goo blog サービス終了のお知らせ 

・゜*・:*。風の通り道 白馬 ・゜*・:*。信州白馬 レストラン&ホテル白馬モンビェmonmamaの日記  

本格フレンチシェフ&Jr.野菜ソムリエのいるプチホテル 白馬の旬を美味しく食べて健康に♪ 夏のスタッフ居候募集中

今日のディナー

2007-11-16 22:41:36 | で・き・ご・と
オードブルはミシェル・ブラス風? 信州サーモンや甘海老、大根やビーツの一皿。

二皿目のオードブルは大根のポタージュとフォアグラのフラン。

ポワッソンは穴子のカレー風味ビィネグレットソース。

メインはホロホロ鳥のロースト エストラゴン風味。唐芋、カリフラワー、ブロッコリーなど自家菜園の野菜を添えて…。

今日の白馬

2007-11-14 08:38:40 | お薦めスポット
私がいつも白馬三山を撮るポイントは、
白馬大橋の河川敷の道を入ったキャンプ場の横です。
大橋から撮ると松川の渓流が入って構図上とてもよいのですが、
お天気のよい日はカメラマンが多く
携帯で写真を撮る私は邪魔をしてはいけないかな~と、
ちょっと奥まったところで撮っています。

でもここ以前にも書きましたが、
芝のスペースが気持ちよいのでお薦めです

焼き芋パーティー♪の季節です。

2007-11-11 15:54:50 | 徒然
モンビェのレストランから見る南の庭です。
唐松やミズナラの黄色、杉の緑、
ドウダンツツジの赤で3段紅葉です!

欅、栗、クルミの葉がかなり落ちました、
そろそろ落ち葉かきをしないといけません。(辛)

健康のためにたまには外仕事で汗して働かないと体がなまります。
結構広い庭すべてを熊手を使ってかいています。
芝にひっかかった落ち葉は中々の重労働!
右の腰ひねり→左の腰ひねり→腹筋を意識して・・・
1日かいても終わりません。(超辛)

唯一の楽しみは子供達と集めた落ち葉で焼き芋パーティー♪

サツマイモ・ジャガイモ・リンゴ・マシュマロ・パウンドケーキ!
落ち葉クッキングはこの季節の楽しみです。
あなたは落ち葉で何を焼きますか?

青竹でバームクーヘン作り♪

2007-11-08 15:10:34 | で・き・ご・と
いい香りが漂ってきました。
子供たちが楽しそうに「バームクーヘン作りの体験」をしていました。

写真は先日の小谷村文化祭の様子ですが、
観光で訪れた方でも4~11月の期間、
小谷村「中谷郷」というところで誰でも体験できます。

青竹にホットケーキの生地を塗り
炭火で焦げ目の出来る迄何回も繰り返し焼き
大きくなった頃竹から抜くとバームクーヘンのようになり
とてもおいしくいただけます。

***青竹バームクーヘン作り体験***

受入期間   4月~11月
受入可能時間 8:00~16:00
受入人数   150名迄
所要時間   3時間
対象     5才~中学生位まで
料金(税込) 1,500円
事前予約   必要 
申込み先 おらが里、又はビジットインギンレイ
  TEL.0261-83-2130 FAX.0261-83-2807

そのほかにも野菜もぎ取り、炭焼き、林業体験など
さまざまな体験が中谷郷ではできるんですよ!

真っ赤なスパークリングワイン

2007-11-06 13:54:48 | メニュー
久しぶりに長野駅近くのワインショップに立ち寄りました。
小さいながらソムリエが相談にのってくれるので安心のお店です。

誕生日使いのシャンパンかスパークリングを探していて、
モエシャン、ヴーヴクリコ、カヴァなどの定番ははずして、
びっくりさせられるようなのないですか???

私のオーダーもいい加減!
でもちゃんと一緒に考えてくださって選ばれたのが
写真のオーストラリアのスパークリングでした。

ラベルはなくボトルには「狐」と「VIXEN」の文字が
ゴールドで記され中々シンプルでいい感じ!!
ピンクシャンパンのちょっと色の濃いものを
想像していた私は注いでビックリ
見た目も味も、まったくもって赤ワイン。
タンニンも感じられるし、シュワシュワ泡も出る。
1本で二度おいしい衝撃的なスパークリングでした。
合わせた「鴨肉のスモークのサラダ」とは相性抜群でしたよ

オーストラリアでは赤のスパークリングは
珍しくないんですって。

今日の白馬

2007-11-05 10:14:29 | で・き・ご・と
快晴です。

ちょっとドライブしてみました、紅葉も終盤で
キャメルカラーのグラデーション。
私もこの景色の一部になりたくて
オレンジ&キャメルのコーディネートにしてみました(^-^)b

そろそろジビエの季節ですね~~~♪
赤ワインにジビエ♪♪
なんて考えていたら道脇に立派な角の牡鹿が横たわっていました。
どうやら交通事故に遭ったようです。

拾って帰って食べよう!!
と、思う私はとっても食いしん坊でしょうか?
びっくりしました~、牡鹿なぞ近くで見たことがないのに
いきなり降って沸いたように道脇に倒れてらっしゃるんで・・・

今日は主人の誕生日、天からのプレゼントかと思いました



あなたも体験してみてください「蛍の緑」

2007-11-04 21:40:43 | お薦めのお店
ず~~~っと行きたかったお店がありました。
そのお店、とんでもなく、とてつもない山の中にあります。
でも「美味しい~~~と、評判でした♪」
ようやく定休日の火曜日と水曜日を避け、
営業時間内に行くことができました。

隣りの小谷村、小谷温泉の下にある「真木」という集落にある蕎麦屋「蛍」です。
※ちなみに私の同級生はここの出身、あまり山奥というと怒るかな(笑)
新蕎麦祭りの開催期間でもあり、混んでいるとは聞いていましたが・・・
開店が11:30、私が到着した11:40には満席でした。

新蕎麦は「蛍の緑」「深里」の2種類。
前者はようするに「御膳蕎麦」後者は「田舎蕎麦」です。

御膳蕎麦は蕎麦の皮を取りのぞき、蕎麦米の中芯部分だけを挽いた粉でうつ、
とても上品な蕎麦・・・蕎麦の繊細さを愉しみます。
日本酒でいえば吟醸酒。
特に新蕎麦は薄緑の透明感のある蕎麦に仕上がり、「蛍の緑」となったんですね。

田舎蕎麦は無骨な蕎麦で蕎麦殻を一緒に挽いています。
蕎麦には黒い粒粒が見え、そのインパクトある香り、
味わいが昨今人気の蕎麦です。

あなたはどちらがお好みでしょう??

蛍の蕎麦粉は自家製石臼挽きなので、
緑色が綺麗に出て、腰のあるとてもおいしい蕎麦でした。
お店の古い民家の雰囲気も良かったです。

11/12~来年GW明けまではお店はクローズするそうです。
間に合う方はぜひ、足を運んでみてください。
お薦めです!!

小谷杜氏の美味しいお酒

2007-11-02 23:37:49 | で・き・ご・と
白馬のとなりの小谷村には昔から腕のよい杜氏がいます。
雪深い小谷村の冬の男仕事は酒造り、大町市や安曇野市あたりの造り酒屋に雪の降る頃から春まで家族と離れ、単身仕事に出かけます。

先日小谷の道の駅で美味しい日本酒に出会いました。
「雨飾の雫」というその酒は、雨飾の湧水で地元の米だけを使って仕込んであるそうです。 ラベルには製造番号がナンバリングされ「弐」と筆書きされていました。 とてもマイルドで体に染み入るお酒でした。

自然派フレンチの宿 白馬モンビエ

本格フレンチシェフ&Jr.野菜ソムリエのプチホテル。