米のドブロクが調子よく出来上がりつつありますので、これに気をよくしたMH。
たくさん作ったけれど大量に余ってしまったサツマイモ(ベニアズマ)をドブロクにしてみようと思いました。
まず最初に、イモ3kgほどと米麹500gほどでモト(発酵のスターターのようなもの)をこしらえておきます。昔はドライイーストなどありませんでしたので、天然酵母が発酵に加わってくれるのをひたすら待っていたようですが、その可能性に賭けている時間がありませんのでイーストを使いました。

軽い米麹が浮き上がって来ています。発酵時の炭酸ガスによるもので、賽の目に切ったイモは大部分が水面下です。 モトを作って加えるやり方よりも、一気に全量を仕込んでしまってもいいのかも知れません。
まず洗ったイモの皮を剥きます。 この作業と、皮を剥いたイモを賽の目に切る作業が一番手間がかかります。もっとも、米だって刈り取って脱穀して精米して洗って水につけて・・・の手間がかかりますから、それにくらべれば手間そのものは少ないのですがね。

この時に、イモの傷んだ部分や根、芽の跡などを取り除いておきます。

ただひたすらに賽の目切りにしていきます。

容器は丁寧にアルコールで拭いておきましょう。

それを蒸かし布に包んで、芯がわずかに残るかぐらいまで蒸し上げます。

用意しておいた屏風山の名水に、アツアツのまま投入。この後、人肌くらいに冷めたら米麹と先ほどの モト を入れてかき混ぜ、後は二週間後のお楽しみ

たくさん作ったけれど大量に余ってしまったサツマイモ(ベニアズマ)をドブロクにしてみようと思いました。
まず最初に、イモ3kgほどと米麹500gほどでモト(発酵のスターターのようなもの)をこしらえておきます。昔はドライイーストなどありませんでしたので、天然酵母が発酵に加わってくれるのをひたすら待っていたようですが、その可能性に賭けている時間がありませんのでイーストを使いました。

軽い米麹が浮き上がって来ています。発酵時の炭酸ガスによるもので、賽の目に切ったイモは大部分が水面下です。 モトを作って加えるやり方よりも、一気に全量を仕込んでしまってもいいのかも知れません。
まず洗ったイモの皮を剥きます。 この作業と、皮を剥いたイモを賽の目に切る作業が一番手間がかかります。もっとも、米だって刈り取って脱穀して精米して洗って水につけて・・・の手間がかかりますから、それにくらべれば手間そのものは少ないのですがね。

この時に、イモの傷んだ部分や根、芽の跡などを取り除いておきます。

ただひたすらに賽の目切りにしていきます。

容器は丁寧にアルコールで拭いておきましょう。

それを蒸かし布に包んで、芯がわずかに残るかぐらいまで蒸し上げます。

用意しておいた屏風山の名水に、アツアツのまま投入。この後、人肌くらいに冷めたら米麹と先ほどの モト を入れてかき混ぜ、後は二週間後のお楽しみ


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます