今回の目的の一つは美味しい食事♪
1ヶ月ほど前からどのレストランに行こうか悩み、
レ・クレアシオン・ド・ナリサワ と ミラヴィルに絞りました。
レ・クレアシオン・ド・ナリサワでは
私の憧れシニフィアン・シニフィエのパン
しかもナリサワさんでしか食べられないコラボパンがあります。
ミラヴィルは料理が私の好みそのもの♪
前者は自然の恵みと生産者の情熱のこもった
ハイクオリティな食材を尊重したクリエイティブな料理。
後者は全無農薬有機野菜を使用し、
ほとんどのさらに多めに野菜が盛られて
どれも野菜の持ち味がはっきりと出た味わい。
本当に悩みましたが基準は『口コミの星の数』でした。
私は結局 ミラヴィル さんに行きました。

これはオードブルのアナゴです。
写真がぼけていてごめんなさい。
カカオオイルの香ばしい香りとディルの爽やかな香りが食欲をそそります。
下に敷いたポワローの甘さ、アナゴの柔らかな食感と
ピスタチオとの食感の違いを楽しみながら、
シャンパンを口にするこの幸せ!!
ランチの時間からアルコールで癒されてしまいました。
メインにはジビエを頂きました。
もちろん赤ワインを併せて・・・美味しかったです。
写真がうまく撮れなかったので省略。

メニューをみた瞬間まずデザートはこれ!と、最初に決まりました。
3年熟成の醤油のアイスクリームとブラックビーンズと柚子のデザートです。
黒蜜のチュイルの甘さと醤油のアイスのしょっぱさが絶妙でした。
アイスの後味の醤油らしさ大豆らしい味が黒豆とリンクし、
間を取り持つ柚子の香りがそれらを更に引き立たせてくれていました。
一緒に行った妹は
「松木さんが富士山麓で丹精こめて育てた完全無農薬の温野菜サラダ」
をオーダー。
色とりどりの20種類近い野菜がアートのように
お皿に盛り付けられていました。
そうそうこのレストランのシェフ都志見さんは
絵も描かれるらしく店内の絵画もシェフのものらしいです。
明るい色遣いにシェフの人柄を感じました。
このミラヴィル料理も美味しかったですが、
良かったのはサーヴィスをして下さった方の物腰や所作。
都会的過ぎる鼻に付く感じではない、
経験からくる落ち着いた雰囲気が素敵でした。
やっぱりサーヴィスされる側はいいですね~。
ぜひ、ディナーにも行ってみたいお店です。
1ヶ月ほど前からどのレストランに行こうか悩み、
レ・クレアシオン・ド・ナリサワ と ミラヴィルに絞りました。
レ・クレアシオン・ド・ナリサワでは
私の憧れシニフィアン・シニフィエのパン
しかもナリサワさんでしか食べられないコラボパンがあります。
ミラヴィルは料理が私の好みそのもの♪
前者は自然の恵みと生産者の情熱のこもった
ハイクオリティな食材を尊重したクリエイティブな料理。
後者は全無農薬有機野菜を使用し、
ほとんどのさらに多めに野菜が盛られて
どれも野菜の持ち味がはっきりと出た味わい。
本当に悩みましたが基準は『口コミの星の数』でした。
私は結局 ミラヴィル さんに行きました。

これはオードブルのアナゴです。
写真がぼけていてごめんなさい。
カカオオイルの香ばしい香りとディルの爽やかな香りが食欲をそそります。
下に敷いたポワローの甘さ、アナゴの柔らかな食感と
ピスタチオとの食感の違いを楽しみながら、
シャンパンを口にするこの幸せ!!
ランチの時間からアルコールで癒されてしまいました。
メインにはジビエを頂きました。
もちろん赤ワインを併せて・・・美味しかったです。
写真がうまく撮れなかったので省略。

メニューをみた瞬間まずデザートはこれ!と、最初に決まりました。
3年熟成の醤油のアイスクリームとブラックビーンズと柚子のデザートです。
黒蜜のチュイルの甘さと醤油のアイスのしょっぱさが絶妙でした。
アイスの後味の醤油らしさ大豆らしい味が黒豆とリンクし、
間を取り持つ柚子の香りがそれらを更に引き立たせてくれていました。
一緒に行った妹は
「松木さんが富士山麓で丹精こめて育てた完全無農薬の温野菜サラダ」
をオーダー。
色とりどりの20種類近い野菜がアートのように
お皿に盛り付けられていました。
そうそうこのレストランのシェフ都志見さんは
絵も描かれるらしく店内の絵画もシェフのものらしいです。
明るい色遣いにシェフの人柄を感じました。
このミラヴィル料理も美味しかったですが、
良かったのはサーヴィスをして下さった方の物腰や所作。
都会的過ぎる鼻に付く感じではない、
経験からくる落ち着いた雰囲気が素敵でした。
やっぱりサーヴィスされる側はいいですね~。
ぜひ、ディナーにも行ってみたいお店です。