むじな@金沢よろず批評ブログ

台湾、国際情勢、アニメなどについて批評

ポストコロニアリズムと独立運動比較研究のシンポ開催さる

2005-05-21 22:33:57 | 世界の民族・言語問題
 5月21日、台灣歴史學會が主催する「後殖民論述與各國獨立運動史研討會」(ポストコロニアリズム・ディスコースおよび各国独立運動史シンポジウム)が台灣國際會館(台北市南京東路2段125號14樓)で開かれた。
 大学でポスターを見かけたところ、わたしの知り合いで、久しぶりに会いたい人の名前があったので、出かけた。
 アイデンティティ、エスニシティ、独立建国、国民投票などのテーマだと、必ず来るちょっと頭がおかしいconference-goerの姿はなかったため、報告、質疑応答などは、台湾のこの手のシンポジウムにしては珍しくまともなものであった。おそらく新聞などで大々的に宣伝せずに、ネットと大学でのポスターだけで出席者を募ったからか。
 目的は友人と旧交を温めることで最初はすぐに帰るつもりだったが、意外に中身が濃いシンポジウムだったので、最後までいてしまった。
 午前中はコソボ、セルビア、ラテンアメリカのナショナリズムと民族独立運動の問題点を教訓にするもの。昼食をはさんで、午後からはチベット、ベトナム、太平洋諸国の独立運動から台湾が学ぶべきこと、それからポストコロニアリズムの視点から台湾の現段階の問題と展望に関する発表9本とそれぞれコメント、質疑応答があった。
 台湾人の関心は、従来は日本と米国と中国に限られていたが、最近の独立派のシンポジウムは、関心対象が多岐にわたってきていることがわかる。いい傾向である。台湾は国際社会の中の台湾であり、中国や日米との関係や力学だけにとらわれずに、もっと広い視野をもち、どんな小国にも偏見を持たず学ぼうという姿勢をもってこそ、台湾の主体性、自主性、独立建国を達成する力になるからだ。
 ただ、惜しむらくは、ホットな話題でもあるウクライナやレバノンを取り上げるべきだったと思う。ウクライナは、国内の西部が西側志向でウクライナアイデンティティ、東部がロシア志向でロシアアイデンティティと、国家アイデンティティが分裂していて、さらに歴史的にもロシアとオーストリアの影響があったりと、台湾と似たところがある。昨年末の大統領選挙をめぐって、ウクライナ民族派と大ロシア派が対立、民族派主導で民主化したことは記憶に新しい。
 また、レバノンは民族の次元ではアラブ人が多いが、宗教宗派ごとに微妙に国家アイデンティティが異なっていて、経済格差もあるために、内戦が起こったという不幸な経験をもっている。2月に民主化運動が起こって、国会選挙を控えている。
 いずれも、これまでの対立と分断社会からいかなる教訓を得て、それを克服するか、あるいはしないのか、それを台湾が模範としたり、あるいは反省材料としたりすることが必要なはずである。

#ところで、例によって、登録して来ない人がたくさんいて、しかも報告者が2人も欠席した。1人は「どうしてもはずせない用事ができた」(本当か?)。もう1人は「別のシンポジウムに出るため」という理由らしい。これもよくある理由だが、大体、台湾人って、予定管理が下手というか、何も考えていないから、予定をダブルブッキングして、当日になって気分でどっちかを選ぶんだよね。まったく。


戰後六十年學術研討會
--後殖民論述與各國獨立運動史
主辦單位:台灣歷史學會
協辦單位:台灣教授協會 台灣國際會館
活動時間:2005年5月21日(星期六)
活動地點:台灣國際會館(台北市南京東路二段125號14樓,偉成大樓)
緣起:
台灣歷史學會成立於1995年,2000年5月由內政部核准正式登記。本學會是由一群熱愛台灣、認同台灣為一主權獨立國家之歷史學工作者所組成,其宗旨在建立以台灣為主體的歷史觀,提昇歷史學研究並推廣歷史教育。
台灣歷史學會成立以來,除了定期出版《台灣歷史學會會訊》、舉辦各種議題之研習營隊外,每年均舉辦歷史學相關學術研討會先後舉辦過『史學與國民意識』研討會、『民族問題』研討會、『國家認同』研討會、『邁向21世紀的台灣歷史學----反思與開拓』研討會、『歷史意識與歷史教科書』研討會、『台灣客家社會與文化』研討會等等,會後亦皆出版專書,以促進歷史文化之學術研究。
2005年適逢終戰60週年,正式重新審視二次大戰後的全球及台灣的歷史發展的契機,因此本會擬以各國獨立運動史以及後殖民論述等議題,作為2005年主題研討會。
當前台灣獨立建國運動面對的是嶄新的世界局勢,當然也必須解決諸問題,展望前程,我們思考世界各國的獨立運動史,企盼擷取台灣獨立運動的借鏡及參考,另外,在理論論述上,所謂後殖民論述又如何運用在觀察戰後的台灣史?也是研討重點。

戰後六十年學術研討會 --後殖民論述與各國獨立運動史
議 程
5月21日 (星期六)
09:30-09:50 報到/領取資料
09:50-10:00 開 幕 式
場次/時間
主持人 報告人/論文題目 評論人
第一場
10:10-11:50
歐美地區
李永熾
劉文彬/ 新干涉主義對科索伏獨立運動之影響
莊尚武/ 塞爾維亞的侵略性民族主義
紀舜傑/ 拉丁美洲獨立運動之國際因素
洪茂雄
洪鎌
宮國威

12:00-13:30 午 餐 / 領取資料

第三場
13:30-15:10
亞太地區
張勝彥
謝若蘭/從民族自決權觀點論西藏獨立運動
蔣為文/共同體ê解構:台灣häm越南ê比較
楊聰榮/弱勢國家的生存策略:太平洋史視角下的獨立運動史
吳豪人
李勤岸
蔡百銓

15:10-15:30 休 息

第四場
15:30-17:10
台灣
鄭瑞明
吳叡人/後殖民主義與台灣民族主義論述
施正鋒/由後殖民的觀點看台灣獨立運動
張洋培/走出帝國斷層帶,回歸本土一片天:獨立運動史回顧
薛化元
莊錦農
戴寶村

17:10-17:30 閉 幕 式

發表人/簡介/論文題目:(依發表人姓氏筆畫排序)
01.吳叡人 / 中研院台史所助研究員 / 後殖民主義與台灣民族主義論述
02.莊尚武 / 輔大歷史系教授 /塞爾維亞的侵略性民族主義
03.謝若蘭 / 東華大學民族文化所助理教授 /從民族自決權觀點論西藏獨立運動
04.蔣為文 / 成大台文系助理教授/ 共同體ê解構:台灣häm越南ê比較
05.施正鋒 / 淡江公行系教授/由後殖民的觀點看台灣獨立運動
06.紀舜傑 / 淡江未來學研究所助理教授/拉丁美洲獨立運動之國際因素
07.劉文彬 / 台灣師大歷史系助理教授 / 新干涉主義對科索伏獨立運動之影響
08.楊聰榮 / 中央客家研究所助理教授 /弱勢國家的生存策略:太平洋史視角下的獨立運動史
09.張洋培 / 台綜院第四所副所長 /走出帝國斷層帶,回歸本土一片天:獨立運動史回顧

最新の画像もっと見る