富士市を中心の郷土史

昔話、城、寺、歴史。

富士市今泉の昔話(90)外伝 善得寺考 霊場めぐり(29)

2014年01月31日 19時48分54秒 | 昔話
富士市今泉の昔話(90)外伝 善得寺考 霊場巡り(29)

四国霊場第74番 甲山寺
 順拝日 20,3,17、
 由緒等 大師が善通寺と曼荼羅寺との間に伽藍を建立しようと、
     その霊地を探していたら甲山の麓の岩窟から老翁が現れ、
     暗示を受けた。大師は歓喜のあまり、石を割いて毘沙門
     天の尊像を刻んで岩窟に安置し、供養された。
     その後大師は京都に居られたが、弘仁12年(821)、
     満濃池築造の別当に任ぜられて当地に赴任し、薬師如来
     を刻んで工事の成功を祈願した。その徳を慕う数万の農
     民に依って工事は完了した。そこで堂塔を建立し、薬師
     如来を本尊として安置したと言う。
     讃岐の地は古来水が不足し溜め池が多いが、満濃池はそ
     の最大で日本一と言はれている。
 御本尊 薬師如来
 御詠歌 じゅうにしん みかたにもてる いくさには
     おのれとこころ かぶとやまかな





四国霊場第75番 善通寺
 順拝日 20,3,17、
 由緒等 弘法大師は唐より帰朝後、大同2年(807)真言宗弘
     通の勅許を得たので、先祖の氏寺の建立を発願した。父
     の善通卿は大いに悦び自身の荘田を提供されたので、そ
     の年の12月より工事にかかり、6年後の弘仁4年7堂
     伽藍は完成した。
     堂塔は唐の青龍寺に模して造られ、寺名は父の名をとっ
     て善通寺と名付けられた。
     高さ約45mの5重塔は江戸末期から明治にかけて再建
     されたもので、寺の象徴と言える大塔である。
     此処は弘法大師の誕生所で御影堂が在り、御影堂の下に
     は戒壇巡りが在る。此処は「悪行の在る者は此の地下か
     ら出られない」と言はれる。

     (所感)鷹鳩と舞ふ影を地に善通寺     稜子
 御本尊 薬師如来
 御詠歌 われすめば よもきえはてじ ぜんつうじ
     ふかきちかひの のりのともしび





四国霊場第76番 金倉寺
 順拝日 20,3,17、
 由緒等 金倉寺は智証大師の祖父和気道麿(道善)によって宝亀
     5年(774)開創され、道善寺と称していた。智証大
     師は唐より帰国後しばらくこの寺にすまはれ、先祖の菩
     提にと、唐の青龍寺を模して伽藍の造営に着手し、4年
     後に落成した。仁寿元年(851)には勅願寺となり、
     延長6年(928)醍醐天皇が金倉の郷に在るので金倉
     寺に改称した。その頃寺は南北8km東西4kmの広大の寺
     域に132の僧坊を有して盛んであった。
     明治31年から4年間、乃木将軍が寺の客殿に住み善通
     寺の師団本部へ馬で通われた。寺域には銅像が在り、軍
     帽等の遺品、直筆の山号額も見られる。東京よりの夫人
     に会はず、夫人は松の下でたたずんでいたとの事よりこ
     の松を「乃木将軍妻返し松」と呼んでいる。
 御本尊 薬師如来
 御詠歌 まことにも しんぶつそうを ひらくれば
     しんごんかじの ふしぎなりけり






四国霊場第77番 道隆寺
 順拝日 20,3,17、
 由緒等 天平勝宝元年(749)のころ、この付近は一大桑園で
     あった。此の桑園で和気道隆は誤って乳母を弓で射って
     しまった。嘆き悲しんだ道隆は其の供養のために桑の大
     樹を伐って薬師如来の小像を刻み、小堂を建てて安置し
     た。是が此の寺の草創と伝える。
     その後、弘法大師が留錫し、薬師如来を刻んで小像を胎
     内に納め本尊とした。
     「眼なおし薬師さま」として信仰されている。
     寺域に多数の観音像が列座している。西国、秩父、四国、
     の3霊場の観音様合計255体の列座で壮観である。
     讃岐富士(飯野山)が眼前に出来る。
 御本尊 薬師如来
 御詠歌 ねがひをば ぶつどうりうに いりはてて
     ぼだいのつきを みまくほしさに






四国霊場第78番 郷照寺
 順拝日 20,3,17、
 由緒等 霊亀年間(715~17)行基菩薩により開創され、仏
     光山道場寺と名付けられ、御本尊の阿弥陀如来は行基菩
     薩の作と伝える。後に弘法大師が留錫して荒廃した伽藍
     を改築し霊場に定めた。更に後に一遍上人が伽藍を再興
     した。
     大師堂の手前には3万体の万体観音を安置した洞窟があ
     る。
     42歳の大師の自刻像を安置し、「厄除け大師」の名が
     在り、「心はすなはち本尊」の大師の言葉も残されてい
     る。
 御本尊 阿弥陀如来
 御詠歌 おどりはね ねんぶつとなふ どうじょうじ
     ひょうしをそろへ かねをうつなり






探梅の冬の時期、梅が咲き始めた。冬至梅の名に依る速さかもしれ
ない。紅梅も蕾が膨らんできた。春が駆け足で来るを感ずる。













































































最新の画像もっと見る

コメントを投稿