富士市を中心の郷土史

昔話、城、寺、歴史。

富士市今泉の昔話(148)善得寺城(再5)

2015年03月14日 10時04分35秒 | 昔話
富士市今泉の昔話(148)善得寺城(再5)
善得寺城の本城は虎口の開口部の東に位置する事は前文の通り。写真の虎口は六所家へ狭
まれているが、反対側より本城を通る今泉往還が始まる。日吉より北に向いていた根方街
道が、家康が廃城として善得寺御殿への今泉往還を作ってよりは永く根方街道として賑や
かだったと思はれる。根方街道の変遷は別の稿で書いてみたい。



虎口の東、推定大空壕を隔てて大手門に当たると考える。此処より家康の善得寺御殿への
道が始まる。不思議の曲折のある今泉往還である。此の曲折は善得寺城の在った時の廓の
形であり、家康が北条征伐の折占拠後、堀を埋めて善得寺御殿へと作った道と考える。



大手門を過ぎての平らの広場は馬場と考えられるが、今の姿である。広場を過ぎて直進す
ると搦め手と思はれる野面積みの石垣群に当たる。
本城の東部分に鍛冶屋瀬古と言ふ小字がある。島田より島田姓の鍛冶屋達が移住の場所と
考えられかなり広い、これも城の在った標である。
今泉往還の途次の郭跡と思はれる野面積みの石垣。積み変えられて居るかもしれない。








曲折の一つである愛鷹神社への道である。此の道は当時は無かったと思はれるが、一段の高見であり、愛鷹神社は本丸跡と考える。神社に立つと南は当時あった富士川が見渡せたと思はれ、眺めが良い。道を隔てての平地は本丸御殿の位置かもしれない。
此の道路と直交する道が次の写真で、福応寺の南の谷依り六所家の北の谷に通ずる大空壕の推定地である。梯郭式平城の基本である西と北の大空壕は箱壕の堅固の物と思はれる。廃城後埋め立てられて道となったと推定する。道路の右が本丸部で、瑞垣は愛鷹神社である。





「とさみずき」「ひゆうがみずき」が咲き始めた。



































最新の画像もっと見る

コメントを投稿