富士市を中心の郷土史

昔話、城、寺、歴史。

富士市今泉の昔話(134)

2014年12月13日 08時00分34秒 | 昔話
富士市今泉の昔話(134)年譜(12)

寛永 3 1626  1月11日、忠長甲府より駿府入り。
           忠長駿河大納言になる。
           善得寺御殿は駿河大納言の御茶屋御殿となる。
           駿河大納言はこの御殿での生活が多く、天下の副将軍と言はれ
           往来の大名の挨拶の滞在で吉原が賑はつたとの伝承がある。
           御殿の四方には大木戸が設けられ、御殿に入る坂本の坂 寺市
           場の坂 清岩寺の坂は石畳で整備された。
{四方の大木戸の2所の坂本坂の坂下、清岩寺坂の頂は明治初頭まであったとの事で
あるが、西・北の2所は場所が不明である。清岩寺前の物は1尺角の冠木門で、その基
礎の2ケは清岩寺の石垣に組み込まれたと外祖父より口伝されているが1ケしか確認で
きていない。清岩寺の参道の石垣に確認できる。清岩寺前の石畳の石は外された後1部
は参道の飛石として残されていたが最近残念ながら散逸した。石畳の石は外の部で残っ
ていると考えられるが確認できていない。}
寛永 4 1627  古郡重政、駿州代官として岩本陣屋に。
寛永 8 1631  駿河大納言、乱行や武田家旧臣の召し抱えによる謀反の噂等によ
           り家光の勘気に触れる。
寛永 8 1631   5月18日、忠長駿府より甲府へ。
寛永 9 1632   10月18日、忠長改易。甲府より高崎え。
寛永10 1633   忠長自刃(28歳)。家臣団離散。罰は家臣団に及び譜代は
            西へ、外様は東へ放逐された。
            茶屋御殿に在任に有泉大学と稲葉但馬守(内記正利?)があり、
            有泉は江戸へまた稲葉内記は九州へ送られている。此の離散後
            の屋敷の処理は、近くの清岩寺の整備の折で有泉の屋敷は寺の
            庫裏に、稲葉の屋敷門は寺の山門に活用された。山門は今に残り、            春日の局の二男の屋敷門とすると由緒が残る。この折長男の
            正勝は小田原で8万8千石となっている。
            末寺善徳寺(清見寺資料)
寛永12 1635   参勤交代開始。
寛永16 1639   大津波の為元吉原宿が中吉原に移転。保泉寺以外全寺移転。
寛永17 1640   善得寺村村高3545石の大村。
            依田原村是より分離800石。
正保 4 1647   十王子神社前に庚申塔建設。下方庄、横尾郷の記あり。建設
            者と思はれる10人余の姓名があり、是は上柳家の石碑の姓
            名と同じく甲州より移住の郷士と考えられ、梅雪時代よりの
            移住者が定着し現在まで続いた。現住の人々と何時の日か
            照合したい
            此の地区最古の庚申塔である。
            姓名の内仁藤・蓮池は我が家に関係あり、此の塔は上の山地
            区への水源の改善記念と外祖父より聞いている。
慶安 4 1651   12月28日、清岩寺火災全焼。
万治 2 1659   供養碑(在上柳家)、樋詰の滝行地より移転。横尾庄、勢子
村の 記 あり。前記の庚申塔と同じく10名余の姓名が残さ
れている。
万治 3 1660   富士川大洪水、既設堤破損。

冬枯れの庭の北に雪富士が聳えている。林地の冬の景を続けて見る。
冬紅葉の林道の景、紅葉の景の素晴らしさと共に春の芽立ちの侯に一帯が桃色を呈する景も素晴らしい。



林地の一景、大正10年に植え付け、現在95歳の林地 大正の林地として看板を立てた。
林地の標として武者小路先生の「仁者愛山」碑をを立てた。