笑子のフォト俳句ブログⅡ

写真と俳句で日々を紡ぎます
🌳R6年森林公園アンバサダー🌳

夜泣き石の伝説

2014-01-27 00:00:37 | 2014フォト俳句

何処より声の寒さや夜泣き石  笑子
いずこよりこえのさむさやよなきいし





私の生まれた町の城址公園にある 「夜泣き石」

その伝説は・・・・





小学生の頃 「お小夜さ~~ん」と呼んでは

みんなして 急に怖くなって走って逃げたりしてました。。(笑)

なら呼ばなきゃいいのに・・・・それが子供ですよね(^_^;)



 

ここは 桜のシーズンだけは!!賑わいますよ(*^^)v!!

この公園のお隣には中学と高校があります♪

1月3日にあった同窓会は その中学の同窓会でした☆


 

江戸時代初期の廃城後 城内の建造物は取り壊されましたが
堀・土塁は残りました
江戸時代後期には旧城域の一部が開墾され田畑となり
明治時代に入ると三の丸一帯に児玉高等女学校が建設された
上の写真の奥の方に見える校舎が その高校です(^_-)-☆

みなさんへ・・・☆
※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません

コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)

ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ   人気ブログランキングへ



コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 寒牡丹 | トップ | マンモ検診 »
最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (史朗)
2014-01-27 01:09:13
立派な校舎ですね
この城址は八幡山って呼んでいますよね?
神川のイトコがお花見に連れていってくれた
場所のようです。ずいぶん昔のことですが・・・・

城址のある城下町って風情がありますね。
故郷が城下町なんて羨ましいです。

神流川沿いに鬼石方面のゴルフ場にいきますが帰りには
スコアが悪くて「泣きながら(笑)」帰ってきますよ。
帰りは農道の蕎麦屋さんによることが多いです。
返信する
Unknown (ぷうさん)
2014-01-27 06:17:39
笑子さん
おはようございます。

>何処より声の寒さや夜泣き石  笑子
「夜泣き石」というのがあるのですね!
日の出の時間も少しずつ、早まり、
春の足音が聞こえますね。

では、また
返信する
Unknown (たんぽぽ)
2014-01-27 06:49:51
私は子供の頃、口裂け女が怖かったです(^_^;)
☆☆
返信する
Unknown (Futchan)
2014-01-27 07:06:58
おはよう!

>ならば呼ばなきゃいいのに・・・
ハハハ、「面白い」と言うか「思い出す」
と言った方が当たってる。

同窓会に早めに到着して思い出の場所を
トレースして、過去の記憶を呼び起こして
おられたかな?
なんて思った記事でした。
返信する
Unknown (Luxio)
2014-01-27 07:18:57
おはようございます。
夜泣き石の事について目にすると、
赤ちゃんに纏わる事が
綴られているなとすぐに印象付けられましたね。
村とランキングに応援
返信する
Unknown (ハセドン)
2014-01-27 07:56:15
笑子さん お早うございます。

今朝は冷えましたが、日中は暖かくなりそうです。
【夜泣き石】 面白い伝説ですね。
静岡県の掛川市にも、夜泣き石がありますね。
小夜の中山峠に。
ここのは、山賊に襲われた母が赤ん坊を、
助けるために、どうのこうの、
以下忘れました。(^^)
夜泣き石って、あちこちにあるのですね。

雉岡城とは、しゃれた名前の城です。
歴史が面白そう。
返信する
Unknown (lunaya)
2014-01-27 08:45:59
笑子 さま

真冬にコワ~イお話し。
「お小夜さん」の代わりにわたし達は
「こっくりさん」でした。
無邪気に怖がったりはしゃいだりした事が
今ではしんみり共感できたりして、
時の流れを感じます。
返信する
Unknown (hirugao)
2014-01-27 10:30:33
この夜泣き石というのがあちこちに見られますね。

城跡が高校の校舎になるなんてよかったです。
y張りまだまだ寒いのでお出かけのチャンスがないとだめですね。
返信する
Unknown (こたろう母)
2014-01-27 11:05:54
子供の頃って、そういうことやりますよね。
ほんとに返事されたら、どうしましょう?(汗)
廃城になって、堀や土塁だけ残った城跡って、
多いですよね。
こた母が通った高校の横にも、城跡があって、
よく通ってました~。 凸
返信する
Unknown (きゃふ)
2014-01-27 13:02:54
こんにちは。

夜泣き石にまつわる伝説
かなり怖いですよね(・_・;
伝説と言えども
きっと何かに基づいて
いるんだとも思います
って、考えたら
もっと怖くなってしまいました…>_<…
返信する

コメントを投稿

2014フォト俳句」カテゴリの最新記事