goo blog サービス終了のお知らせ 

・゜*・:*。風の通り道 白馬 ・゜*・:*。信州白馬 レストラン&ホテル白馬モンビェmonmamaの日記  

本格フレンチシェフ&Jr.野菜ソムリエのいるプチホテル 白馬の旬を美味しく食べて健康に♪ 夏のスタッフ居候募集中

レストラン営業しています

2013-04-11 08:31:22 | メニュー




「歓送迎会」「懇親会」

「シーズン締めのお疲れ会」

「お祝い」などなど

1名様~40名様ほどのお食事会なら白馬モンビエにお任せ下さい。



広告には掲載していませんが、

¥2000のミニコースも相変わらずの人気です(^-^)



消化酵素を無駄遣いしないメニューなので

翌日身体に疲れを残さない。

ノンアルコールドリンクも充実させています。



ノンアルコールには定番のソフトドリンクの他

ビール、スパークリングワイン、赤ワイン

カシスソーダ、カシスオレンジ、カシスウーロン

シャンディーガフ、キールロワイヤル、

ミモザ、キールカーディナル、スプリッツァ

などがご用意できます


ご希望があればソフトドリンク飲み放題プラン

アルコールドリンク飲み放題

村内送迎マイクロバス

お子様スペース付き

11:30~16:00まで貸切プラン

除去食、アレルギー対応いたします。



ご予約は前日までに

    0261-72-5111



グリーンピ-スご飯

2013-04-10 09:03:10 | 食養/食育アドバイザー



白馬ではなかなか手に入らない

殻付きのグリーンピースを購入したので

さっそくグリーンピースご飯



買うときに少し悩んだんです

ちょっと時間が経っていそうでさやが萎れていたので・・・

無知でした

グリーンピースって さやが白っぽく少し枯れてる?と思うくらいのものが

豆が熟して大きく成長しているらしいです。

なるほど大きな粒揃いでした





今回の「グリーンピースご飯」

シンプルに 「酒」と「藻塩」 だけでつくってみました。

やっぱり冷凍や缶詰の豆とは大違い

美味しいですね



今まではだし昆布を使って炊いていましたが、

昆布の味が強すぎてしまうことが多く

素材の味をストレートに楽しめませんでした。



藻塩は色は淡いベージュで

海水と海藻だけの旨味が凝縮したマイルドな味わい。

和食には大活躍のお塩です。



大正解

いつもより美味しい豆の味と

ほんのりきいた海の旨みが出ています


シェフもこれは何が入ってるの?と聞いてきました。

ホホホ~ 美味しいでしょうが( ̄∇ ̄)b~♪




豆にはこれから芽を出すためのエネルギーと

栄養素がたっぷり詰まっている食材。


そのエネルギーごと 食べて体内に摂りこんでしまいましょう♪



グリーンピースはえんどう豆の未成熟な実。

未成熟とはいってもその栄養素は高く、

βカロテン、ビタミンCはえんどう豆よりも高いのです。



ビタミンB群も豊富なのでエネルギー代謝を活発にしてくれます。

中でもビタミンB2の含有量が多くビタミンCとの相乗効果により

健康なお肌作りに効果があります


成長ホルモンへの作用もあるので

育ち盛りのお子様にもGoo

ただ豆ご飯って嫌いなお子さんも多いのが悩むところですね



今まで食べて嫌いだと思ったものでも

味覚も成長の過程で変わってきます。

何度も手を変え レシピを少し変えて

繰り返し食卓に並べることで

お子さまの好き嫌いが減ってきます

お母さまの努力と忍耐も必要です、頑張って~~~

薬膳茶  ~ 菊花茶 ~

2013-04-08 19:00:25 | 花ソムリエ



春は冬の間に溜まった疲れを癒し

元気な身体に戻す季節。



仕事の合間の1杯もコーヒーばかりだと

身体を冷やして新陳代謝を鈍らせるので

健康茶を飲むようにしています。



パソコン疲れには菊花茶

菊花は滋養系のお茶で目に良いとされています。



写真は購入した菊花の生花と

生の棗(なつめ)の実を去年乾燥させておいた物をお茶にしました。

飲みやすくするのに

ジャスミンティーを少しブレンドし

アガベを1滴入れると尚おいしいです



お花の香りに包まれて幸せ~



棗は生でもさっぱりとしていて食べられますが

干した実は強壮・鎮静作用も高まり

ほのかな甘味がサムゲタンなどの料理にも

欠かせない食材となっています。



菊花は身体を沈静化し 冷やす効果がありますが

白馬の春はまだ寒い

ここでジャスミンティーをブレンドすると

ジャスミンには身体を温める効果があるので

バランスがとれます(^-^)b



棗の他にクコも入れる事があります。

クコは血圧や血糖の低下作用、

抗脂肪肝作用や強壮作用もあるので

普段から食べると良いよ

と、太田薬局のご主人から教えて頂きました(^-^)



お茶に入れた実も最後に食べて楽しみます

~ フレンチde薬膳 ~

2013-04-06 09:03:58 | イベント
 【フレンチde薬膳】 






先日ご紹介しましたイベントの詳細が決まりましたのでお知らせ到します。


【日時】 4月29日(月)10:30~13:30 開場 10:15

【場所】 カントリーホテル&レストラン 白馬モンビエ

【費用】 ¥3500 セミナー&ランチ

【講師】 山本美嶺里さん

     白馬村太田薬局 薬剤師
     
     中国政府認定の国際中医A級専門員

【ランチ】白馬モンビエ 北沢勉シェフ

     東京老舗レストラン シェ・フィガロを経て
  
     渡仏 リヨンにてフレンチを習得

     野菜ソムリエ協会認定レストランシェフとして

     旬の野菜を美味しく食すフレンチを目指しています。


【目的】 薬膳ときくと漢方薬の入った特殊な中華料理と
     思われる方も少なくないと思います。

     薬膳とは中医学を基に季節に合わせ、
     食物の特性を生かし、組合わせを考えて調理する
     食文化の一つです。
     
     毎日のご家庭の食事でも実践できますし、
     日本料理、イタリアン、フレンチ
     などでも応用できます。
 
     特別な漢方薬を使わなくても、
     入手し易い食材で薬膳料理はできるのです。

     薬膳の知識を取り入れることにより
     家族の体調を整え 病気を未然に防ぐことも可能になります。
     
     食べ物で健康管理をして 
     軽い身体の不調ならば自分で治してしまう。
    「キッチンが家族の病院」という考え方。

     健康な生活をおくるための一つの方法として
     知っていただきたいと思います。


【内容】 中医学セミナー
     
      薬膳」について 

      薬膳の基礎

      季節の養生 「春」 春の食材   


     ランチメニュー

      メニュー詳細は未定です。

      オードブル
  
      メイン

      デザート

      ライスorパン コーヒーorティー

      健康茶付き


【ご予約】 26日金曜日締切 お電話、メールでお願い致します。

      電話番号  0261-72-5111
  
      mail info@montbien.com

      今後HPで宿泊プランもご用意する予定です。





温かい 通り越して 暑い1日になりました

2013-04-06 08:57:19 | で・き・ご・と



昨日は所用で安曇野まで出かけてトンボ帰り。



安曇野気温 25℃

大町市気温 22℃

青木湖気温 18℃

白馬気温 16℃


安曇野では皆さんTシャツでしたが

夕方になってきた事もあり

白馬では車の窓を閉めました



安曇野では桜が綺麗に咲いていましたよ。

そういえば昨日のお客様は

「大王わさび園の桜 綺麗でした。」と

おっしゃってました。

今週末の爆弾低気圧に耐えてくれる事を祈っています

筍とぬか

2013-04-03 18:14:10 | Jr.野菜ソムリエ


とうとう 

待ちに待った

筍がお安くなりました~~


タケノコにはタンパク質、

ビタミンB1・B2、ミネラルが含まれています。

栄養素的にはそれほど含有量は多くないので

注目するべきは食物繊維のセルロース



便の量を増やして便通をよくしてくれるすぐれもの!

カリウムも多く含まれているので、

体内のナトリウムを排出し、

高血圧予防に有効です。



タケノコを切った時、節や切り口にある白い粉は

「チロシン」というタンパク質に含まれるアミノ酸です。

チロシンは脳を活性化させ、

ドーパミンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質の原料となります。



ドーパミンが増えると脳が活性化して集中力が高まり、

やる気が湧いてくるため、うつ病、認知症、パーキンソン病の予防

および治療に有効と現在研究が進められています。



筍にはアスパラギン酸も含まれているので

疲労回復にも効果あり



冬疲れと春の陽気で眠気が先行してる私には

この時期の筍は必需品です



この筍 時間がたつほどにえぐみがでてくるので

購入する際には切り口を見て新鮮な物を選び

家に帰るとすぐに皮付きのまま ぬかと一緒に茹でてしまいます。



あとはこの筍を冷蔵庫に入れておけば

筍ご飯 煮物 和物 なんでも変身しちゃいます。




ついでに 筍を茹でる隣りでいりぬかを作りました。






去年あたりから いりぬかを食べるのが

ひそかに流行っていますよね。



ぬかを炒ると香ばしいいい香りが漂います。

昔懐かしい麦香煎に似た香り

さっそく食べたくなったので

筍が茹で上がる間にいりぬかクッキーを焼きました。






計量なしで とっても簡単


いりぬか1/3 

薄力粉 2/3

海の塩 ひとつまみ

きび糖 適当

白ゴマ油 適当

豆乳  適当


簡単すぎてレシピになってませ~ん


粉類・塩・きび糖をふるって

白ゴマ油と豆乳を切るように混ぜ

ひとまとめにできる硬さにする。

180℃で15分焼く これだけ


ビタミンBたっぷり 代謝UPぬかクッキーの出来上がりです。

滋味な味わいとサクサク 

ホロホロしてる食感がよい感じ



http://www.montbien.com


http://www.facebook.com/montbien

自然派フレンチの宿 白馬モンビエ

本格フレンチシェフ&Jr.野菜ソムリエのプチホテル。