富士市を中心の郷土史

昔話、城、寺、歴史。

富士市今泉の昔話(119)

2014年08月30日 19時23分25秒 | 昔話
富士市今泉の昔話(119)今泉周辺の年譜(22)

年次    西暦    事項
大正 5 1916 村基本財産蓄積条例施行。(大淵)
          学校基本財産積立金条例施行。(大淵)
          この年の村における海員掖済会員8人、日本赤十字
          社員87人、愛国婦人会員44人。(原田)
          この年の本村の戸数640戸、人口約4,400人。
          (須津)
          12月。大石・鈴木靴紐工場創立。(元吉原)
大正 6 1917 1月29日。大正天皇の皇后の御真影を小学校へ下
          付さる。
          (吉原)
          2月。実業補習学校設置の件認可さる。(吉原)
          2月26日。吉原町・島田村組合有財産管理規定制定。
          (吉原)
          2月26日。元吉原村財産管理規定制定。(元吉原)
          3月。須津村青年団県の表彰を受く。(須津)
          3月。富士煉瓦工場創立。(元吉原)
          6月10日。富士綿繊布工業KK創立。(元吉原)
          9月20日。この年の日本赤十字社員104人、愛国
          婦人会員74人。(元吉原)
          9月30日~10月1日。大暴風の為田子浦海岸一帯
          に海嘯来襲。床上浸水三日に及び住民並び農作物の被
          害多大。(吉原町、原田村)
           9月30日。台風・洪水。30日夜半より1日朝に
          かけて暴風雨になり、田子浦付近では、高波による家
          屋の流失が多く、死者7名、負傷者多数の被害を受けた。
          また、潤井川の氾濫により、浮島沼を中心に、元吉原、
          田子浦、加島、吉永、須津の各村に家屋の浸水、田畑の
          冠水などの被害が及んだ。
           (市)
           11月24日。従来の伝法村消防組織を変更し、帝国在
          郷軍人会伝法村分会員をもつて消防を組織せり。(伝法)
           大正6年度以降掃除人夫を常置して清潔法の完璧を期す。
           (吉原)
           学校建築費積立金規定施行。(大淵)
           12月27日。水防組の組織規程認可さる。(大正6,
           11,11改正議決の物)(伝法)
大正 7 1918  4月1日。元吉原尋常高等小学校と改称。修業年限3ケ年
           の高等科並立の認可を受け大正7,4,1、より高等科第
           一学年を置く。(元吉原)
           4月1日。善行奨励規定施行。(伝法)
           4月30日。市町村義務教育費国庫負担法公布。(吉原)
           7月25日。貧窮児童就学奨励基本財産設置規定制定。
           (伝法)
           7月~8月。米価暴騰。全国各地に米騒動起こる。本村に
           ては早手回しに対策を立て外米購入、廉価販売等実施せし
           為民心安定し不安動揺無かりき。(伝法)
           8月中下旬。米価暴騰人心動揺(在郷軍人会、青年団、消
           防組の活躍あり)。米穀の廉売実施。(吉原)
           8月30日。台風。田子浦村、元吉原村で津波の被害が大
           きく、田子浦村新浜では一がほとんど流出した。(市)
           9月24日。暴風襲来、農作物の被害大。(吉原)
           9月24日。暴風雨。午前2時頃より暴風雨となり、強い
           潮風のため、農作物に大きな被害をもたらした。(市)
           11月1日。村医設置規定施行。(伝法)
           11月27日。聯合国戦捷休戦祝賀、吉原町提灯行列挙行。
           (吉原)
           11月下旬~12月上旬。スペインかぜ(世界かぜ)大流行。
           死者多数。大正8年3月頃ようやく終息す。(吉原)
           済生会初めて施療券を領布す。(吉原)
           大正7年度予算に結核予防費計上。(吉原)

残暑も漸く過ぎ大日山のI氏より戴いたリコリスが今年もきれいな花を見せ始めている。
          













富士市今泉の昔話(118)

2014年08月23日 15時52分50秒 | 昔話
富士市今泉の昔話(118) 今泉周辺の年譜(21)

年次    西暦    事項
大正 3 1914  4月。吉原~田子浦循環改良工事竣工(吉原)
           5月6日。十ケ町村教育植林組合認可さる。
           (十ケ町村教育基本林造成組合規定改正す)
           (伝法)
           5月24日。昭憲皇太后大葬当日に付き遙拝式
           執行。(午後8時於小学校)(吉原)
           5月25日。昭憲皇太后霊柩車伏見桃山へ向
           かって鈴川駅通過。(午前7時頃)奉送。
           (吉原)
           10月30日。貧窮児童就学奨励規定施行。
           (伝法)
           滝川消防組創建。(原田)
           膓チフス流行。罹患37名。(明治44年~昭和
           15年までの間における罹患者数は例年1~2名
           程度なりき)(原田)            
 大正 4 1915  1月1日。大正3,4年戦役凱旋軍人祝賀式挙行。
           出征軍人は現役11人応召22人計33人戦死者0人。
           (吉原)
           4月1日。戸籍法改正(改正以前は、村長が戸籍吏の
           名義を以て、一般事務と切り離して執務せり)
           (元吉原)
           4月1日。女子技芸学校を廃止し、富士実科高等女学
           校を開校す。入学生徒197人(吉原)
           7月。自治研究会創設。(原田)
           7月16日。鈴川郵便局にて電信事務取り扱いを始む。
           (元吉原)
           7月20日。吉原東本町の火災に出動したる本村消防
           組感謝状を贈らる。(伝法)
           9月。農業補習学校附設認可さる。12月1日より授
           業開始。(元吉原)
           10月。校舎副築完了し生徒入る。(須津)
           10月29日。大正天皇の御真影を小学校に下賜。
           (吉原)
           11月10日。大正天皇即位式を挙げらる。(吉原)
           11月14日。大正天皇の即位の大典を奉祝し大嘗祭
           執行。(吉原)
           11月15日。14日~15日の両日奉祝祭を挙行す。
           (吉原)
           第一次世界大戦へ出征せし軍人34人、戦死0、徴用
           馬3疋。(元吉原)
           斎藤区消防組創設。(原田)
           この年までの愛国婦人会員39人、同じく日本赤十字
           社員86人。(原田)
大正 5 1916  1月。御厨銀行吉原支店開業。(須津)
           4月3日。原田村婦人会創設。(原田)
           5月1日。原田村奨兵会創設。(原田)
           8月17日。貧窮児童就学奨励基金蓄積規定を作る。
           (元吉原)
           10月1日。青年会を青年団と改称す。(元吉原)
           10月。富士郡青年団団則改正に際し本図の組織
           11月3日。立太子式挙行。奉祝提灯行列あり。
           (吉原)
           岳南水源保護期成同盟会結成。(吉原)

秋の草花に加えて蔓の花も賑やかである。「こぼたんつる」「るこうそう」等等。




















富士市今泉の昔話(117)

2014年08月16日 13時52分53秒 | 昔話
富士市今泉の昔話(117) 今泉周辺の年譜(20)

年次   西暦    事項
明治45 1912 6月29日。県吏による耕地整理の野外調査は完了。
          (今泉)
          7月30日。この日午前0時43分明治天皇崩御。
          (吉原)
大正 元 1912 8月。この月の調べによれば、吉原町、島田村の日本
          赤十字社員168人、また車の数は人力車11、荷車
          256、牛馬車26。(吉原)
          8月。須津村郷友会を須津村青年団郷友会と改称す。
          (須津)
          9月13日。明治天皇大葬当日に付き午前8時遙拝式
          執行。(吉原)
          9月14日。明治天皇霊柩車伏見桃山へ向かって当地
          御通過(午前7時10分)奉送。(吉原)
          10月14日。村立農業補習学校の付属認可さる。
          (伝法)
          岳南製紙KKと社名を改め、(岳南製紙会社が)電気の力
          にて動力を起す。年産10万円にのぼる。(今泉)
          1912年の春より夏にかけて米価の騰貴著しく細民の
          苦難し(今泉)
          この年、村の小学生数440、クラス6、就学率
          99,55%、校費1,842円60銭、また村の戸数
          363戸、人口男1,162人女1,197人計
          2,357人なり。(原田)
          この年より氏神の祭典は10月17日の神嘗祭に、祇園
          祭は陽暦7月14日に行うことに改め実行に移す。(原田)
          この年における村の日本赤十字社員111人。(原田)
          宇東川中老消防組創設さる。(原田)
          12月1日。此の時の村の陸軍軍人現役と在郷合わせて
          210人、海軍7人。(元吉原)
          12月31日。この年の村の戸数599戸、人口
          4,164人、小学生男231人、女240人。(元吉原)
          12月31日。此の時の大淵村の人口3,549人、戸数
          553戸。(大淵)
          12月25日。富士山の所属未定の御料地第一番~第四番
          樹林地及びその上部無毛地を大字大淵の区域に編入さる。
          その面積14,619町歩2なり。(大淵)
大正 2 1913  1月29日。淑女会発会式。(須津)
           3月24日。小学校に高等科の併置を認可さる。(伝法)
           4月。小学校の副築工事落成。(吉原)
           7月9日。富士身延鉄道 加島~大宮間6哩4分開通。
           (吉原)
           7月15日。信用組合創立。(原田)
           元吉原村役場火災焼失。(元吉原)
           村に特設電話開設さる。(小沢孝三、原田製紙)(原田)
           中島消防組創設。(原田)
           須津村産業組合 有限責任須津信用組合 製茶共同販売
           組合等設立。(須津)
           12月31日。本市場の火災に出動、消防組の働きに対し
           感謝状を受く。(伝法)
大正 3 1914  2月。製茶共同販売組合創立。(原田)
           2月26日。小学校基本財産設置規定制定。(吉原)


秋風裡、千草が花を見せ始めた。ねこじゃらし、けたで、つきみそう等々。





























富士市今泉の昔話(116)

2014年08月09日 09時41分44秒 | 昔話
富士市今泉の昔話(116) 今泉周辺の年譜(19)
年次    西暦   事項
明治44 1911  3月9日。島田村津田荒田島婦人会創設。
           (吉原)
           5月15日。第2回耕地整理竣功(30町
           3段歩余)。(吉原、伝法)
           6月。耕地整理事業完成記念碑建設。
           (伝法)
           7月26日。加島村に郵便局開設さる。
           (鈴木長太郎氏の田子の浦史)
           8月3~4日。台風。富士川の備前堤が切れて
           崩れ、激流が雁堤にあたつた。(市)
           8月9日。暴風雨。富士川増水のため、一番出
           し以下の堤がほとんど壊れた。(市)
           8月12日。滝川製紙KK設立。(原田)
           8月19日。雁堤防の決壊を防ぎとめし働きに
           対し感謝状を贈らる。(伝法)
           8月。今泉小学校に於いて戦死者慰霊祭執行。
           (今泉)
           9月1日。吉原活版所開業。(吉原町仁藤称策)
           10月1日。吉原製紐工場創立。(米国への輸
           出用マニラ麻真田紐の製造)(伝法)
           10月10日。艶糸工場設立。(矢部為吉)
           (吉原)
           10月30日。元吉原村基本財産蓄積及び管理
           条例できる。(元吉原)
           11月3日。富士育児院へ内務省より奨励金
           200円下付。(吉原)
           11月。メリヤス製造所設立。(鈴木貞四郎)
7月26日。加島村に郵便局開設さる。
(鈴木長太郎氏の田子の浦史)
           8月3~4日。台風。富士川の備前堤が切れて
崩れ、激流が雁堤にあたつた。(市)
           8月9日。暴風雨。富士川増水のため、一番出
し以下の堤がほとんど壊れた。(市)
            
           雨降り続き冷気甚だしく凶作続く。(今泉)
           校舎移築及び改築なる。分教場を再び神戸に置き
以前鵜無淵小学校に委託せし児童を引き取れり。
(今泉)
           中野巡査駐在所建築。(大淵)
           帝国在郷軍人会原田村分会と改称す。(原田)
           養魚所を始む。(川尻鈴木像作)(須津)
           12月。岳南製紙会社の発展目覚まし。
(工場数10、職工270人、年産5万円)
(今泉)
           12月4日。吉永信用組合設立。(吉永)
           12月22日。須津農業補習学校創設認可あり。
小学校に付設す。(須津)
           12月31日。この年の吉永村の戸数687戸、
男2,339人女2,225人計4,567人。
(吉永)
明治45 1912  1月。大排水機械を設置し、水田浸水の排除に努
め効果を収め良田となる。(85町歩の水田)。
(この事は村長飛奈由三郎が田中与源太、長橋鉄五郎、
森田角太郎らと相謀りて実施せるものなり。)
(元吉原)
          2月5日。県吏出張し来たりて耕地整理基本調査に
着手す。(今泉)
          2月15日。津田郁文社印刷所開業。(吉原町高井常次郎)
          3月。鈴木製紐工場設立。(マニラ麻真田紐製造 )  
( 元吉原)
3月24日。日本赤十字社富士郡南部社員総会開催。
当日出席1,000人。(吉原)
4月1日。高等科3年を併置。(吉原)
4月。高等科を併置す。(今泉)
5月。用水導入の為の土管埋設工事大部分完了。
(明治27年に今泉、一色、神戸の住民の為の用水導入工
事として起工せしものなり。)(今泉)

8月7日立秋の暦の如く、「きつねのかみそり」が地から湧く如く咲き始めた。山の霊気を家に移した感がある。芙蓉も咲き始めた。家の各所の芙蓉がこれから競う。
























富士市今泉の昔話(115)

2014年08月01日 19時21分30秒 | 昔話
富士市今泉の昔話(115) 今泉周辺の年譜(18)

年次   西暦     事項
明治42 1909  9月29日。原田村青年会創立。(原田)
           12月。今泉村巡査駐在所 子字向小路
           (現在地)に移転す。
           (今泉)
           12月14日。本吉原青年会創立。(元吉原)
           新暦の励行を始む。(須津)
           原田村青年会救護団創設。。(原田)
           各字に農事講を設く。(従来の田子浦講、
           山の講、庚申講等は廃止す。)(原田)
           この年における原田村の戸数348戸、人口男
           1,157人女1,133人計2,290人。
           (原田)
           妙延寺本堂の再建なる。(今泉)
           今泉村青年会創設。(今泉)
           開墾年期明け。丈量して税務署へ届け出。その面積
           次の如し。山林組合の植林110町歩、郡有林
           154町歩、一般人民貸付分400町歩余、畑(但し
           茶が主)127町歩3反歩宅地2,728坪。(今泉)
           𤇆草耕作者組合設立さる。(伝法)
明治43 1910  1月1日。窮民救助規定を施行。(伝法)
           2月。他町村と地積の移動を行う。(土地のやりとり)
            (伝法)
           4月28日。第一回耕地整理竣工。(18町5反歩)
           (吉原町)(伝法村)
           吉原分会となる。(元吉原)
            校舎一棟増築。(今泉)
            明治43年以降製糸業急激に5月28日。富士育
            児院に対し教育勅語謄本を下賜。
            (吉原)
            8月7~10日。台風・洪水。7日から10日に
            掛けて暴風雨となり、特に9日には一日の雨量が
            300mmを超すところが多かつた。各水路の堤
            防が切れて崩れ、加島村、田子浦村では、家屋の
            流失16棟、半壊、床上床下浸水の数多く、田畑
            にも大きな被害をもたらした。元吉原一帯では、
            130ha以上の田畑が被害を受けた。1940
            (昭和15)年、松岡の宮下神社境内に水難記念碑
            がたてられた。(市)
            9月。伝法村、島田村組合耕地整理事務所設置。
            (吉原)
            11月。相良石灰合資会社設立。(元吉原)
            12月26日。吉原郵便局に電話の通話開始さる。加
            入者73名。(吉原)
            12月26日。鈴川郵便局に電話開通す。(元吉原)
            吉原町、島田村組合青年会結成。(郡下各町村におい
            ても結成さる)(吉原)
            矢部精米所創業。(矢部庄七)(吉原)
            全国に帝国在郷軍人会組織され伝法村分会と称す。
            (伝法)            
            帝国在郷軍人分会元吉原分会となる。(元吉原)
            校舎一棟増築。(今泉)
            明治43年以降製糸業急激に衰微し、生産は従前の3
            分の1に落つ。(今泉)
            雨降り続き、冷気甚だしく凶作となる。(今泉)
明治44 1911   1月1日。帝国在郷軍人会吉原町島田村聯合分会結成。
            (吉原)
            1月6日。愛国婦人会組合分区総会開催。(大正元年
            8月の会員157人)(吉原)
            2月10日。島田村梨業組合結成。(吉原)
            2月11日。富士育児院へ内務省より奨励金200円
            下付。(吉原)
            3月。帝国在郷軍人会今泉村分会創設。(今泉)

浜木綿が咲き、アメリカデーゴが賑やかで夏本番の暑さとなった。