goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

新潟県中越地震から14年

2018-10-24 06:43:00 | 21世紀~未来
旧山古志村にともされたキャンドル(時事通信) - Yahoo!ニュース
#新潟県中越地震
#平成16年
5:49 - 2018年10月24日

前後一覧
平成30年10月

関連語句
新潟

参照
新潟の千谷沢村(ちゃーざーむら)と沖縄の沖縄蕎麦(うちなーすば) - teacup.ブログ

1960年代生まれの「のび太世代」、2013年3月以降~2018年tw

2018-10-20 05:03:00 | 1960年代
@kyojitsurekishi 3代目のび太は1971年度で小4、1971年8月7日で10歳。原作「プロポーズ作戦」ののび太であり、両親が公園で婚約したのは1959年であった。
0:25 - 2013年3月24日

@kyojitsurekishi 初代~11代目のび太(1959年生まれを「初代」とした場合) - Y!ブログ
「小四」1970年1月号が出た1969年12月当時小4、10歳4箇月だった「初代」のび太は、2013年12月で54歳4箇月。
15:06 - 2013年12月28日

#ドラえもん 
2巻の「ぼくの生まれた日」でのび太が昭和39年(1964年)8月7日生まれとなっているが、これは後の作品では通用しない。のび太は読者または視聴者と同学年なので、常に「世代交代」している。
野比のび太の代替わりと学年 - Yahoo!ブログ
20:40 - 2018年1月2日

#ドラえもん 原作開始から48年が経過しており、もし2017年4月~2018年3月のアニメに登場するのび太が「2017年度で小5」なら2006年8月7日生まれ。
野比のび太の代替わりと学年 - Yahoo!ブログ
21:13 - 2018年1月2日

1964年度(昭和39年度)生まれの「ドラえもん」ファンは1974年に小学4年生から3年生に進級した時に「さようなら、ドラえもん」(「小三」3月号)と「帰ってきたドラえもん」(「小四」4月号)を読んだはずだ。
ドラえもん(4)|藤子・F・不二雄 大全集|小学館 
3:37 - 2018年10月20日

前後一覧
2018年6月 10月

関連語句
のび太世代

参照
初代〜11代目のび太(1959年生まれを「初代」とした場合) - Yahoo!ブログ
2013年5月5日、山田太郎は何歳になったか - teacup.ブログ
初代から45代目まで、歴代のび太の学年と年度 ものがたりの歴史・掲示板 366
のび太からセワシまでのDNAを示す系図(推定、一例) 投稿者:虚実歴史研究家 投稿日:2014年 9月 5日(金)07時27分34秒
のび太世代、4代目(1962年度生まれ)、5代目(1963年度生まれ) 投稿者:虚実歴史研究家 投稿日:2018年10月18日(木)22時56分22秒
のび太世代、6代目(1964年度生まれ)、7代目(1965年度生まれ) ものがたりの歴史・掲示板 507

参照
『ドラえもん』、1960年代生まれの「のび太世代」(2013年2月tw) - teacup.ブログ


『ドラえもん』、1960年代生まれの「のび太世代」(2013年2月tw)

2018-10-20 03:13:00 | 1960年代
twilog検索 のび太世代
「ドラえもん」の野比のび太で一番年上なのは1970年「小四」1月号に登場したのび太で当時10歳。1959年8月7日生まれ。これを初代のび太とする。
20:13 - 2013年2月17日

@kyojitsurekishi 初代のび太:1959年8月7日生まれ。1966年4月小学校入学。1969年4月~1970年3月で小4。1970年1月当時小4の冬休み。1972年3月小学校卒業。1978年2月で大学受験。2013年2月で53歳と半年。
20:21 - 2013年2月17日

@kyojitsurekishi 2代目のび太:1960年8月7日生まれ。てんコミ第1巻第1話ののび太はこののび太。1967年4月小学校入学。1970年1月当時小3の冬休み。1970年4月から1971年3月まで小4。1973年3月小学校卒業。1979年2月大学受験。
20:23 - 2013年2月17日

@kyojitsurekishi 3代目のび太:1961年8月7日生まれ。1968年4月小学校入学。1970年1月当時小2の冬休み。1971年4月から1972年3月まで小4。1974年3月小学校卒業。1962年3月生まれの松田聖子は同学年。
20:27 - 2013年2月17日

ドラえもん(1)|藤子・F・不二雄 大全集|小学館

@kyojitsurekishi 4代目のび太:1962年8月7日生まれ。1969年4月小学校入学。1970年1月当時小1の冬休み。原作開始当時小学生だったのび太の最終世代。1972年4月から1973年3月まで小4。1975年3月小学校卒業。原作でジャイアンがツチノコを見つけた。
20:30 - 2013年2月17日

ドラえもん(2)|藤子・F・不二雄 大全集|小学館

@kyojitsurekishi 5代目のび太:1963年8月7日生まれ。1970年1月当時幼稚園年長組。1970年4月小学校入学。1973年4月から1974年3月まで小4。日テレでアニメ化当時小4。1976年3月小学校卒業。
20:32 - 2013年2月17日

ドラえもん(3)|藤子・F・不二雄 大全集|小学館

@kyojitsurekishi 4代目のび太は1972年で10歳。「ぼくの生まれた日」雑誌初出当時ののび太は昭和37年(1962年)生まれ。
20:35 - 2013年2月17日

@kyojitsurekishi 6代目のび太:1964年8月7日生まれ。てんコミ2巻「ぼくの生まれた日」ののび太は昭和39年8月7日生まれ。1970年1月当時5歳5箇月。1971年4月小学校入学。1974年4月から1975年3月まで小4。1977年3月小学校卒業。
20:38 - 2013年2月17日

@kyojitsurekishi 1974年の「さようなら、ドラえもん」と「帰ってきたドラえもん」、及び1977年の「りっぱなパパになるぞ!」に登場したのび太は6代目、1964年8月7日生まれ。温水洋一は1964年6月生まれで6代目のび太と同学年。
20:40 - 2013年2月17日

@kyojitsurekishi 7代目のび太:1965年8月7日生まれ。1970年1月当時4歳5箇月。1972年4月小学校入学。1975年4月から1976年3月まで小4。1978年3月小学校卒業。
20:42 - 2013年2月17日

@kyojitsurekishi 8代目のび太:1966年8月7日生まれ。1970年1月当時3歳5箇月。1973年4月小学校入学。1976年4月から1977年3月まで小4。1979年3月小学校卒業。伊藤つかさは1967年2月21日生まれなので8代目のび太・スネ夫たちと同学年。
20:58 - 2013年2月17日

@kyojitsurekishi 初代のび太(1959年8月7日~)は高校に現役で合格していれば1975年4月から高校1年。「ドカベン」で山田太郎が高1の時の秋季大会の直前、里中に逆療法を進めた時、野村克也がプロ22年目だった。野村の南海入団は1954年なので22年目は1975年。
21:14 - 2013年2月17日

@kyojitsurekishi 9代目のび太:1967年8月7日生まれ。1970年1月当時2歳5箇月。1974年4月小学校入学。1977年4月から1978年3月まで小4。「コロコロコミック」創刊当時小4。1978年4月から小5。1979年4月から小6。1980年3月小学校卒業。
1:48 - 2013年2月18日

@kyojitsurekishi 1967年度生まれののび太を9代目とすると1985年度で18歳になるから「大甲子園」の山田世代と同世代になる。
13:47 - 2013年2月20日

@kyojitsurekishi 8代目のび太(1966年8月7日~)は1973年の日テレ版「ドラえもん」放送時小学1年生で、1979年にテレ朝でリメイクされた時、中1になった。9代目のび太(1967~)は日テレ版放送当時、幼稚園の年長組で、テレ朝版放送開始の時小6だった。
13:51 - 2013年2月20日

@kyojitsurekishi 松岡修造は1967年11月6日生まれなので9代目のび太と同学年である。彼は子供の頃「ドラえもん」を毎週見ていたらしいが「のび太の恐竜」公開当時、1967年11月生まれの人は小学校を卒業し中学生になっていたはず。
13:57 - 2013年2月20日

@kyojitsurekishi 10代目のび太:1968年8月7日生まれ。1970年1月当時1歳5箇月。1975年4月小学校入学。1981年小学校卒業。1979年4月から1年間、小学5年生だった。テレ朝のアニメに出てくるのび太が小5だとするとその第1号は10代目。
14:04 - 2013年2月20日

@kyojitsurekishi 11代目のび太:1969年8月7日生まれ。1979年1月当時生後5箇月。原作が始まった時生まれていたのび太としては最終世代である。小学校入学は1976年4月。小学校卒業は1982年3月。
14:08 - 2013年2月20日

福山雅治は1969年2月6日生まれ。1969年生まれという意味では11代目のび太と同い年だが、学年では10代目ののび太(1968年8月7日~)と同学年。スネ夫が2月生まれだから福山雅治は10代目スネ夫(1969年2月~)と生年月日が近いはずだ。
14:11 - 2013年2月20日

@kyojitsurekishi 11代目のび太(1969~)は1979年で10歳になったからテレ朝の「ドラえもん」が始まった時、小4。
1980年春、「映画ドラえもん のび太の恐竜」劇場公開の時に11代目のび太は小4から小5に進級した。
14:12 - 2013年2月20日

@kyojitsurekishi 11代目のび太(1969~)は1979年度、小4の時に「コロコロコミック」で「大長編ドラえもん のび太の恐竜」を読み、1980年の春休みに小4から小5になった時、「映画ドラえもん のび太の恐竜」を見た筈である。
14:15 - 2013年2月20日

@kyojitsurekishi 歴代のび太(8月7日生まれ)は2013年2月の時点で何歳か。
初代(1959~)53歳と半年。
2代目(1960~)52歳と半年。
3代目(1961~)51歳と半年。
4代目(1962~)50歳と半年。
5代目(1963~)49歳と半年。
6代目(1964~)48歳と半年。
7代目(1965~)47歳と半年。
8代目(1966~)46歳と半年。9代目(1967~)45歳と半年。
10代目(1968~)44歳と半年。
14:34 - 2013年2月20日
14:41 - 2013年2月20日

@kyojitsurekishi 本当はスネ夫が2月生まれなので歴代のスネ夫の年齢を並べた方がわかりやすいか。初代スネ夫は1960年生まれで2013年2月で53歳。以下2代目52歳、3代目51歳、4代目50歳、3代目49歳、4代目48歳、5代目47歳、6代目46歳、7代目45歳…
14:45 - 2013年2月20日

@kyojitsurekishi 「恐竜ハンター」(’70「小三」5月号)、「のび太のおよめさん」('72「小四」2月号)に登場したのび太は1961年度生まれ、3代目である。小学校卒業直前の話は「ユメコーダー」(’74「小六」3月号)。
10:44 - 2013年2月21日

@kyojitsurekishi 1962年度生まれの4代目のび太が登場した「ぼくを、ぼくの先生に」は1973年「小五」9月号掲載。劇中、3年後にのび太は中学生になっていた。掲載当時から3年後は1976年(8月または)9月。4代目のび太はこの時14歳で中2だったことになる。
10:48 - 2013年2月21日

tweet(1) (2)

前後一覧
2018年6月 10月

関連語句
のび太世代

参照
初代〜11代目のび太(1959年生まれを「初代」とした場合) - Yahoo!ブログ
『ドラえもん』、のび太世代、1966年度〜1967年度生まれ、関連tw - Yahoo!ブログ
2013年5月5日、山田太郎は何歳になったか - teacup.ブログ
初代から45代目まで、歴代のび太の学年と年度 ものがたりの歴史・掲示板 366
のび太からセワシまでのDNAを示す系図(推定、一例) 投稿者:虚実歴史研究家 投稿日:2014年 9月 5日(金)07時27分34秒
のび太世代、4代目(1962年度生まれ)、5代目(1963年度生まれ) 投稿者:虚実歴史研究家 投稿日:2018年10月18日(木)22時56分22秒
のび太世代、6代目(1964年度生まれ)、7代目(1965年度生まれ) ものがたりの歴史・掲示板 507