桃源郷ーシダレ桃の里(2)

2016年04月17日 | 

 少し行くと、車両の進入ができなくされていましたので道の片隅にバイクを置き、歩きました。バスで乗り付けた方々がすでに奥の方にあふれています。

  普段は畑や山の斜面、道の土手などに植えられた枝垂れ桃緑まだ浅きこの頃が一番映える時
白桃の向こうがわの山一面に花が咲いています。



 この花色がない冬の間は、寂しい山にしか見えないことでしょう。

小径の傍らには可愛らしい花がひっそりと咲いています。

 この集落は、山あいに道がつけられ、低地には田や畑。  あまり利用できない斜面に枝垂れ桃をたくさん植えています。 それぞれの木の大きさから言うと、植えてからさほど年月は経っていないように見受けられます。

  この時期にはヤマザクラ等の花木も山や斜面を彩ります。それにも増して、桃の花は鮮やかに咲き普通の春山を特別な場所に変えています。

  見事な花の帯

 もし枝垂れ桃がなかったら、灌木が生えた何の変哲もない山だったことでしょう。

 また、斜面に対して柔らかに花を添わせる、枝垂れ桃だからこそ作ることのできる景観がここにあります。

  花のアップ。いうまでもなく、清楚な『桃色』です。



  この美しい『桃源郷』の風景も花の終わりと共に移り変わってしまいます。

 いい時にやってくることができました。



桃源郷ーシダレ桃の里(1)

2016年04月16日 | 
  春の陽気に誘われ、カメラを提げて出かけました。

 原付バイクでの、行き先を決めずの小旅行。幹線道路は避けながら山道里道をくねくねと走ります。バイクですので、ナビなぞありません。

どこをどう進んだのか・・・・、今思い出せ、と言われても無理です。   そして『桃源郷』に入り込んでしまったのです。

 今では、紅白の花桃は結構ポピュラーなものになっていて、そう目新しいものではなくなっています。でも、ここからが桃源郷のモノローグ。


 梅か桜かはたまた桃か・・・・。よく見ると枝垂れています

 狭い農道が渋滞しています。 丁字路の先には、何やら道路案内が。

  このような廃屋もあり、過疎化を免れない地域であることが想像できます。

  渋滞は続きます。それにしてもひと昔前でしたら、白一色だった自動車も最近はとてもカラフルになってきました。 そのことと花々が見せる色合いの対比が美しい。



マイカーで来られる人たちだけでなく、バスツアーのようなものも組まれていて大勢の人々がやってきていました。

  ここの場所は『愛知県豊田市上中町槇ケ洞』です。


                            続く。



心の虫眼鏡ーリンドウ

2016年04月10日 | 
 あちらこちらに、花や緑が。ポツポツと。

この時期、冬色の上にうっすらと春色が重ね塗りされているのを感じます。

気温担当の『釜爺(かまじい、千と千尋・ジブリ)』がどこかで石炭を燃やし始める・・・?のでしょうか、 ポツポツとどこかに咲いているのです。釜爺の絶妙なさじ加減が効いてきたようです。カメラを手にしたからには、心の目を開いて咲いている花を収めよう!どこかにないかな・・・・

ありました。リンドウです。




 これ、とても小さいんですよ!

  オオイヌフグリの鮮やかな青色とはまた違った、豪華で華やかな『青いパラソル』。

ここの土手に咲いておりました。


スプリング・エフェメラル2

2016年04月07日 | 

 これは消えゆく運命にあるカタクリ集落なのかも知れません。以前アップしてから3年ぶりです。





この時期、虫も少ないこともあって、受粉を風に頼っているのでしょう。やはり真ん中の太い雌しべとそのすぐそばに花粉袋を支えた雄しべ、という配置です。



それにしても花の色が薄く弱々しい。3年前と比べても花の数は疎らで、あまり増えたという感じがしない。なによりも葉っぱがせいぜい2~3枚ずつしかないのです。  学生時代は、日当たりのいい所にある大群落を見つけて、葉っぱをたくさん採って持ち帰り味噌汁種にしたりしました(今それをやると顰蹙ひんしゅくものですね)。



この場所は沢伝いの林の中です。 ここ何年かは手入れされておらず、特に3年前からは人の歩いた形跡がありません。  そのせいか、樹が茂って林床が薄暗くなった感じです。 カタクリ達も精一杯なのでしょう。



 ところで、カタクリの花を屈みこんで下から撮影してみると花の中ほどにギザギザの縁取りがあるのに気づきました。 手が込んでいるといいますか、なかなか粋ではありませんか。



恥ずかし気に下を向いて花弁を拡げている妖精のようなカタクリ。 スプリング・エフェメラル



 





 山主さーんっ、ほんのちょっとでいいですから間伐やってもらえませんか。  光を求めてカタクリたちが瀕死の状態です。




スプリング・エフェメラル

2016年04月07日 | 

ショウジョウバカマ。猩々袴、と書きます。

子供の頃、お釈迦さまの誕生日の4月8日(花まつり)に山道を通ってお寺まで一人で歩いたことがあります。  暖かくて麗らかな日でした。 木漏れ日に照らされて、このショウジョウバカマが可憐に咲いていたのを覚えています。

 もうその山道は切り拓かれてしまっていて存在しませんが、適度に手入れされた里山には、人ひとりが通れるだけの小道がつけられておりました。所どころ急な登りのある、ありふれた道。辺りを森に囲まれて、木々の隙間からの光線が小さな流れを揺らしています。春を湛えたかのようなそこの空間には、湿りを含んだ空気が満ちていました。

ちょうどピッタリの場所に、ピッタリの角度で群落が展開しているのです。  夢のようでした。 その時の花の色は、。ショウジョウ色、としか表現できません。

 ところがこの沢には、なにかの変異なのか、色の異なる種があるようなのでした。




これはピンク、ですよねぇ。




そしてこの花は淡いが混ざっているような。   首を高く掲げて、虫たちに存在をアピールしているかのようです。



ところが初めて花の姿をシゲシゲと見たわけですが、これはどうやら虫をあてにしていない。風媒花っぽいんです。



花弁が小さくて雌しべが立派、雄しべも柱頭のすぐ近くにがっしり延びている。   ダメでも自家受粉はしっかり確保。良ければ風に乗った他家受粉が。時間との闘い、ここでもしっかり行なわれているんだなぁ

さて、やっと見慣れた色のものがありました。これが普通のショウジョウバカマ。



でも、これは?   びっくり、初めて見たのですが。 何? 黄色?



分かりません、ポピュラーな変異色なのか、土壌環境による個体変異なのか。  もし、新発見でしたらこれの観察場所は一応秘密、ということにしておいたりして。




ソメイヨシノ、満開

2016年04月07日 | 
MHのような道草ヤロウは、ブログ更新のスキルがつく前に、次のフィールドへとさまよい出てしまいます。

だってブログって、とてもメンドクサイ。仕事でやってれば別でしょうが、毎日のように更新する人って、どれほど優秀なんでしょうか。MHは、人様のブログを追っていた方が気が楽であります。

 
この写真もずいぶん後になってから挙げているのです。本当は。




 gooブログさんは、過去に遡っての「更新」を可能にしてくれていますので。



今この記事を書いているのは、8月16日です!写真は4月ですけどね



 んで、清少納言の『春はあけぼの』を思い出しているのです。凛とした空気。春だぞーっ。

寒さに足止めされていた人々が待ち望んでいた『合図』が現れる。




こちらはヤマザクラ。