goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

『皇后の記』【作品】

2019-09-26 18:52:00 | 江戸時代初期、家康~秀忠~家光~家綱

Rakuten TV〈楽天TV〉(@rakutentv_japan)さん Twitter
\きっと心を奪われる/ 大注目女優のジン・ティエン出演作『皇后の記』が今、見放題で観られるのは華流プレミアムチャンネルだけ! 【月額800円(税抜)】で 話題の中国・台湾ドラマが50タイトル以上見放題
11:13 - 2019年9月13日

皇后の記 チャンネル銀河
清朝初期、西暦1626年から話が始まったらしい。
この年は明では第16代皇帝熹宗、天啓6年。
後金では太祖(努爾哈赤)、天命11年。
日本では後水尾天皇、寛永3年、3代将軍徳川家光の時代。
#西暦と元号どっちがわかりやすい
17:53 - 2019年9月22日 
 

景甜(Jing Tian)主演。
大玉兒傳奇
【予告編#1】皇后の記 (2014) - ジン・ティエン 原題:大玉儿 傳記
The Legend of Xiaozhuang(孝庄文皇后)
19:11 - 2019年9月26日

tweet  

前後一覧
2019年9月
(令和元年、中華民国108年、中華人民共和国建国70周年)

関連語句 
中国 時代劇 清朝
@kyojitsurekishi 1626年(twitter)

参照
徳川家光、家綱の時代(『将軍家光忍び旅』、『大奥』家光編、『将軍家家光の乱心・激突!』)
満洲史――古朝鮮、高句麗、渤海、遼(契丹)、清、満洲国

明治、大正、昭和、戦後、平成、令和対照表

2019-09-23 22:49:00 | 歴史全般、元号


返信先: さん 
訂正です。
「新元号」を「令和」にしました。
西暦2024年(令和6年)は「昭和99年」に当たります。
2025年(令和7年)は「昭和100年」に当たります。
14:32 - 2019年9月23日 

TWEET 

前後一覧
令和元年9月

平成最後のカレンダー、補足 - teacup.ブログ“AutoPage”

【画像】「明治」「大正」「昭和」「戦後」「平成」「令和」対照表

西暦2019年は明治152年、大正108年、昭和94年、戦後74年、平成31年、令和元年

西暦1958年と昭和33年、どっちがわかりやすい

2019-09-11 07:53:00 | 「終戦」~1950年代


平成30年tw
 
返信先: さん
平成生まれが昭和と西暦の換算を知らないのは勉強不足です。例えば東京五輪を前に外国人観光客を相手にボランティアの通訳をする人は、昭和20年の終戦は1945年、東京タワーができた昭和33年は1958年、スカイツリーができた平成24年は2012年という風に瞬時に西暦に切り替える必要があります8:22 - 2019年(令和元年)9月11日(訂正)


翻譯、通譯をやる人は日本語の「昭和33年」を数秒で「西暦1958年」に置き換えないといけない。そういう能力がない人は通譯の仕事をする際に一々、スマホで検索しないといけない。当然「平成24年」は「2012年」である。翻譯をやったことのない人はこういう当然のことを理解できないだろう。
14:22 - 2018年1月25日

テオ・平沼銑次👈👈ゲッツ!さんのツイート
新しい元号できちゃうと、元号と西暦の換算が面倒なのに、昭和と新元号の間に、平成が挟まるから、昭和33年、巨人軍入団以来、とか、あれ?昭和33年って何年?何年前?って、パッとわからなくなるぞ。スマホ見ろ、手帳の巻末見ろとかいうかもしんないけれど、パッとわからんと面倒だ。元号やめよう。
📅

平成31年tw
 
元号差し止め提訴、関連tw(平成31年4月18日tw) - teacup.ブログ“AutoPage”
6:59 - 2019年(平成31年)4月18日 

 

「昭和33年という言い方をやめて1958年と言おう」という呼びかけは個人の雑談レベルの話であって、各人の自主性にゆだねられるべきことだ。日本国家が「平成」「令和」の後に元号を存続するか廃止するかは別の問題。講談社は「巨人の星」文庫第1巻の和暦を西暦に書き換えないといけないのだろうか?
 

令和元年tw
永添泰子(まっとうな人を議会に送ろう!)
(@packraty)
さん Twitter

中塚明先生「元号を使われると、通訳の人がとても困る。『妻は昭和43年に亡くなりました。』が、西暦だと何年かいちいち計算しないとならない。「明治34年生まれの昭和天皇が、太平洋戦争開戦の詔勅を出した昭和16年に何歳だったかときかれて、すぐに答えられる人はいますか?」
2:07 - 2019年(令和元年)5月12日 



翻譯、通譯をやる人は日本語の「昭和33年」を数秒で「西暦1958年」に置き換えないといけない。「平成24年」は「2012年」である。元禄時代は1688年から1704年まで。これは政府が元号を廃止したところで解決する問題ではない。通譯に頼る個人が西暦を使うよう心がけるか否かだ。
12:57 - 2019年5月12日 

昭和43年は1968年だから51年前。
明治34年は1901年、昭和16年は1941年だからその間は40年。
この程度は何も見なくても瞬時で計算できる。
安政6年の横浜開港から今年で160年というのを計算するのは少し面倒か。
13:13 - 2019年5月12日 
 
 The SCIENTIFIC SOCIALISM
🖤FUMIKUN🖤FUMIKYUN🖤♫彡™さん Twitter
(@fumiomatsuda)
✿西暦併用 公機関でも✿
~元号のみは不便 「会」アピール~
「国民の多くは年の表記に元号を用いることは面倒・不便と感じてい」ると指摘。「公の機関が発するすべての文書などにおける年表示については、元号のみを用いることを止め、西暦を併記すること」を求めています。
11:21 - 2019年6月7日  場所: 大阪 堺市 北区 
 
実歴史、漢字論、固有名詞問題、昭和平成懐メロ、元号の話

「元号だけだと不便」だという人は、例えば東京タワー完成、長嶋茂雄巨人入団の年がテレビで「昭和33年」と紹介されたとき、西暦「1958年」が併記されていないと、理解できないのだろうか。61年間、そういう不満を抱えたままの人が日本にどれだけいたのだろうか?
1:22 - 2019年(令和元年)6月9日 
 
「昭和33年」の方を好む人は「昭和33年から令和元年まで61年」というのをどうやって計算しているのだろうか?西暦に換算するか?元号の年数を足すか?
8:11 - 2019年9月11日

計算法1:昭和33年は西暦1958年。令和元年は西暦2019年。その差は61年。
計算法2:昭和33年から昭和64年(または平成元年)まで31年。平成元年から平成31年(または令和元年)まで30年。合計61年。
8:18 - 2019年9月11日

 
日本では西暦1958年が「昭和33年」であることを知らない人が今後増えるだろうし、そういうことに何の価値も感じない人が今後、増えるだろう。外国人には「昭和33年」など通用しない。中国人に説明するなら「中華民国47年」と言えばいい。100年さかのぼると1858年は安政5年、清朝の咸豊(Xianfeng)8年。

 

令和4年tw

📅西暦1958年、昭和33年
🗼東京タワー完成。長嶋茂雄巨人軍入団。原辰徳誕生。日本シリーズで西鉄ライオンズの稲尾和久が活躍。
📅西暦2012年、平成24年
東京スカイツリー開業。

/午後8:20 · 2022年5月3日/

 

これらは役所の問題ではなく、日本国民一人一人の責任であり、特に高齢者が日常生活で安易に元号を使うことによる問題。

/#昭和生まれの問題/

令和4年5月3日tw

画像:平成30年~31年~令和元年tw

/午後8:47 · 2022年5月3日/

 

長嶋茂雄は1974年(昭和49年)、現役引退のあいさつで「昭和33年、栄光の巨人軍に入団以来、今日まで17年間…」と言っていた。 昭和が終わったあと、「昭和33年」が何年前かわからない人がでてくることなど、当時の日本人は考えていなかったのだろう。

令和4年5月3日tw

/長嶋茂雄 引退セレモニーで伝説の引退スピーチ(1974年10月14日) - YouTube/

 

/午後9:05 · 2022年5月3日/

🗼東京タワー完成の年を「昭和33年」で覚えている人は、その昭和33年から100年前が何年か、和暦で言えるか?正解は安政5年だ。日米修好通商条約調印の年である。 /#元号の限界/

/午後9:14 · 2022年5月3日/

 

「昭和33年から平成20年まで何年か」という質問も面白いと思う。正解は50年。

/午後9:21 · 2022年5月3日/

 

/#昭和30年代/と/#平成20年代/

/午後9:28 · 2022年5月3日/

└→AmebaBlog>昭和30年代と平成20年代/

 

長嶋茂雄の経歴を和暦だけで書いてみる。昭和11年2月20日生まれ。昭和33年から昭和49年まで巨人の選手。昭和50年から昭和55年までと平成5年から平成13年まで巨人監督。

/午後5:44 · 2022年7月27日/

 

なぜ「昭和33年は何年前か」が重要なのか?またそれが分からない人は、昭和の時点で明治38年の日露戦争終了が何年前だったか計算したことがないのか?

/午後5:56 · 2022年7月27日/

 

/TWEET(1) TWEET(2) TWEET(3) TWEET(4) TWEET(5)/

/TWEET(6)/TWEET(7)/TWEET(8)/TWEET(9)/TWEET(10)

/TWEET(11)/TWEET(12)/TWEET(14)/

 

前後一覧
2019年(令和元年)9月(T-CupBlog)

/令和元年9月/(AmebaBlog)


関連語句
西暦 元号 昭和33年
西暦 元号 元号差し止め求め提訴(twitter)
元号差し止め求め提訴 @takenoma(twitter) 
元号差し止め求め提訴 @hyakutanaoki(twitter)
元号 昭和生まれ 差別(twitter)

大正生まれ 昭和(twitter)
元号によって例えば子どもたちの中でも『あの子は昭和生まれだ』といった呼び方が生じる(twitter)
@kyojitsurekishi 昭和33年(twitter)
昭和33年 元号 西暦(twitter)
 

参照

/『64(ロクヨン)』【作品】 - gooブログはじめました!/


老人3人が元号制定差し止め求め提訴
男の高齢者3名が国に元号差し止めを求めて提訴、関連tw(平成31年4月18日tw)
元号差し止め訴訟関連tw、続き 
年号による『世代差別』、元号でも西暦でも起こり得る

平成30年tw

平成31年tw

令和元年tw

・・・


令和3年の大河ドラマは『青天を衝け』

2019-09-10 21:26:00 | 歴史全般、元号

令和3年のNHK大河ドラマ『青天を衝け』では、平成生まれの俳優が初めて主役を演じる。
ここで歴代大河ドラマの主役の生まれた元号を調べてみた。

花の生涯』…西暦1963年(昭和38年)
井伊直弼:尾上松緑
尾上松緑1913年大正2年)3月28日生まれ、1989年平成元年)6月25日没。

赤穂浪士』…西暦1964年(昭和39年
大石内蔵助長谷川一夫
長谷川一夫は1908年(明治41年)2月27日生まれ、1984年(昭和59年)4月6日没。

太閤記』…西暦1965年(昭和40年)
豊臣秀吉緒形拳
緒形拳は1937年昭和12年)7月20日生まれ、2008年平成20年)10月5日没。

つまり、NHK大河ドラマの主役で、昭和生まれの第1号は緒形拳であった。
その前の主役俳優は明治生まれと大正生まれだった。

「昭和」がいかに長かったか、よくわかる。

なお、主人公の少年・少女時代を演じた子役を含めると、平成生まれの大河主役はもっと前になる。

西暦1998年(平成10年)のNHK大河ドラマ『徳川慶喜』で主人公・慶喜を演じた本木雅弘は西暦1965年(昭和40年)生まれ、つまり昭和生まれだが、幼少期の慶喜を演じた若葉竜也は西暦1989年(平成元年)生まれ、つまり平成生まれであった。
平成10年という節目の時期に「平成生まれの子役」が大河に出演するようになったのは当然であろう。

濱田達臣(『龍馬伝』)は西暦2000年(平成12年)生まれ。
加藤清史郎(『天地人』)は西暦2001年(平成13年)生まれ。

#渋沢栄一は天保11年(西暦1840年)生まれで、昭和6年(1931年)に91歳で没。
昭和生まれが平成を経て令和の時代になったくらいで、「年齢の計算ができない」などと嘆いて、元号を「面倒」だと思うのは、日本人として根性が足りない。
0:29 - 2019年9月10日 

ちなみに大河ドラマの主役を演じた俳優のうち、昭和生まれの第1号は緒形拳だったようだ。
吉沢亮、“平成生まれ初の大河主演”で話題  「青天を衝け」で渋沢栄一役 - エキサイトニュース さんから
5:32 - 令和元年9月11日 

tweet

前後一覧
2019年(令和元年)9月

関連語句
大河
大河 平成生まれ(twitter)

参照
AmebaBlog>西暦2021年(令和3年)の大河ドラマは『青天を衝(つ)け』、渋沢栄一の物語 
LivedoorBlog>令和3年の大河ドラマ『青天を衝け』、渋沢栄一(天保11年~昭和6年)を演じる吉沢亮が平成6年生まれ