goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

Sidotti

2020-12-31 23:03:00 | 漢字論と言語学
Giovanni Battista Sidotti(1668~1714)の名は中国語で「約翰・巴提斯塔・西多契」になるようだ。GiovanniがJohnと同系だから「約翰」Yuehanになるわけか。Giovanniには「喬凡尼」「喬瓦尼」「喬万尼」という音訳もある。
#固有名詞問題
午前0:00 · 2020年11月28日

TWEET


前後一覧
2020年12月〕(投稿順)
2020年12月〕(新着順)


小熊 英二『単一民族神話の起源』

2020-12-31 05:53:02 | 書籍&網頁資料

 

 

単一民族神話の起源―「日本人」の自画像の系譜 (日本語) ハードカバー – 1995/7/1
小熊 英二 (著
)〕
午後4:29 · 2021年1月4日

TWEET

前後一覧
令和2年〕〔12月

 

2020/12/31  23:04
T-CupBlog>「小熊 英二『単一民族神話の起源』」

 

/「民族」の概念、関連tw(2021年1月まで) | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

2021-01-14 22:23:47

 

 


平成26年当時の『美味しんぼ』と『はだしのゲン』に関する話題、補足

2020-12-20 22:25:00 | 書籍&網頁資料
『美味しんぼ』の作者が鼻血の描写で狙っている結果は「単行本売上倍増」か「福島への観光客減少」か「被災地訪問者で鼻血を出す人が増えること」だろうが、恐れているのは「不買運動で売上落ち込み」か「福島への観光客が増えて、みな何事もなく、鼻血描写が間違いだと証明されること」だろう。

もし今回の件で『美味しんぼ』の売上が伸び、この漫画のせいで福島への観光客が減っても、それは雁屋哲の狙い通りだろうし、あるいは観光客が増えても鼻血を出せば、これまた作者の狙い通りだろう。福島への訪問者が増えて何事もなく被災地を後にするケースが増えれば作品は嘘だったことになり、売上は減る。作者はそれを恐れているのだろう。

『美味しんぼ』で海原雄山は「国と東電は被災者に何の責任も果たしていない」と言っているようだが、雁屋哲も原発の恐怖をあおるだけで「風評被害」の責任を一切取っておらず、むしろ安倍首相が「根拠ない風評に国として全力で対応」(5/17産経電子版)としている意味で「国」が責任を取っている。逆に言えば雁屋哲「国」ではないから責任を取ろうとしないだろう。
反原発派は風評をあおるだけで、後は政府と東電に後始末を任せるだけなので、反原発が一番「無責任」で「気楽な稼業(運動?)」である。

『美味しんぼ』の論理で行くと『はだしのゲン』で被爆者を差別する人たちも、ゲンの敵も、結局は「責任は『国』『天皇』『アメリカ』」ということになる。
(『はだしのゲン』に対する批判で「ゲンは原爆を落としたアメリカを憎まず天皇をに悔いんでいる」というのがあるが、これは間違いで、ゲンはアメリカも批判の対象にしている。ゲンを批判する人はろくに作品を読まず、漫画を読み慣れていない人による雑誌などでの的外れな批判を鵜呑みにしているケースが多い)

雁屋哲は風評をひろめるのが目的ではないと言うが、それはそうだろう。なぜなら『美味しんぼ』のせいで福島に観光客が来なくなっても、雁屋哲にとってはそれは「風評」でなく「当然の判断」だからだ。雁屋哲は「福島に人が住んではいけない」と言っており、福島に観光に行くのを禁止して、逆に福島県民が全員外に避難すべきだと主張する。
だがそのための受け入れ態勢などについて雁屋哲は何もしないだろう。雁屋哲は自分の責任を棚に上げて「国と東電が悪い」と言うだけだから、避難者が苦労しても雁屋哲は「国と東電が責任を話していない」と言い続け、自分の責任を否定するのだろう。

一方、「鼻血は事実」とする人もいるらしい。では「鼻血が事実」なら何がどうだと言いたいのか。すると鼻血描写を信じて福島への旅行をキャンセルした人たちの行動は「正しい」わけで、「鼻血は事実」とする人たちは「福島に観光客は来なくていい」と考えているのだろう。すると被災地の自治体が『美味しんぼ』に抗議したのは「事実隠蔽による観光客誘致」を狙っていることになり、問題は政府や東電でなく被災地の知事や市長、町長などということになる。

「鼻血は事実だ」と言う人は「誰でも福島に住んではいけない」という『美味しんぼ』の論に賛成するのだろうか。結局、反原発派は原発の恐怖を叫ぶだけで、では誰が何をどうすべきか何も言っていていない。

前後一覧
令和2年師走(2020年12月)〕(投稿順)
令和2年師走(2020年12月)〕(新着順)


関連語句)
美味しんぼ

参照
〔『美味しんぼ(おいしんぼ)』の「山岡さんが福島に行ったら鼻血」描写に批判
2014/4/30 14:07

男はつらいよ「寅次郎恋愛塾」、追加

2020-12-01 14:50:00 | 作品、ジャンル別

男はつらいよ 寅次郎恋愛塾
マドンナは江上若菜(演:樋口可南子)。例の写真集による不測の事態はこの映画の6年後であった。

寅次郎が若菜の就職先斡旋をタコ社長に頼んで部屋に戻った。
若菜の名前について、さくらは「君がため 春の野に出でて 若菜摘む(我が衣手に 雪は降りつつ 光孝天皇)」の「若菜」だと説明。
一見、字余りに見えるが、「野に出でて」noniideteのniiを1音とすると5-7-5になる。

司法試験を受ける青年・酒田民夫(演:平田満)が「遠山の金さん」を知らなかった。寅次郎の方がこの辺の歴史には詳しかった。
寅次郎に言われるまでもなく、裁判官か辯護士を目指すなら遠山景元くらい知っておくべきだろう。
ただ、時代劇の金四郎の物語は目撃者が裁判官を兼ねていて初めて裁ける筋になっており、現代人として金さんの裁きを批判すべきか、逆に現代の裁判への警鐘とするか、そこが判断の分かれるところだろう。

1985年の映画。
寅次郎の甥の諏訪満男を演じた吉岡秀隆は当時15歳。

短歌の字余りを検証 - Yahoo!知恵袋

@kyojitsurekishi 司法試験を受ける青年が「遠山の金さん」を知らず、寅さんの方が知っていた。時代劇の金さんは裁判官が目撃者と同一人物であることが決め手であり、近代裁判制度の否定である。法律家を目指す者はどう考えるだろうか。
#男はつらいよ
20:41 6月14日(土)

ちなみに「男はつらいよ 寅次郎恋愛塾」は1985年(昭和60年)の映画で、当時、テレ朝の「遠山の金さん」はどうだったか調べると、高橋英樹の主演のシリーズが放送されていた。
20:46 6月14日(土)

2015年05月11日(月)
@kyojitsurekishi #男はつらいよ
寅次郎恋愛塾(1985)
遠山の金さんは裁判官と目撃者が同一人物である話。司法試験を受ける人は知っておく必要はあるが手本にしないだろう。
ぶーすか映画鑑賞・男はつらいよシリーズ31-40>第31作 男はつらいよ 旅と女と寅次郎 1983年/昭和58年
posted at 16:39:46
related tweet 

2015年09月12日(土)

@kyojitsurekishi 男はつらいよ~寅次郎恋愛塾~(1985)
冒頭の寅次郎の夢は姥捨て山(うばすてやま)にまつわる話。
「楢山節考(ならやまぶしこう<~かう)」の映画が1983年にあった。その2年後の映画。

posted at 19:29:35


2017年12月03日(日)

昨日の「男はつらいよ 寅次郎恋愛塾」(1985)
現実の裁判では、証拠不十分で不起訴というケースが多く、「遠山の金さん」は「裁判官が現場の目撃者であれば、絶対的証拠になる」という庶民の幻想、近代司法制度への不満が、根強い人気の理由かも知れない。
LiNK

posted at 11:51:43


2020年11月28日(土)〕

🎥#男はつらいよ🎥
昭和60年(西暦1985年)
寅次郎恋愛塾
司法試験を受けるため勉強中の青年・酒田民夫を演じていたのは平田満。
平成2年(1990年)の大河「翔ぶが如く」で村田蔵六こと大村益次郎を演じた。
村上弘明主演のテレ朝版「白い巨塔」では里見先生を演じていた。
学者タイプが似合うのか。

posted at 20:38:04

 

🎥#男はつらいよ🎥
寅次郎恋愛塾(1985)
弁護士または裁判官を目指す青年が遠山金四郎を知らなかったのも意外だが、むしろ寅次郎がなぜ金四郎を知っていたか気になる。
1985年当時、テレ朝の「遠山の金さん」は高橋英樹の時代。
(続く)

posted at 20:43:59☆

(続き) 20世紀のTBSの「江戸を斬る」はというと、1981年に西郷輝彦主演の最終シリーズ(「江戸を斬るVI」)が放送され、里見浩太朗主演の「江戸を斬るVII」は1987年に放送が始まった。

/3月10日は渥美清の誕生日 - クリプレ (christianpress.jp)/

/午後7:44 · 2022年6月11日/

 

TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕

前後一覧
〔2014年6/14 6月
2020年12月〕(投稿順)
2020年12月〕(新着順)

/令和2年師走/

関連語句

/「恋愛塾」の検索結果 - gooブログはじめました!/
寅次郎 遠山の金さん
寅次郎 〔寅次郎恋愛塾〕(twilog)
寅次郎恋愛塾(twitter)
樋口可南子〕(twitter)

参照

平成26年BLOG

/男はつらいよ「寅次郎恋愛塾」 - gooブログはじめました!/

2014-06-14 20:01:00


時代劇を現代風に解釋・弐 - Yahoo!ブログ
小倉百人一首字余り検証1 - 漢字論原点回帰II - Yahoo!ブログ
高橋英樹の『遠山の金さん』
男はつらいよ~旅と女と寅次郎~ - teacup.ブログ“AutoPage”

映画「男はつらいよ」オープニングの夢のシーン全まとめ | 男はつらいよ