富士市を中心の郷土史

昔話、城、寺、歴史。

富士市今泉の昔話(150)善得寺城(再7)

2015年03月28日 17時06分17秒 | 昔話
富士市今泉の昔話(150)善得寺城(再7)

善得寺の本城の状況案を記してきたが、この状況で北条氏の攻撃を受け善得寺の全焼善
得寺城の落城の河東一乱となった。義元は失地回復後善得寺の再建、善得寺城の改善の
大工事を進めたと思はれる。



強化策として、図に示すように実線の本城に続き北条に対する東への強化に約2丈の崖
と舟久保の窪地を結ぶ鎖線の惣構えを加えたと考える。
今川が大施策を為す時は中央の流れを取り入れて、兵農分離の流れには武家屋敷の新設、
楽市楽座の考えには市場・寺市場の街筋の整備が進められた。
武家屋敷は惣構えの高台に設け、今に名を残している。立小路・向小路・西小路・曽我
小路である。此の高台には善得寺への中島よりの「揚げ水」を分水している。善得寺へ
の水路の途中の飯森神社の西に水タンクを設け、是よりサイフォンで十王子神社のタンク
へ揚水し、タンクより武家屋敷に配水している。武田の上原城のサイフォンの如く当時
としては最新期術だったに違いない。
惣構えは本城の外へ設けた防御線であり、写真の如く1~2丈の崖を結び一つの線とし
その高台に武家屋敷が設けられたと考えられる。
福応寺の南の崖に始まり、船久保の谷に終わっている。

福応寺の南の崖に続く崖で、今は今泉公民館が所在し、昔は小学校があった。



昔小学校、その昔は郷蔵の場所である。



法雲寺の崖で、此の頂が武家屋敷の向小路である。



呼び坂。頂が十王子神社で、右手に慈照寺跡の碑がある。



呼び坂の字地で、頂が十王子神社。何故の大きな崖か不思議だったが要害と理解。



舟久保の谷。2中の校庭に終わっているが、呼び坂の崖とは堀で結ばれていたと推定。



惣構えの中に地図に示す武家屋敷地と推定の小路4所がある。写真は向小路の端より善得寺の坂本を望んでいる。途中左に曽我小路が分かれる。



「常盤万作」の赤花が美しい。蕨も出始めた。



















最新の画像もっと見る

コメントを投稿