gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

TeaCupより>ゲームウォッチとテレカとポケベル

-------- AUTHOR: kyojitsurekishi TITLE: ゲームウォッチとテレカとポケベル DATE: 08/06/2015 02:05:00 PRIMARY CATEGORY: 1980年代~90年代~20世紀末 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY: 「テレフォン」「テレビジョン」「テレポート」の「テレ」は本来、「遠くへ」という意味。ザ☆ドラえもんズの「親友テレカ」は「テレパシーカード」の略。「テレカ」では「テレビカード」ととも解釋できる。 

@kyojitsurekishi 確かに昔の電話は停電しても仕えたが、最近のだと色んな機能がつきすぎて停電すると使えなくなるようだ。ガスコンロも風呂も電気仕掛け。ところで3・11を境に「オール電化」のCMをほとんど見かけなくなった。 1:34 - 2015年8月8日

てんコミ33巻(1985年4月25日初刊第1刷) 「横取りジャイアンをこらしめよう」<小四82年9月号(位置固定スプレー) 1985年のドラえもんにニンテンドー3DS登場していたと指摘 - ライブドアニュース この記事によるとスネ夫が「パパに頼んで買ってもらったんだ。ま、君たちには25年早いだろうけどね」言ったらしいが、この回には見当たらない。後で確認必要。 

日々是遊戯:1985年の「ドラえもん」にニンテンドー3DSが登場していた! - ITmedia Gamez 2011.01.17 2:28 - 2015年8月6日てんコミ「ドラえもん」33巻は1985年に出たが、 「横取りジャイアンをこらしめよう(位置固定スプレー)」は「小四」1982年9月号掲載らしい。ゲームウォッチが出たのが1980年頃だったか。

「ドラえもん」33巻でスネ夫が持っていたゲームはゲームウォッチかも知れないが、ゲームウォッチを知らない世代はニンテンドー3DSと勘違いしたか。 

「ザ☆ドラえもんズ」が登場した「2112年ドラえもん誕生」は1995年の映画。当時10歳前後の人は今30歳前後だが、1995年当時30歳前後だった人は「ザ☆ドラえもんズ」や「親友テレカ」を知っているかどうか。子供と一緒に見た人でないと知らないか。 

テレカを1995年以降の「ザ☆ドラえもんズ」で知った世代はまだ「若い」。70年代のアイドルのブロイドが80年代にテレカになっていた。コサキンの深夜放送で欽グルスのテレフォンカードがリスナーかゲストにプレゼントされていたと思う。 

AKB48の握手券も一昔前ならテレカだったんじゃないか。自分が「握手券」の存在を知ったのは、「中島みゆきのオールナイトニッポン」だったと思う。1970年代のドラえもんの原作では公衆電話はコインでかけるもので、テレカが世間に出たのはは1982年頃からだったようだ。1995年の映画でドラえもんがテレカを採用してたことなどずっと後で知った。親友テレカはある意味で昭和の遺物だったのだろう。 

19歳でテレカを知らない人がいるらしい。今年で19歳の人は1996年生まれ。ポケベルから携帯電話への過渡期。「ポケベルが鳴らなくて」は1993年のドラマ。「ザ☆ドラえもんズ」は1995年から。1996年当時はポケベルの普及により、公衆電話に便利なテレカの需要がピークに達していたはずだが、すぐに携帯電話の抬頭でポケベルが役割を終えていったのは周知の如し。 

テレホンカードが災害の時に便利と言われるのは、災害の時に携帯電話が使えなくなるから。携帯電話の普及を前提に公衆電話が次々撤去されると非常時に電話ができなくなる。技術の進歩は非常時と身体障碍者を無視して進む。震災を機に公衆電話が見直されたようだ。 

テレカを知らない若者に関する話題があったのでわかったが、テレホンカードの他にテレビカードもあるようだ。シナ語でテレホンカードは「电话卡」だから、テレビカードは「电视卡」とでも言えばいいか。 テレホンカードを知らない世代出現と一緒に、テレビカードも話題になっている。TELE-phoneは「遠くに話すもの」で、TELE-visionは「遠くを見るもの」。 ドイツ語でそれぞれFERN-sprecher、FERN-sehenと譯されている。 Tele-visionだけでなく、Tele-scope(望遠鏡)も「遠くを見るもの」である。「遠視」は英語でHyperopiaと呼ばれる。Down-loadは佛語でTélé-chargementになるようだ。 2015年8月6日16:4316:4917:04 1980年代半ば、電話はダイヤル式から押しボタン式に移っていた。 1984年のチェッカーズのヒット曲「涙のリクエスト」は1960年代か70年代の若者の音楽生活を懐かしむ人の感覚で作られたようなところがあり、今聞くと余計に古臭く聞こえるのだろう。 

さだまさしさん 「加速度」・・・今朝の「天声人語」から 驟雨 突然の雨に打たれても/ウェブリブログ 2014/01/30 
RT RT RT RT


前後一覧 2015年8/6 8/6前後 

関連語句 

 参照 
カメラ買取り専門アローカメラ & 我楽多屋: 2010/07/19 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「SPORTS」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事