉原町渡辺孝一)
          7月13日。潤井川出水、吉原町、島田村の住家浸水し、
          被害甚大なり。前代未聞の大洪水と称せらる。(吉原)
          7月13日。大雨にて潤井川未曽有の大洪水、堤防欠壊
          16カ所135間。家屋流失損壊あり。又田畑の流失埋没
          40余町歩。(伝法)
          7月13日。富士川・潤井川洪水。本州に停滞していた
          梅雨前線の活発化により、静岡県の東部から中部は大雨と
          なった。富士川の堤防が宮下村の上で切れて崩れ、家や
          田畑が流失、五貫島が水浸しになった。(市)
          8月23~25日。台風。岩松村、加島村、田子浦村の堤
          防が切れて崩れ、富士川が洪水となり、東海道線は11日
          間不通となった。(市)
          9月。字三貫地に小学校改築工事を始む。9月落成。10
          月1日より新校舎にて授業開始。(原田)
          10月。天神社、木元神社供進指定神社となる。(吉原)
          11月3日。小学校改築落成式挙行。(原田)
          吉原町仲町の一旅館に宿泊中の旅人一人天然痘にかかる。
          市民に大恐慌ををきたせるも幸に感染したる者無し。
          (吉原)
           梨の木の植栽始まる。(吉原)
           甘藷を原料とする澱粉製造業始まる。(吉原)
           タバコの試作行はる。(山田孫右衛門、三浦治助、松川
           善六らにより)(須津)
           4月。小学校令改正により高等科を廃す。(元吉原)
明治41 1908  1月。須津青年修養団発会式。(須津小学校同窓会を発
           展的に解消して結団を見たるものなり。(須津)
           2月1日。富士岡郵便局設置さる。(吉永)
           4月1日。悪王子神社を左富士神社と改称す。(今泉)

庭に「さびた」が咲き始めた。北海道の兄戦死の地に「穂咲しもつき」と共に「さびた」が多く咲い
いた。炎天の日に母と共に戦死の地を訪れた日を思い出す。
百合も咲き始めた。カサブランカの白が美しい。


















富士市今泉の昔話(112)

2014年07月10日 19時55分05秒 | 昔話
富士市今泉の昔話(112) 今泉近辺の年譜(15)
              注記 根方街道(1)

年譜を続けている時、根方街道に関して継続があり、また面白い
伝承もあったため注記して見る。
根方街道の記は明治5年の陸地測量部の地図より始める。この年に
「佐野新道」と名つけられている根方街道が明示されている。何故
にこの名が在るか解らなかったが、吉原より下土狩の「佐野」迄の
往還名として了解で来た。現在の下和田・栄町・富士見町・田宿
を経て原田に通ずる新道が開始されたようである。
新しい根方街道は、明治9年地租改正の際に幅員を拡張し、その後
明治32年に吉原・沼津間が改良道路に指定され、完成したのは明治
42年である。
改良の内容は、馬踏2間副、屈曲を改良するため古道を廃して新道を
設け、高地を削り、低地は土盛して子砂利を敷き、両側に悪水路を設
置して、路面の土流出を防ぐ施工方法がとられた。
この改良工事により、尾根の先端を結ぶ直線道路となり、距離も旧道と
比べ著しく短縮された。是が今日言うところの新道である。
この新道の完成を浮島地区はじめ、沿道の住民がどのように受け止めた
かは、当時流行した「根方づくし」という俗謡からも見てとれ、その伝承
を記して見る。



俗謡「根方づくし」
 吉原本町あとにして
 水の清きは今泉
 原田 宇東川 滝川よ
 比奈の娘の
  おいろけないのにわしゃ惚れた
 わしのかかあはほんだしよ
 富士岡一本だきしめて
 中里仲好く暮しましょう
 神谷仏に願をかけ
 増川 江の尾は境えます
 恋の新田情の船津をあとにして
 米のやりとりゃ石川よ
 石川 平沼 井出 根古屋
 根古屋のお城をあとにして
 青野柳沢夢の間に
 おや(鳥谷)という間に日が暮れて
 東原の明けるころ
 椎路 沢田か熊堂へ
 そのまた向こうが岡の宮
 そのまた向こうが下土狩
 そのまた向こうが
 三島女郎衆はノーエ
   (あとは農兵節を続ける)

夏の暑さを思はせる「竹煮草」が咲き始めた。珍しい
「にんじんぼく」の青色の花も賑やかである。










富士市今泉の昔話(111)

2014年07月04日 19時51分49秒 | 昔話
富士市今泉の昔話(111)今泉周辺の年譜(19)

時を得て孫の居る秋田への大旅行を果たすことが出来た。珍しい景色を嘆じつつ更に青森へ。白神の霊気の後、樹齢1000年の日本一の銀杏の叢立に逢う事が出来た。将に小山の如き威容である。




年次    西暦    事項
明治39  1906  日露戦役戦没者招魂祭迄に凱旋軍人祝賀会挙行。
(吉原)
            日露戦役出征軍人数郡下にて1,886人内吉原
分101人、郡下戦死119人内吉原4人、
(吉原)
            石油発動機に依る精米所開業。後に伝動機に変え
たり。(吉原内田芳太郎)
            招魂碑、記念碑設置さる。(吉永)
            7月17日、26日。富士川洪水。稲作に大きな被
害をもたらした。(市)
明治40  1907  1月。年頭の祝詞交換は、この年以後、村民一同小学
校に集まりて拝賀式を行ふと共に相済となさんと取り
決めあり。(原田)
            3月10日。島田村に火事あり。(伝法)
            3月。招魂碑、記念碑建設。(須津)
            4月8日。富士電機株式会社創立。(吉原)
            4月。小学校副築落成。(吉原)
            4月。吉原銀行支店開設、駿河銀行吉原支店開設。
(須津)
            4月。小学校令改正により高等科を廃す。(元吉原)
            5月20日。須津組合会、根方街道組合、今井富士岡
往還組合、石水門組合、赤淵組合、蚕糸組合、蚕業
組合等結成さる。(須津)
            5月。県令第22号の規定に基ずきトラホーム検診を
年2回全村各戸に付き実施(元吉原)
            5月。巡査駐在所を神戸字中村に設置す。(今泉)
            6月14日。豪雨。各水路洪水となり、各村流失。家屋、
耕地が荒れ、人畜の死傷が少なくなかった。(市)
            7月1日。艶糸製紐業始まる。(吉原町渡辺孝一)
7月13日。潤井川出水。吉原町、島田村の住家浸水し
被害甚大なり。前代未聞の大洪水と称せらる。(吉原)
            7月13日。大雨にて潤井川未曽有うの大洪水。堤防決
壊16カ所135間。家屋流失損壊あり。又田畑の流失
埋没40余町歩。(伝法)
            7月13日。富士川・潤井川洪水。本州に停滞していた
梅雨前線の活発化により、静岡県の東部から中部は大雨
となった。富士川の堤防が宮下村の上で切れて崩れ、家
や田畑が流失、五貫島が水浸しになった。(市)
            8月23~25日。台風。岩松村、加島村、田子浦村の
堤防が切れて崩れ、富士川が洪水となり、東海道線は
11日間不通となった。(市)
            9月。字三貫地に小学校改築工事を始む。9月落成。
10月1日より新校舎にて授業開始。(原田)
10月。天神社、木元神社供進指定神社となる。(吉原)
            11月3日。小学校改築落成式挙行。(原田)
吉原町仲町の一旅館に宿泊中の旅人一人天然痘にか
かる。市民に大恐慌をきたせるも幸いに感染したる
者無し。(吉原)
            梨の木の植栽始まる。(吉原)
            甘藷を原料とする澱粉製造業始まる。(吉原)
            タバコの試作行わる。(山田孫右衛門、三浦治助、
松川善六らにより)(須津)
明治41  1908  1月。須津青年修養団発会式。(須津小学校同窓会
を発展的に解消して結団を見たるものなり。(須津)
            2月1日。富士岡郵便局設置さる。(吉永)
            4月1日。悪王子神社を左富士神社と改称す。
(今泉)

庭に「槿」が咲き、緋扇水仙の朱が賑やかとなった。