goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

茶杯>『本』の筆順、手書きの異体字、俗字

2023-09-25 00:21:50 | 漢字論と言語学
-------- AUTHOR: khanczy TITLE: 『本』の筆順 DATE: 05/02/2019 07:45:00 PRIMARY CATEGORY: 簡体字の比較 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:ivory.ap.teacup.com/khanczy/ ----- BODY: Y!Blog

「本」の筆順は上の横棒(ー)→中央の縱棒(|)→左の斜線(ノ)→右の斜線(\)→下の短い横棒(‐)という順序である。

しかし、たまに上の横棒(ー)→左の斜線(ノ)→→中央の縱棒(|)右の斜線(\)→下の短い横棒(‐)という順序で書く人がいる。

そういう人は、往々にして、上の横棒(ー)→左の斜線(ノ)をつなげて書いて「フ」のようにするものだから、「東」の簡体字「东」とそっくりになる。

簡化字bot‏ さん 
【东】「東」の簡化字。草書を楷書化したもの。清代の大衆小説に見られる。2D06
11:24 - 2014年9月8日 

日本で「本」を手で書くときに「東」の簡体字「东」のような字で書く人がいて困る。よく見ると左下の斜線がない。「本」の字源は「木の根元」なんだが。
11:58 - 2014年9月8日

「坂東一」の看板らしきものの文字が
东坂 
一 
のようになっていて、「東」が中国大陸の簡体字とそっくりの字体で書かれてあった。  


毎日新聞 校閲センターさんのツイート
「古代史」がテーマの〈読めますか?〉の結果は「富本銭」(正解率68%)など。「富本銭」の「本」は写真を見ると「夲」になっています。本来、ホンでなくトウと読む別の字だったよう。大辞泉では「富夲銭(ふとうせん)」も付記されています。
【古代史】乙巳の変、富本銭、厩戸
8:02 - 2017年6月25日

返信先: さん、さん
富本銭(ふほんせん)はシナ語でFubenqianと読まれるか。 「本」は「木」の根元に印がついた形のはずだが、「東」の簡体字「东」の書きかけのような筆順で書く人もいる。日本での話。 
14:54 - 2017年6月25日 

本ben ホン
夲tao  タウ
13:37 - 2018年4月20日 

ロゴマークらしきものでは「東玉」が「东玉」になっている。 どう見ても中国の簡体字だ。
人形の東玉 人形の東玉

0:27 - 2019年5月14日 

Y!Blog>tweet
 

T-CupBlog>TWEET

2019年(平成31年)4月
2019年(令和元年)5月2日 5月

【画像】「本」の俗字が「东」に似ている例


・・・・・・・・
 

----- -------- AUTHOR: khanczy

TeaCupより>生類憐みの令に対する評価の変化

2023-09-22 05:33:05 | 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後
-------- AUTHOR: 虚実歴史研究家 TITLE: 生類憐みの令に対する評価の変化 DATE: 10/16/2013 10:59:00 PRIMARY CATEGORY: 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY: 

これなら吉良上野介を「名君」として見直し、浅野内匠頭と大石内蔵助を「犯罪者」とする歴史観もひろめてもよさそうなものだ。 

江戸時代の生類憐みの令が正しかったのならその令に背いた赤穂浪士四十七士は大犯罪者集団だ。 

尾崎豊が歌の中で「授業」や「教科書」をバカにしていたのも、よくわかる。 

東野英治郎の「水戸黄門」では生類憐みの令は悪法だったが、里見浩太朗主演の時は憐みの令は人でも犬でも命を大事にする為の法で、役人たちが悪用していただけだった。 


前後一覧 
平成25年(2013年)10/14 10/15 10/16 10月 

関連語句 
Y!Blog> 生類憐(タイトル検索) 
生類憐 [1] … [5](内容検索) 

参照 
AmebaBlog>〔2月19日(陽暦)、徳川綱吉没後311年〕 2020-02-22 15:33:31  

【時代劇の時代設定】天地明察~水戸黄門~忠臣蔵、その2

2023-09-21 23:27:15 | 当Blog内検索(索引)
-------- AUTHOR: kyojitsurekishi TITLE: 【時代劇の時代設定】天地明察 DATE: 10/10/2013 19:18:00 PRIMARY CATEGORY: 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY: 2012年9月10日 【時代劇の時代設定】天地明察:渋川春海(1639~1715)の生まれた年は家光の時代の島原の乱(1637~8)の翌年で、生きた時代は「長七郎江戸日記」「樅ノ木は残った」「水戸黄門」「忠臣蔵」等の時代を含む。春海没後、翌1716年に吉宗が将軍になり、1719年に西川如見が吉宗に謁見。 tweet2012年10月23日  【時代劇の時代設定】天地明察:大和暦が貞享暦として採用されたのが 1684年で翌1685年から施行。映画で中井貴一が光圀を演じていたが石坂浩二の水戸黄門第29部第1話では1684年から話が始まり時代が入れ替わりとなる。1684年に後の徳川吉宗誕生。 tweet『天地明察』【作品】 - Yahoo!ブログ tweet 学者たちが高度な計算と測量を駆使しながら、授時暦の微妙な誤りを補正する鍵が地球の丸みによる北京と日本各地の時差という基本的なことだったのは何とも皮肉。周轉圓(周転円)を繰り返していた地球中心(天動説)論者に似ている。 劇中の人物はシナを「から(唐)」と読んだり「ちゅうごく(中国)」と読んだり、日本を「やまと(大和)」と呼んだり「にっぽん(日本)」と呼んだりしていた。「北京」も今と同じ「ぺきん」と言ってた。 北京がシナの都になったのは明朝で映画の舞台は清朝なので問題なし。ただ、藤堂明保氏の大漢和字典で考えると、清朝のころは「北京」の現地音は今のBeijingになっていたはずである。 画「天地明察」で関孝和の名前「関」は手書きの毛筆でも「関」。「關」が正字だが「関」という略字も手書きで使われていたのだろう。 2012年10月24日 「天地明察」はシナが清朝の時代の話で光圀はシナを「唐(から)」と呼んでいたが算哲は授時暦の説明でシナを今と同じ「中国(ちゅうごく)」と呼んでいた。落語では「唐土(もろこし)」が普通だったと思う。江戸時代から日本人はシナを「中国」と呼んでいたのか? tweet 江戸時代の日本人はロシアを「オロシヤ」、アメリカを「メリケン」と呼んでいたはずだが、時代劇では今の人にわかり易くする為か「ロシア」「アメリカ」にしている場合がある。「天地明察」の「中国」もそのように今の言い方に合わせたのか? 「天地明察」の「中国」は今の言い方に合わせたのか? すると「平清盛」で皇室を「王家」と呼ぶのは当時の言い方に合わせたらしいからこの映画とNHKで方針が違うのだろう。なお聖徳太子を厩戸皇子という飛鳥時代の呼称で呼ぶ人は辛亥革命前のシナをどう呼ぶのか 算哲たちの「研究所」に改暦を批判する文で石を包んで投げ入れたのは誰か?関孝和は授時暦にも誤りがあることを知っていたので改暦には反対しなかったはず。関が三暦勝負の貼り紙に赤い墨で大きく×印を書いたのはわかったがなぜ早めに算哲に言わなかったのだろう。 「天地明察」で算哲を後押しした光圀は「光圀伝」では藤井紋太夫による「水戸から将軍を出して大政奉還」の提言を却下し紋太夫を手討ちにした。大和暦の件で光圀は朝廷や公家に恨みを持っていたのであろうか。 2012年10月25日 「天地明察」で公家は授時暦について元寇を連想し不吉と言って拒否。蒙古襲来は1274年と1281年だから、映画で描かれた江戸時代初期から四百年前。それでも日本人が元寇を恐怖と思っていたのだから元寇三百後に秀吉が朝鮮出兵した理由の一つがわかる気がする。 tweet 「天地明察」で公家が新しい暦を拒否する理由が迷信染みていたが、大和暦を主張した側も庶民に説明する時に、大安かと思っていた日が佛滅だったらどうするかなど、縁起担ぎを利用していた。 必殺シリーズを見るとわかるが江戸時代の天文方は天文台であるだけでなく今の気象庁の役割も兼ねていたようだ。そうなると「天地明察」で扱われている江戸時代の天文学が庶民の生活と直結した学問だったことがわかる。 江戸時代の天文学と和算を扱った時代劇:必殺SP「春雨じゃ悪人退治」  1828年と翌1829年のシーボルト事件を扱っている。高橋景保(演:前田吟)が江戸の天文台で中村主水に地動説の説明をする場面がある。葛飾北斎と千葉周作と滝沢馬琴も見学に来ていた。 江戸時代の天文学と和算を扱った時代劇:「暴れん坊将軍」第9部第19話「江戸壊滅の危機!すい星激突の恐怖」  1719年に吉宗に拝謁した天文学者・西川如見を笹野高史が演じた。彗星の描写が大気中の隕石と混同されている。 「暴れん坊将軍」で地球に接近する彗星が赤く見えたが地球に高速で近付く天体は青方偏移を起こして青みがかって見えるはず。ただ赤紫であれば赤く見えたのも納得。 『暴れん坊将軍』の彗星 江戸時代の天文学と和算を扱った時代劇:「水戸黄門」第43部第19話「難問ぞろいの算術対決」 榎木孝明、田中実、尾上紫、渋谷哲平、堀内正美らがゲスト出演。第42部で放送する予定が震災で第43部に変更になった。 「水戸黄門」第43部第19話「難問ぞろいの算術対決」は第42部で放送する予定だったようだ。第42部では1680年生まれの松平頼豊が12歳くらいの設定だったようなので数え年12歳なら西暦1691年。1685年の貞享暦(大和暦)施行から6年後であった。 tweet2013年10月04日 - Twilog 虚実歴史研究家(@kyojitsurekishi) 【時代劇の時代設定】天地明察:大和暦が貞享暦として採用されたのが 1684年で翌1685年から施行。お七が1683年に処刑され、その直後の話。 1684年に吉宗が生まれた。 posted at 10:11:322013年10月11日 - Twilog 笹野高史は「天地明察」で建部伝内を演じた。大和暦が貞享暦として採用されたのが1684年で翌1685年から施行。ニュートンの「プリンキピア」が出たのは1687年で、当時、日本では綱吉が生類憐みの令を出していた。そして1719年に西川如見が吉宗に謁見。 tweettweet(1) (2)〕〔TWEET(3)〕〔TWEET(4)〕〔TWEET(5)〕 前後一覧 〔平成25年(西暦2013年)10月〕 関連語句 時代劇の時代設定天地明察 天文 和算天地明察(twilog) 参照 AmebaBlog>『天地明察』【作品】 2012-10-23 21:20:52 『天地明察』【作品】 - Yahoo!ブログ ----- -------- AUTHOR: kyojitsurekishi TITLE: 【時代劇の時代設定】水戸黄門 DATE: 10/10/2013 19:18:00 PRIMARY CATEGORY: 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY: 2012年9月5日 【時代劇の時代設定】水戸黄門:主人公は徳川光圀(1628~1700)で劇中では1690年に隠居してから10年間が描かれた。5代将軍綱吉の治世。徳川吉宗(1684~1751)は1716年に8代将軍になり大岡忠相は1717年から町奉行。遠山金四郎は1793年になってやっと生まれた。 tweet2013年10月4日 【時代劇の時代設定】水戸黄門:主人公は徳川光圀(1628~1700)で劇中では1690年に隠居してから10年間が描かれた。5代将軍綱吉の治世。 posted at 10:13:112013年10月11日 【時代劇の時代設定】水戸黄門:時代劇の水戸黄門は何歳か(徳川光圀の年齢)#知恵ノート_@kyojitsurekishitweet Yahoo!知恵ノート 時代劇の水戸黄門は何歳か(徳川光圀の年齢)「水戸黄門」の時代設定、将軍は綱吉の時代「水戸黄門」の時間軸(光圀隠居後10年と「水戸黄門」放送42年はどう対応するか)tweet 前後一覧 2013年10/10 関連語句 時代劇の時代設定 水戸黄門 時代設定 水戸 暴れ ----- -------- AUTHOR: 虚実歴史研究家 TITLE: 【時代劇の時代設定】忠臣蔵 DATE: 10/10/2013 19:18:00 PRIMARY CATEGORY: 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY: 2013年10月04日虚実歴史研究家 【時代劇の時代設定】忠臣蔵:徳川光圀(水戸光圀)没の直後、1701年に殿中松の廊下で浅野内匠頭が吉良上野介に斬り付けた。吉良上野介は元禄15年(1702年)12月15日没とされるが陽暦では1703年1月31日没。大石内蔵助の切腹は1703年。 posted at 10:16:56 大石内蔵助が切腹した江戸幕府成立から100年が経過していた。 2013年は大石内蔵助没後310周年。 大岡忠相が江戸南町奉行になったのは1717年だから赤穂浪士の討ち入りから14~15年後。 直助権兵衛(?~1721)の件は元赤穂浪士に関する事件だった。 浅野内匠頭が吉良上野介に斬り付けた事件から20年後に直助権兵衛が処刑された。 新撰組の衣装のデザインは歌舞伎の赤穂浪士の衣装を参考にしたと言われる。新撰組の結成(1863)は大石内蔵助切腹から160年後であった。 2013年10月11日 元禄赤穂事件は水戸光圀没の直後なので「水戸黄門」では事件前の大石内蔵助が何度か登場した。北大路版「大岡越前」の直助権兵衛の事件は松の廊下の刃傷から約20年後の出来事である。 tweet 幕末の新撰組の羽織の模様は、元禄時代に吉良邸に討ち入った赤穂浪士の衣装を参考にしたものらしい。大石内蔵助の切腹は1703年で、新撰組結成はその160年後の1863年。赤穂浪士の設定は歌舞伎などで相当脚色されていただろう。 tweet 前後一覧 2013年10/10 関連語句 時代劇の時代設定 大石内蔵助 忠臣 参照 Y!Blog>【時代劇の時代設定】(2013年10月10~24日T-CupBlog) ----- --------

邪馬台国、畿内説と九州説+キテレツ

2023-09-20 14:08:58 | 太古~『西遊記』の時代
AUTHOR: 虚実歴史 TITLE: 邪馬台国、畿内説と九州説 DATE: 01/12/2021 23:57:00 PRIMARY CATEGORY: 太古~『西遊記』の時代 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY: アニメ版「キテレツ大百科」では邪馬台国九州説を採用していたようだ(推定1989年の作品)。 AmebaBlog>『 キテレツ大百科』アニメ版における「邪馬台国」【作品】【地理】 2010-03-17 14:11:15 〔 午前3:25 · 2012年(平成24年)10月23日〕 返信先:@nobunavy… アニメの「キテレツ大百科」では邪馬台国九州説が有力とされていたと思います。今では畿内説が倍返しで盛り返してますかね。満州については中学の社会科の歴史で教わりましたが、小学校の社会科の歴史でやったかどうかよく覚えていません。 〔午後11:49 · 2013年(平成25年)9月3日〕 鎌倉より前の平安時代の平家、藤原家が題材になったこともあります。卑弥呼にいたってはもっと昔ですし、大河ドラマにする場合、邪馬台国が近畿か九州かで大問題になるでしょう。 〔午後5:03 · 2017年4月23日〕 寅次郎が佐賀の郷土史家(愛好家?)の団体と一緒に九州の吉野ヶ里遺跡を見学。 平成の初め、一時、邪馬台国九州説が盛り上がったことがあったようだ。 『男はつらいよ ぼくの伯父さん』(西暦1989年、平成元年) - 〔Y!ブログ〕 〔午後8:50 · 2018年2月3日〕 平成30年になって邪馬台国九州説の支持者がまた喜ぶときが来るのか? 「卑弥呼の墓では」巨大な前方後円墳?謎の丘陵 日本最大に迫る全長450メートル 福岡県赤村(西日本新聞) - Yahoo!ニュース @YahooNewsTopics 〔午後2:30 · 2018年3月20日〕 邪馬台国は中国の魏王朝(Wei Dynasty)の時代の国。日本語で「ぎ」Gi、朝鮮語で「위」Wiである。隋唐代にはŋɪuəiだったと推定されているようだ(藤堂明保【トウダウあきやす】編「学研漢和大字典」)。 ▽广播劇《邪馬台之風》 - Information - NHK WORLD - Chinese 〔午前3:49 · 2018年4月12日〕 ▽卑弥呼の時代の種?奈良で出土▽| 2018/5/14(月) - Yahoo!ニュース @YahooNewsTopics 〔午前0:21 · 2018年5月15日〕 ▽卑弥呼の時代の?桃の種 年代測定、邪馬台国論争に一石(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース 〔@YahooNewsTopics〕 〔 午前0:22 · 2018年5月15日〕 崇神天皇に封印された卑弥呼と壱与―古事記と日本書紀に記された魏志倭人伝(傳)三世紀 多伎元 達也 #邪馬台国  #卑弥呼 〔午後3:11 · 2018年(平成30年)10月9日〕 卑弥呼が魏(Wei)に使者を派遣したのは239年、景初3年、神功皇后摂政39年、皇紀899年とされる。日本の神話では、神武天皇は卑弥呼の時代より900年ほど前に即位していたのか?どうも怪しい。 〔ヒミコから崇神天皇へ〕 - Webcat Plus 〔#邪馬台国〕  〔 #卑弥呼〕 〔 午後11:10 · 2018年(平成30年)10月9日〕 AmebaBlog>『曹操墓出土の鏡が大分の鏡と似ていたらしい』 tweet(2) 〔#大分県民の日〕  〔 #邪馬台国〕〔#三国志〕 〔 午後11:17 · 2019年11月14日〕 卑弥呼の名前を挙げている人が多いが、邪馬台国が大河になる場合の最大の壁は、場所であろう。邪馬台国の所在地を機内にするか九州にするかという問題がある。 「卑弥呼 近畿編」と「卑弥呼 九州編」の2種を連続放送するのはどうだ? >#お前ら誰が主人公の大河が見たいんだ? 〔 午前1:55 · 2021年1月24日
TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕 前後一覧
令和3年(2021年)正月新着順 [6]〕 〔 2021年1月 [6]〕(投稿順) 関連語句 〔邪馬台国〕 AmebaBlog>〔 卑弥呼の墓〕〔九州説〕 〔 #お前ら誰が主人公の大河が見たいんだ 邪馬台国〕(twitter) 〔 畿内説 九州説〕(twitter) 〔 畿内説 九州説 @kyojitsurekishi〕(twitter) 〔 #お前ら誰が主人公の大河が見たいんだ  卑弥呼〕(twitter) 参照 T-CupBlog>〔▲悟空が釋迦に敗れ、三蔵と出会うまでの間、人間界は『三国志』の戦乱〕 <平成20年>2008/2/24 16:14 AmebaBlog>『火の鳥・黎明編、ヤマト編』『太王四神記』【作品】 <平成20年>2008-09-12 23:09:02 AmebaBlog>〔2019年(平成31年、令和元年)の大河ドラマ『いだてん(ゐだてん)』について〕 <平成29年>2017-04-30 09:08:27 T-CupBlog>(非公開)藤堂漢和「魏」 2021/01/12 23:57

▲「桜田門外の変」の真相

2023-09-20 14:07:49 | 幕末
-------- AUTHOR: ItouK TITLE: ▲「桜田門外の変」の真相 DATE: 02/28/2008 15:44:00 PRIMARY CATEGORY: 幕末 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY: 「桜田門外の変」の真相 『必殺仕事人ワイド「大老殺し」下田港の殺し技・珍プレー好プレー』で安政の大獄から桜田門外の変までが描かれている。 1858年、中村主水は日米親善野球大会を任される。中村主水はジョン万次郎(1827~1898)から野球について教わり、剣術の名人や飛脚を集めて日本チームにした。 ところが、試合は爆發事故で中止。この様子を晩年の安藤廣重がスケッチしていた。廣重はこの年に亡くなった。 この年、将軍が家定から家茂(いへもち)に移り、この年から翌年にかけて、井伊直弼による安政の大獄があった。 当時、何でも屋の加代、鍛冶屋の政、かげろうの影太郎が裏稼業で主水に協力していた。政と影太郎は『必殺仕事人Ⅴ風雲竜虎編』のメンバーであり、江戸を去ったお玉(虎のむすめ)の代わりに加代が主水グループに復帰していた。 設定上、影太郎は高遠(たかとほ)藩の藩主・忠顕の双子の弟らしいが、高遠藩の歴代藩主で「忠顕」は見当たらない。1860年当時、存命だったのは 12代目・内藤頼寧(~よりやす、1800生~1820相続~1859隠居~1862没)と13代目・内藤頼直(~よりなほ、1840生~1859相続~1879没)で、頼直は 1869年の版籍奉還で高遠藩知事となり、1871年の廃藩置県で免官になったらしい。影太郎が頼直と双子だとすれば、主水と組んだとき、20歳前後だったことになる。 また、正史では、日本に野球がつたえられたのは1872年とされている。 1859年(安政6年)、キテレツ斎が飛行機を發明し、山の峰から約1里半飛んだらしいが、「あやしげな術で人々を惑わせた罪」で代官所に捕まったらしい(『キテレツ大百科』)。 この年、ダーウィンの『種の起源』が出た。 1860年、中村主水が桜田門外で井伊直弼を暗殺。その直後に水戸、薩摩の浪士の集団が行列を襲ったようだ。 勝麟太郎(=勝海舟、1823~1899)、ジョン万次郎、福澤諭吉らが咸臨丸で渡米。 『EAST MEETS WEST』によると、同行した侍・上條健吉と忍者・為次郎がアメリカの荒野でガンマンと決闘したらしい。上條は「ジョー」、為次郎は「タメ」と呼ばれた。日本が「東洋」で、アメリカが「西洋」と呼ばれるが、太平洋を挟めば、日本が西で、アメリカが東であることは言うまでもない。 あの『十五少年漂流記』もこの時代が舞台のようだ。 1862年、和宮が家茂の正室となり、「公武合体」成立。 映画『シルク(Silk)』はこの時期のフランスと日本を描いているようだ。 1863年1月1日、リンカーン(Lincoln)が奴隷解放令 (the Emancipation Proclamation)を發令。 極悪非道、人間を的にした大筒の試し撃ちが2度もあった 1863年、江戸の闇の会が解散を宣言(『必殺スペシャル・新春「大暴れ仕事人!」横浜異人屋敷の決闘』)。 中村主水が奉行所を解雇され、清川八郎の浪士組に参加。しかし、これは表向きで、実は、主水は浪士組(浪士隊)の内部調査を奉行所から任されており、筆頭同心・田中に報告していた。ここで加代を含めた数名(推定)が大筒の試し討ちの的になった。 かつて、主水の仲間・半次が同じ境遇に合って10年近くたっていた。 加代は奇跡的に生き延びた。浪士組は脱退者を出した挙句、残りも清川以外は全滅。中村主水、清川八郎、鍛冶屋の政、蝶々の朝吉が横浜で犠牲者の仇を討った。清川は赤羽橋で主水に斬りかかり、進んで主水に刺されて生涯を閉じた。 主水は箱根の別荘を買おうとしていたが、それを紹介した不動産屋が詐欺容疑で逮捕され、別荘はなかった。代わりに主水はその不動産屋から自宅で箱根温泉の気分を味わえるバスクリンのような粉末状の入浴剤をもらい、主水は家で「いい湯だな」の替え歌で「ババンババンバンバン、ここは八丁堀、箱根の湯」と歌って入浴剤を入れていた。 朝吉は清川八郎の言によると「千葉道場免許皆傳(傳≠傅)」の腕前らしい。映画『必殺!』では当時の日本で大人気だった人形浄瑠璃の太夫(たゆう←たいふ)。朝之助で、隠れて賭場に出入りしており、『黄金の血(≠皿)』の朝吉はただの博打打ちで、敵の手から逃れるために投獄までされている。朝之助と朝吉は、脚本では双子の設定だったらしい(山田誠二『必殺シリーズ完全百科』)。 この年、長州藩の高杉晋作らが奇兵隊を結成(『奇兵隊』)。また生麦事件による薩英戦争もあった。 1864年、浪士組からの脱退組を中心とする新撰組の池田屋事件。 この年、リンカーン(Lincoln)が書いたてがみが、2008年にアメリカでオークションに出された。 1866年、江戸時代最後の将軍・徳川慶喜が将軍になった。『必殺!ブラウン館(≠管)の怪物たち』でこの時代が描かれている。主水の仲間は『必殺仕事人Ⅴ』のメンバーで、花屋の政、組紐屋の竜が登場したはず。この竜は文政時代に殉職した竜とは別人、あるいは先祖と子孫の関係だろう。 花屋の政、のちの鍛冶屋の政は映画『必殺!V黄金の血(≠皿)』のラストシーンで敵と刺し違えて死んだ。この映画の冒頭はテレビ版『必殺仕事人・激突!』の第1話と同じ世界を描いている。 ネットで確認すると『激突!』の第1話は鼠小僧の処刑から28年後で、西暦 1860年ごろのできごとになり、大体、主水が井伊直弼を暗殺したときになる。 クロねこ参照。 政が西暦1866年まで健在だったことは『ブラウン館(≠管)』で確かなので、『黄金の血(≠皿)』のラストの場面は1866年以降で、映画では6年以上の歳月を描いていることになる。秀は政の手槍を預かっており、最後の出陣前にそれを政に返す場面はカットされたらしい(山田誠二・前記書)。 『黄金の血(皿ではない)』では、文政時代に、主水の知り合いで、服部半蔵の子孫という服部孫太夫が出てくる。彼は地味な生活の役人のように見え、「新からくり人」一座のブラ平のような火吹き藝を披露していた。しかし、『影の軍団・幕末編』によると、当時の日本には服部半蔵という祖先そのままの名前の伊賀忍者が存在した。 前後一覧 2008年2/28(アヘン戦争、天保の改革開始~幕末~明治維新) 2008年 2/28(天保の改革終了~幕末~明治維新~明治憲法) 関連語句 1860 桜田門 清川八郎 清河 新撰組 新選組 影の軍団 ----- --------