goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

男女平等、共用トイレのもたらす結果

2023-04-25 19:02:45 | 男女平等の限界
午後2:36 · 2023年4月20日 ·
午後1:42 · 2023年4月21日
午後2:04 · 2023年4月21日
午後0:52 · 2023年4月25日
午後6:56 · 2023年4月25日


前後一覧

サザンオールスターズの空耳

2023-04-24 12:42:01 | 音楽
-------- AUTHOR: kyojitsurekishi TITLE: サザンオールスターズの空耳 DATE: 06/14/2021 17:03:00 PRIMARY CATEGORY: その他語学、雑記、音楽 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:ivory.ap.teacup.com/khanczy/ ----- BODY: 
なお、サザンオールスターズの桑田佳祐はYou('ve) Gotta Hold On Meを「夕方Hold On Me」と表記するなど、英語の發音で歌詞の表記が日本語(空耳アワーと同じ)にしていることが多いので、彼の歌の「ガ」はほとんどgaになる。 



桑田佳祐の作る歌は英語風の詞(ことば)に漢字を無理やり充てるもので、「悩股」がno matter[noʊ mǽɾə]のような発音だったり、「もっと最高にDrivingなRock」の「もっと最高」がmotorcycleに聞こえたり、「終わらない」がWhat a nightに聞こえたりする。 

英語のNiGHT CLUB [naɪt klʌb]は2音節。 
日本語の「#ナイトクラブ」na-i-to-ku-ra-buは6音節。
# サザンオールスターズ「匂艶(にじいろ) THE NIGHT CLUB」 昭和57年(1982年)5月21日発売 
〔#昭和40年男〕令和2年8月号   
105ページ 萩原健太(はぎわらけんた、昭和31年男、BoRn in 1956)が昭和53年(1978年)当時の音楽について語っており、#サザンオールスターズ についても言及。 
萩原健太は昭和31年(1956年)2月10日生まれ。 
# 桑田佳祐 は昭和31年2月26日生まれ。

〔#昭和40年男〕令和2年8月号   
105ページ 萩原健太はこう指摘している。桑田佳祐の作る歌詞には英語のように聞こえても文字が日本語という二重構造が多い。萩原氏の挙げた例は「DJ・コービーの伝説」にある「もっと最高」という歌詞で、英語のmotorcycleに聞こえる。 

サザンオールスターズの空耳 「♪愚痴など吐いたら阿保みたい(Hold me tight)」 ♪#平成の懐メロ:サザンオールスターズ「愛と欲望の日々」 平成16年(西暦2004年) ♪ #平成10年代の懐メロ♪ 

T-CupBlog
TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕 

GooBlog
TWEET

前後一覧
令和3年6月 
新着順〕 〔 投稿順 [1]〕(T-CupBlog)
令和3年8月 
新着順〕 〔 投稿順〕(T-CupBlog) 
令和5年4月
新着順〕(GooBlog)

参照
ガ行鼻濁音関連tw(2014年3月12日~2015年3月~2017年) | 漢字論原点回帰 - teacup.ブログ“AutoPage” 2019/4/4 10:25 

令和4年BLOG
2022-05-19 21:30:26

令和5年BLOG
2023-04-24 12:09:55
----- --------

【時代劇の時代設定】必殺仕事人2009

2023-04-20 13:55:23 | 文化・文政
AUTHOR: 虚実歴史研究家 
TITLE: 【時代劇の時代設定】必殺仕事人2009 
DATE: 10/10/2013 19:18:00 PRIMARY CATEGORY: 文化・文政 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY: 
【時代劇の時代設定】必殺仕事人2009第5話:寺社奉行(「松平完発」のように見える名前)名義の立札に「文政四年二月十二日」とあり、「正閣寺大佛建立御取止め」を報じる瓦版は「文政四年二月十九日」付。文政4年は西暦1821年。 

【時代劇の時代設定】必殺仕事人2009第11話:「近江の女狐」の人相書に「文政四年四月」とあり「四月」の下は「三日」のようだが、画像がはっきりしない。文政4年は西暦1821年。 


前後一覧 
2013年10/10 [1] … [7] … [13] 
2013年10/10 10/11 10/12 - Twilog 

関連語句 

参照 
--------


【時代劇の時代設定】必殺仕事人2007

2023-04-20 13:45:01 | 文化・文政
AUTHOR: 虚実歴史研究家 
TITLE: 【時代劇の時代設定】必殺仕事人2007 DATE: 10/10/2013 19:18:00 PRIMARY CATEGORY: 文化・文政 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY: 
【時代劇の時代設定】必殺仕事人2007:冒頭で中村主水が書庫番に異動になったのは字幕で文政3年(1820年)2月14日とわかる。「仕事人2009」では劇中の立札や瓦版、人相書から文政4年(1821年)とわかる。 
posted at 11:08:16


前後一覧 
2013年10/10 [1] … [7] … [13] 
2013年10/10 10/11 10/12 - Twilog 

関連語句 

参照 

【時代劇の時代設定】必殺仕事人V第26話、必殺仕事人V旋風編第6話~7話

2023-04-20 13:39:23 | 文化・文政
AUTHOR: 虚実歴史研究家 TITLE: 【時代劇の時代設定】必殺仕事人V第26話、必殺仕事人V旋風編第6話~7話 DATE: 10/10/2013 19:18:00 PRIMARY CATEGORY: 文化・文政 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY: 2013年10月12日 - Twilog 虚実歴史研究家
 【時代劇の時代設定】必殺仕事人V旋風編第7話:オランダ商館(の人)が中村主水を表彰したのが1819年1月なので文政2年と思われるが陽暦の1819年1月であれば陰暦では文政元年(1818年)末の可能性がある。 

「必殺仕事人V旋風編」第7話は1819年の出来事だが、前の第6話では劇中で将軍が他界している。1819年当時の将軍・家斉は1837年に大御所となって1841年に没し、これは次作「風雲竜虎編」第2話で描かれている。第6話の将軍は家斉とは別人であろう。 

在職中に他界した徳川将軍は3家光(1751)、4家綱(1680)、 5綱吉(1709)、6家宣(1712)、7家継(1716)、10家治(1786)、 12家慶(1853)、13家定(1858)、14家茂(1866)。9家重は1760年辞任、翌年没。 tweet 江戸時代の徳川家の将軍のうち、1家康、2秀忠、8吉宗、9家重、11家斉、15慶喜は将軍を辞めてから生涯を閉じるまで時間差があった。 9家重は隠居の翌年に没。一方、将軍だった期間より将軍を辞めてからの「余生」の方が長かったのは1家康と15慶喜だった。 tweet 必殺シリーズにおいて家慶没年の1853年は主水が糸井貢・大吉らと仕留人グループを結成した年で、家定没年の1858年は安政の大獄の時期で主水は加代と再会し、地獄組と闘っていた。将軍が家茂から慶喜になった1866年は「ブラウン館」での裏稼業の時代。 

「必殺仕事人V」最終回「主水、下町の玉三郎と出会う」は壬申の年の話のようで、江戸時代の壬申の年は1632年、1692年、1752年、 1812年の4回。必殺シリーズでは文化・文政以降の時代設定が多いので該当するのは 1812年(文化9年)だろうか。 

【時代劇の時代設定】必殺仕事人V第26話「主水、下町の玉三郎と出会う」:これは壬申の年の話のようで、必殺シリーズでは文化・文政以降の時代設定が多いので該当するのは1812年(文化9年)だろうか。 

補足 
2013年6月18日 「必殺仕事人V旋風編」で1819年に来日したオランダ人女性がオランダ語でなく英語を話し、順之助が通譯していたのは少し苦しい。一方、必殺SP「横浜異人屋敷」で田中様が「これいくら?はメリケン語でハウマッチダラー、ハマチドリ」と言った時代は設定上1863年で、開国後であるから問題ない。 
tweet  
↓ 
2013年10月8~9日 必殺シリーズの言語面での時代考証 - Yahoo!ブログ 
 ↓ 
ツイッターで「水戸黄門外伝でお銀がヤッホーと言った」「水戸黄門で格さんがファイトと言った」など真偽の疑わしい噂を何度も呟いている人が多いが、これらは時代考証への批判であり、池田信夫氏が「半沢直樹」を批判しているのもこれらと似たようなことではないか 

tweet(1) (2)(3) (4)〕 〔 TWEET(5)〕 

前後一覧 
2013年10/10 2013年10/10 10/11 - Twilog 

関連語句 

参照 
└→AmebaBlog