できるんですねー

2013年04月21日 | 山菜
 この山菜は文字通り山菜中の山菜で、一般人などにはそうそうお目にかかることも口に入ることもない、と長い間思い込んでおりました。

ところが、 現代農業 の記事でこのコゴミを栽培している農家があるのを知りまして、すぐ真似したがりのMHコゴミ探しに没頭したわけであります。


ありました、見つけました

 時々通りかかる川の砂地に、コゴミの群落が生えているではありませんか! 昨年の5月頃でした。 それまではそこを通りかかってもふつうのシダの群落にしか見えていなかったのですが、不思議ですねー、コゴミーコゴミーと念じながらキョロキョロ歩きをすると、コゴミの方から目に飛び込んできてくれるのでした。

その群落のある川庄にはハシゴがかけてあり、地元の人が利用しているかも知れませんが採取した形跡が見られなかったので、二株ばかり手でそっと掘ってビニル袋に入れて持ち帰りました

 
一株はブロック塀の傍に。

芽が出てきたときはうれしかったですねー

今も葉っぱを伸ばしています。





 もう一株は鉢植えに。
よく見ますと、こちらの方は芽がたくさん出てきています。株別れしていくのでしょうか。

今年は葉っぱは食べずにおいて、チカラを蓄えさせておいて、さらに株分けして殖やそうと思います

 

怒っちゃやーよ

2013年04月21日 | 
 これほど可憐な花をつけるのに、その名はイカリ草

もっとも 錨(船が停泊するときに海底に下ろす)に花の形が似ているからついた名前らしいのですが




実はこれ、何年か前に山に自生していたものを一株採取して庭に植えておいたものです。今では数株に殖えまして、ちょうどこの時期、今の今、花を愉しませてくれています。

少々ピンボケですが、芽生えから開花までの様子をご覧ください。


     
     
     
     
     
     

 皆様、決して大きな声では申せませんが、このイカリ草には男性にとってとても魅力的な効能があるということです。MHは試したことはありませんが、人によってはあの○○アグ○的な機能性能を喚起することもあるとか・・・
     

晴山雨ブロ

2013年04月21日 | DIY
 春の野山が一斉に笑い始めましたので、心ウキウキ胸ワクワクになってしまいましてブログを書いておりませんでした。

でもって久しぶりに今日は雨になり、たまの日曜日ということもありまして、晴耕雨読ならぬ 晴に山へ行き雨にブロ(グ)を打つ をやっております。少しずつ撮りためていました写真の整理がてら、まずは囲炉裏の練習からご紹介します。

 裏山を一歩きして手に抱えてきた枯れ枝を古いバケツに立てました。これがまたよく乾いておりまして、大変よく燃えます。囲炉裏で強火が欲しいときは、これを燃やすとすぐに炎が高く上がります。


 スギの枯れ葉焚き付けに最適です。マッチ一本かライターで簡単に火がついて、細い枯れ枝に火がつながり中くらいの薪から太い薪までリレーできます。 炎が上がっていないときの囲炉裏は、燻ぶって煙いのですが、火吹き竹熾火(おきび)を吹いてやるとすぐに炎が立ち上がり煙は収まります。
熾火は最後に囲炉裏を消火するときに、火消壺(ひけしつぼ)に入れてとっておきますと、囲炉裏だけでなく七輪(しちりん)火鉢(ひばち)で使い回しできますので便利です。


 タジン鍋を火消壺代わりに使いました。天然の枯れ木の炭ですので不潔感はありません。このタジン鍋は料理に使いますので、何か他のもので火消壺が間に合いましたら現役復帰してもらいます



さて、これはですが、体格が少々立派すぎますので多分養殖ものだと思われます。昨晩、奥方がガスオーブンで焼いて夕食に出してくれたのですが、一匹残りましたので、この練習囲炉裏で焼き直しているところです。




 
適当な竹串、といいますか清潔な棒が見当たらなかったので、アルミの針金を刺してみました。 そうしますと、これが結構フレキシブル。鮎の体が囲炉裏火に沿ってうまく向くように微調整できるのです。竹串のように囲炉裏灰に刺すのは無理ですが、上のやかんを乗せている金網にひっかけてうまくいきました。


鮎のお味は?

ガスオーブンでは半熟(?)焼きでした。それをこの練習囲炉裏であぶったら中までじっくりと火が通って、何か 別物 の味わい。遠赤外線効果っちゅうやつです。


汁のチカラ

2013年04月05日 | DIY
 今までは、カマや包丁などすぐ使う身近な刃物を研ぐ時、ある程度とぎ汁がドロドロになった時点で、その砥石ごと洗い水につけて、大切な砥石の細かい石粒を洗い流してしまっていました。カマとか包丁とかは比較的よく使う刃物なので、刃先がいつも鋭利な状態であり少々のサビや刃こぼれなどは気にせずいつもの砥石で手早く研いで、最後に油を少々施せばそれでOKだったからです。


 しかし、サビか゜浮いた刃物や素材か゜堅固な鋼などでできているもの、またはその両方となりますとチカラを込めて時間をかけてじっくりと研ぎあげる必要がでてきます。
例えばこんな例。昭和初期の曲面カンナです。今のホームセンターなどで売られているきちっとしたものと違って、カンナ台そのものも手作りの跡がはっきり見てとれます。当時はこれを作る専門の職人さんもいたのでしょう。あるいは当時の大工さんが直接手作りしていたのかも知れません。
  

 こんなカンナも。 
ふつうのカンナはカンナ台の根本を叩いて後ろに引っ込めてとりだしますが、この敷居カンナはそれとは反対に前にせり出させて取り出します。


 敷居カンナの外観です。      

その刃を研ぎます。   

 これらの刃に浮いてこびりついた、頑丈なサビを砥石で研ぎ落とすにあたってはやはり、日本の極意ですね、チカラまかせではいい結果は得られません、コツがあるようです。やや粗い、他の砥石であらかた研いでおきます。


研ぐうちにたまってきた研ぎ汁です。

水を少量つけて研いでいくうちに濁り水→泥水へと変化していきますが、この水を決して洗い流さずごくごくわずかずつ水を足していって研ぎ続けるのです。砥石の削られた微粒子が刃物と砥石の接点面で刃物の金属を滑らかにこそぎ取ってくれるようなのです。
これはカンナ刃専用の滑らか砥石。もちろん仕上げ近くで使いましょう。 






専用砥石で研ぐ一歩前の段階です。 
 二枚刃が多い
ようですね、昔のは一枚刃で刃の裏に紙などを挟み込ませて安定させている構造でした。  泥汁を洗い流さず使った本日の砥石さんたちです。
 

 最後に今日の仕事のお披露目。  

大内さんの影響です

2013年04月03日 | 書籍
 いいと思ったことは何でも試そうとするMH
そうよそこがアンタのいいところなのよ、と言ってくれる人はあまりいませんが、自分としてはただの物好きなんだろうなと感づいています。

先日、アマゾンに注文しておいた大内正伸さんの本  が届きましたので早速読ませてもらいましたところ、やってみたい、真似してみたい、とりかかりたい・・・・早っ気な性分なもんですから。物置きに古い掘りごたつ(炭火や豆炭を入れて使う?)があったのを思い出し、枯れ枝や乾いた薪を燃やしてみました。


囲炉裏と薪火暮らしの本』にあるように、常滑焼の古い湯呑み茶碗を3つ使ってゴトクのかわりに。網をわたして鍋をかけると・・・少ない薪で結構速くお湯がわきます。 

 でもね、やっぱり煙たいですよ。灰も飛び散るし。 これはうちの奥方には敬遠されますね、そして思われますねー、アンタ物好きねーって。

今に見ていなさい、これを手始めとしてもっと実用に近づけるから。そんでもって比べて見ましょう、一日にかかる実費用を。囲炉裏に敵なし

生木だけれど割ってみました

2013年04月03日 | 
 つい先日切り倒した二本のケヤキのうち、ノコ入れが不十分で根本が裂けてしまった方の玉切り丸太。

裂け目に沿ってクサビを入れてみました。


金属製の小さいクサビは小気味よく食い込んでくれますが、試しに使ってみたタガネはいくらハンマーでたたいてもちっとも食い込みません。やはり刃に幅がないのと、あと刃の角度が大きいのが原因でしょう、これはくたびれ儲けになるだけでした。
黄色いのがホームセンターで買った強化プラスティック製のクサビ。オレゴン社製です。だいぶ使いこんで先端がかなり傷んでますが、クサビとしての性能は抜群です。


タガネはやめて、薪割りも使って最後はこじ開ける様にして割りはがしました。 

 生だったこともありますが、ケヤキの繊維は独特の柔らかさがあり、手で引っ張るようにして剥がせます。もちろんササクレだっている部分だけですが。

そこで思いました、ケヤキってスルメみたいだなー

かれこれ3~4年になりますか

2013年04月01日 | グルメ
 奥方は変わったパン屋さんとかケーキ屋さんが大好きで、どこからともなく情報を仕入れてまいります。

ここのお店は何となく二人とも気に入って、これまでに何回か訪れました。 名前はプロブァンス

 
  地図です。

 木の階段を登ったところにあるお店の(この写真は下の駐車場から撮影したものです)横には体の不自由な人用の駐車場があって、約3台分くらいのスペースが用意されています。 一般の方は、階段前の駐車場をご利用ください。

この日は外のテラスでゆっくりすることにしました。  テラスから店内を臨んだところ。  同じくガーデンの様子。 薪置き場に屋根がつきました。



フルーツの香り漂う紅茶は、とても幸せなひとときをもたらしてくれます。しかもたっぷり2杯半分の分量があってオトク。ケーキはここでしか食べられないお味です。

阿木のパン屋さん

2013年04月01日 | グルメ
 奥方が好きなもん。 いやMHが彼女をむちゃくちゃ愛してるということではなくて、彼女が変わったパン作りの店の愛好家なのです。

たまたまテレビでここのお店→Cultivateur(なかなか覚わりませんがキュルティブァトゥールと読みます)が取り上げられていましたので、翌日に早速行ってまいりました。
 外観です。
 裏側です。 入口です。
 店内の一部です。

 入りますと、手作りのパンや各種ジャム等が並べられておりました。ここは「パン工房&カフェ」と銘打っていますのですが、どういったシステムでパンを買ってどうやってカフェを頼むのか、よくわかりませんでした。あとから見えたお客さんも私達と同じ反応。

 とりあえず並べられている中から二つのパンを取り皿に取って勝手に奥のテーブル席へ移動  
奥方は長いパンを一つ選びました。 ここでメニューが黒板にチョーク書きしてあるのに気づきまして、奥方がそのうちの一つを注文、あと飲み物をオーダー。
 

あっっっ、ごめんなさい! パンの名前はおろか、奥方の頼んだサラダ付きトーストパンの名称も全然思い出せません 男ってこうなのよね。

 風がやや冷たいのですが、うららかに晴れた春の休日でありました。

Cultivateur www.cultivateur.jp