goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

元号差し止め訴訟関連tw、百田尚樹氏のツイートとそれに対する返信など

2022-08-31 18:10:39 | 歴史全般、元号

----- -------- AUTHOR: 虚実歴史研究家 TITLE: 元号差し止め訴訟関連tw、百田尚樹氏のツイートとそれに対する返信など DATE: 04/13/2019 13:05:00 PRIMARY CATEGORY: 歴史全般、元号 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY: 平成31年4月tw
百田尚樹()さんのツイート
本気でやってるとしたら、呆れるしかないが、まあ、実際のところは話題作りだろう。 にしても、精神が貧困。 
「令和」に待った! 矢崎泰久さんら元号差し止め求め提訴(週刊金曜日) - Y!ニュース
6:56 - 2019年4月16日 
related tweets

璦子《Aico》()さんのツイート
クリスチャンじゃないから西暦押し付けんな!って、こちらは逆に言わなきゃいけなくなります😅
8:24 - 2019年4月16日

及川 晶史()さんのツイート
返信先: さん、さん
我々は、皇紀にしましょう😃
12:14 - 2019年4月16日  場所: 北海道 佐呂間町 

     ダスカ @mimori105
返信先: さん、さん
とりあえずこれ載せときます
23:09 - 2019年4月16日

返信先: さん、さん、さん
元号の押し付けが問題なら西暦の押し付けも問題です。 クリスチャンに皇紀を押し付けるのも問題です。 皇紀を使いたい人は換算表を見ないで、検索もしないで、以下の年を皇紀に換算できますか?
慶長5年
寛永5年
慶安4年
貞享元年
元禄3年
元禄13年
享保元年
安永5年
寛政元年
文政12年
天保11年

ちぢれ麺)さんのツイート
☆元号差し止め提訴
『元号によって例えば子供達の中でも『あの子は昭和生まれだ』といった呼び方が生じる。そうしたものでも差別の遠因にも繋がりかねない』
百田尚樹「こんなことを堂々と記者会見で言う。私は馬〇ですって宣言」
びっくりだな、元号差別。訴えてる人達は暇なのか?
/3:42 - 2019年(平成31年)4月17日

令和3年tw
平成31年4月 /「令和」に待った! 矢崎泰久さんら元号差し止め求め提訴 | 週刊金曜日オンライン (kinyobi.co.jp)/
岩本太郎|2019年4月15日 /#西暦と元号/ /#元号批判の限界/ /#元号廃止論の限界/ /#元号は健在/ /#元号の限界/ /#昭和生まれの問題/ /#西暦と元号どっちがわかりやすい/
/午後3:44 · 2021年10月31日/

/TWEET(1)//TWEET(2)/

前後一覧
2019年(平成31年)4月
2019年4月13日(新着順) 4月13日(投稿順)

関連語句
西暦 元号
西暦 元号 元号差し止め求め提訴(twitter)
元号差し止め求め提訴 @takenoma(twitter) 
元号差し止め求め提訴 @hyakutanaoki(twitter)
 
参照

<form action="/applet/monogatarekishi/2121/clap" method="POST">老人3人が元号制定差し止め求め提訴</form>

----- -------- AUTHOR: kyojitsurekishi TITLE: 年号による『世代差別』、元号でも西暦でも起こり得る DATE: 04/13/2019 13:05:00 PRIMARY CATEGORY: 歴史全般、元号 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY:
するり毛蘭(@Sur_Lie_Morland)さん Twitter
 返信先: さん
少なくとも、元号が原因で差別される、というのは当を得ないと思います。ある時間の区切りをもって人々をカテゴライズする営みは、元号に特有のものではないでしょう。 西暦を採用する中国でも、「80后」といって80年代生まれを自己中心的とみなすレッテルが存在しますので…
Post-80s - Wikipedia 
12:53 - 2019年4月16日 

KeNjI‏ @kenji790925
矢崎泰久さんら元号差し止め求め提訴(週刊金曜日) 
「令和」に待った! 矢崎泰久さんら元号差し止め求め提訴(週刊金曜日) - Y!ニュース
「私にも昭和生まれと平成生まれの子どもがいる。元号によって例えば子どもたちの中でも『あの子は昭和生まれだ』といった呼び方が生じる。そうしたものでも差別の遠因にもつながりかねないし…」

正気ですか?
16:39 - 2019年4月16日

ちぢれ麺)さんのツイート
☆元号差し止め提訴
『元号によって例えば子供達の中でも『あの子は昭和生まれだ』といった呼び方が生じる。そうしたものでも差別の遠因にも繋がりかねない』
百田尚樹「こんなことを堂々と記者会見で言う。私は馬〇ですって宣言」
びっくりだな、元号差別。訴えてる人達は暇なのか?
3:42 - 2019年(平成31年)4月17日 
related tweets

kid()さんのツイート
訴訟を起こしている連中はそのうち『国境はなくせ』と言い出しそうだな。「あの子は○○出身だ」といった話が差別の遠因になりかねない。 そう言えば、イマジン引用して国境を無くせば争いはなくなるって言ってた脳科学者が過去にいたよな。
6:40 - 2019年4月17日

返信先: さん
「国境なんかなくなればいい」と言う人が日韓併合を否定するのはどういうことか、誠に疑問です。一方で沖縄を独立させる考えもあるようです。日本で日韓国交断絶を主張する人が増えれば再併合の恐れはなくなります。各人が国境を増やしたいのか、減らしたいのか、考えを整理する必要があります。

<form action="/applet/monogatarekishi/2121/clap" method="POST">老人3人が元号制定差し止め求め提訴
元号差し止め訴訟関連tw、続き
</form>


 
----- --------


『1991年生まれ』と『平成生まれ』

2022-08-31 18:09:16 | 歴史全般、元号

----- -------- AUTHOR: kyojitsurekishi TITLE: 『1991年生まれ』と『平成生まれ』 DATE: 03/21/2019 16:03:00 PRIMARY CATEGORY: 1980年代~90年代~20世紀末 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY: ちぢれ麺‏ @chidiremen11 
☆元号
竹田恒泰「もし元号使ってなかったら…大化の改新、明治維新、安政の大獄、弘安の役、応仁の乱、慶長小判、天保の大飢饉、明治安田生命、大正製薬、元禄寿司、慶應義塾大学、明治大学、昭和シェル石油、寛永寺、延暦寺も無かった。滅茶苦茶なことになる。意外と便利」
元号が無いと寂しい
21:49 - 2019年3月13日
related tweets

虚実歴史、漢字と固有名詞、懐メロ(@kyojitsurekishi)
「昭和ひとけた」という言い方はあるが「元禄ひとけた」「天保ひとけた」「明治ひとけた」「大正ひとけた」「平成ひとけた」という表現は余り見聞きしない。平成を平成元年~10年、平成10年~20年、平成20年~31年の3つの時代に分けて総括する評論があってもいいだろう。
21:05 - 2019年3月14日

虚実歴史、漢字と固有名詞、懐メロ(@kyojitsurekishi)
記事に「現在の『一世一元の制』は伝統的とは言い切れない」「東日本大震災を機に改元したほうがよかったか」と題した段落がある。SEにとってはどうなんだろうか?
T-CupBlog>元号廃止、西暦のみに反対する人の理屈(プレジデントオンライン)
11:40 - 2019年3月20日

元号廃止、西暦のみに反対する人の理屈 [1](プレジデントオンライン) - Y!ニュース
[2]■現在の「一世一元の制」は伝統的とは言い切れない
[3]■「東日本大震災を機に改元したほうがよかったか」
12:0912:1112:1515:49 - 2019年3月20日

水瀬秋(えるマーク付き)【築地継続モード】さん

一世一元だと、入出力の書類やマークシートに「MTSH」とか元号が4つくらい並んでて、適切な所に「○」を印字したり、マーク位置を元号に換算したりしてるわけですよ。 数年ごとに改元なら、そんなやり方は通用しない。元号を直に印字したり、元号コードを読み取るだけになって、改元でも改修不要に♪



虚実歴史、漢字と固有名詞、懐メロ(@kyojitsurekishi)
返信先:さん
今、役所に出す書類等の生年月日の欄に
「明治 大正 昭和 平成 年 月 日 生まれ」
と書かれてあるとすると、もし明治元年にこんな書類があったら
「文政 天保 弘化 嘉永 安政 万延 元治 慶応 年 月 日 生まれ」
となったところで、さすがにそれはなかったでしょう。


返信先: さん、さん
今の日本で生年月日の元号が「明治」から始まるのは最高齢が明治生まれで「慶応」以前に生まれた人はもういないからでしょう。一方、明治元年当時だと「文政」生まれの西郷隆盛と大久保利通は存命、「文化」生まれの島津斉彬と「寛政」生まれの徳川斉昭は既に故人で、この辺が境目だったでしょう。
 元号は廃止して西暦に一本化すべきか 伝統を大切にという意見も
  

『「1991年生まれです」と言われるより、「平成生まれです」と言われたほうがわかりやすく、ピンと来る人が多い』
正確に生年を言う必要がある場面かどうかの違いだけじゃねぇ…?
14:58 - 2019年3月21日

ゆうて平成も30年続いたんですよ
初頭生まれと末期生まれじゃ20年からの違いですよ
15:04 - 2019年3月21日 

虚実歴史、漢字と固有名詞、懐メロ(@kyojitsurekishi)
菊池雄星石川遼と同い年の人が「西暦1991年生まれです」と言うか「1990年代生まれ」というか、「平成3年生まれ」と言うか「平成生まれ」と言うかの違いを考慮に入れる必要がある。また、という時代区分があっていいはずだ。
16:03 - 2019年3月21日

tweet(1) tweet(2)

前後一覧
2019年3月

関連語句
平成1桁

参照
T-CupBlog>元号廃止、西暦のみに反対する人の理屈(プレジデントオンライン)

平成のオリンピック - teacup.ブログ“AutoPage”
#卓球日本一決定戦 - teacup.ブログ“AutoPage” ----- -------- AUTHOR: 虚実歴史研究家 TITLE: 元号廃止の場合、大化の改新は『645年の改新』になるのか DATE: 03/21/2019 17:37:00 PRIMARY CATEGORY: 太古~『西遊記』の時代 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY: 虚実歴史、漢字と固有名詞、懐メロ(@kyojitsurekishi) 
返信先: さん
この池田氏の投書は結局、免許証に限っては西暦と元号の併記に妥協しており、産経の読者のようでありながら、結論は5月27日の朝日の社説と同じです。確かに「大化の改新」を「645年の改新」にする必要はないでしょうが、これが1373年前であることを計算するには西暦で引き算しないと難しいでしょう。


20:28 - 2018年8月23日

返信先: さん、さん
元号を拒否する人は歴史用語をどうするかが問題です。一方、我々が外国人に日本史を説明する場合、「元禄」「天保」「明治」「大正」などの元号を使うより、松尾芭蕉は17世紀後期の人物、葛飾北斎は18~19世紀の画家、夏目漱石は19~20世紀の作家と説明する方がいいでしょう。


----- -----


元号と歴史用語、続き(補足)

2022-08-31 18:08:12 | 歴史全般、元号

-------- AUTHOR: kyojitsurekishi TITLE: 元号と歴史用語、続き DATE: 03/20/2019 12:48:00 PRIMARY CATEGORY: 歴史全般、元号 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY:

 

Sz73のツイート
実用上は面倒なばかりだから、元号廃止論者なんだが、日本の歴史を語る上で、元号は時代の象徴として大変便利なのは事実なんだよな。「元亀天正」、「観応」の擾乱、「宝暦」事件、「安政」の大獄、「明治」維新など枚挙に暇がなく、元号を使わないと日本の事件や文化の大半に名前がなくなる。

18:16 - 2019年1月21日tweet
related tweets

ちぢれ麺‏ @chidiremen11 
☆元号
竹田恒泰「もし元号使ってなかったら…大化の改新、明治維新、安政の大獄、弘安の役、応仁の乱、慶長小判、天保の大飢饉、明治安田生命、大正製薬、元禄寿司、慶應義塾大学、明治大学、昭和シェル石油、寛永寺、延暦寺も無かった。滅茶苦茶なことになる。意外と便利」
元号が無いと寂しい
21:49 - 2019年3月13日
related tweets
 
まきばさん
返信先: さん 
なんで今になって事象に元号をつけなくなったの?たとえば東日本大震災も「平成の大迷惑」なんてつければいいんではないかい。
13:31 - 2019年3月17日 


アヘン戦争天保年間、薩英戦争文久年間、戊辰戦争西南戦争日清戦争日露戦争明治時代、第一次世界大戦大正時代、日中戦争太平洋戦争第二次世界大戦朝鮮戦争ベトナム戦争中東戦争昭和時代、湾岸戦争イラク戦争平成時代に起きた。こういう時代区分が必要か否か、議論が必要だろう。
17:01 - 2019年3月19日>10:48 - 2019年3月20日

related tweet

田中慧 @Tanaka_Kei






歴史に興味ない人には理解し難いかもしれませんが、元号は時代の背景をイメージするのに便利なんですよ。
6:55 - 2019年3月20日

related tweets

田中慧 @Tanaka_Kei
明治生命が1881年生命、なんて名前だったら、どういう時代背景のもとに設立された会社か、イメージしづらい。


田中慧 @Tanaka_Kei
たとえば、同じ「戦国時代」でも、応仁年間と、文亀年間と、永禄年間と天正年間はまったく違う背景を即座にイメージできるわけです。これがキリスト暦だけならそうはいかない。

田中慧 @Tanaka_Kei
ただ、一世一元制になってから、一つの元号が使われる期間が長くなり、やはり昭和初期と昭和中期と昭和後期は全く違うわけで、イメージしづらくなったのもあるかもしれない。一世一元やめるべき。



田中慧 @Tanaka_Kei
そもそもそんな昔のことを取り上げずとも、マスコミがこぞって「平成とはどんな時代だったか」って振り返る特集組んでる時点で、日本人の生活にどれだけ元号が時代区分の目安として根付いているか、って理解できそうなもんですが

芹沢文書‏ @DocSeri
それはどうだろう。数年でころころ改元してた時期では隣接する元号でそれほど変わるまいし、現代のように一元号の期間が長い時期はひとつのイメージにまとめ切れないし。
ていうか元号と時代イメージを結び付けられるなら西暦とでも結び付け可能では
12:56 - 2019年3月20日

芹沢文書‏ @DocSeri
時代感が大きく変わる時は大枠で「戦国時代」などのように歴史上の区切りが設定されてるわけだし、必ずしも時代の区切りと一致するわけでない元号を区切りと見ることのメリットと、それが西暦のように一本化されていないことのデメリットどちらが大きいだろうか
12:58 - 2019年3月20日


をもたらした地震は、当時、気象庁によって
「平成7年(1995年)兵庫県南部地震」
(イギリス語名:the 1995 Southern Hyogo Prefecture Earthquake)
と命名されたらしい。
8:53 - 2020年1月14日

TWEET

前後一覧
2019年3月

関連語句
元号 歴史用語
元号 廃止 大化の改新(twitter)
元号 645年の改新(twitter)
大化の改新 乙巳(twitter)

参照
平成の災害の名前 - teacup.ブログ“AutoPage”

---


元号と歴史用語、補足2

2022-08-31 18:05:20 | 歴史全般、元号

-------- AUTHOR: kyojitsurekishi TITLE: 元号差し止め訴訟関連tw、続き DATE: 04/13/2019 13:05:00 PRIMARY CATEGORY: 歴史全般、元号 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY:
返信先: さん、さん  
記者は「これでまた西暦との照合が面倒になる」と書いているが、今の日本人のうち31歳から92歳までの人が経験した最初の改元は30年前の「昭和→平成」、今度の「平成→令和」が2度目。たった2回の改元で何が「面倒」なのだろうか?
「令和」に待った! 矢崎泰久さんら元号差し止め求め提訴(岩本太郎)
3:25 - 2019年4月17日
 
返信先: さん、さん 
西郷隆盛は文政生まれで西郷從道は天保生まれ。
兄弟で生まれた元号が違うことは昔からよくあることなのに、この北原さんは今まで70年生きてきて、今更、こんなことに対応できないのだろうか。
「令和」に待った! 矢崎泰久さんら元号差し止め求め提訴(週刊金曜日) - Y!ニュース
6:02 - 2019年4月17日 
 
返信先: さん、さん 
この3人のご老人は70歳と82歳と86歳。30年前はそれぞれ40歳と52歳と56歳。昭和の始まりは今から約93年前。この3人は昭和生まれで、昭和の時代のうちに大人になり、年齢が40代や50代になって初めて改元(昭和→平成)を経験した。その結果、改元やそれがもたらす結果に慣れていないのだろう。
6:14 - 2019年4月17日 
 
返信先: さん、さん 
例えば浅田舞は昭和63年生まれで、浅田真央は平成2年生まれ。もし「令和」使用が差し止められても、この2人が「昭和生まれ」と「平成生まれ」の姉妹であることには変わりがない。もし、「平成」の後で元号が「廃止」された場合でも、「廃止」前の「昭和」「平成」等を使いたい人は使うであろう。
6:57 - 2019年4月17日 
 
返信先: さん、さん 
つまり、「昭和」「平成」といった既存の元号の使用をすぐに「なくす」ことを目的とした元号廃止論は余り意味がない。逆に元号を守ろうとする人が「元禄」「明治」「大正」「昭和」といった過去の元号を持ち出しても、これら過去の元号は「元号廃止」後にも残るだろうから、廃止論への反論としては弱い。
7:02 - 2019年4月17日 
 
返信先: さん、さん 
それでは「昭和生まれ」「平成生まれ」のような元号による時代区分が「なくなる」のは、いつかというと、元号制度が残っていようがいまいが関係ない。要は個別の元号の時代に生まれた人が「いなくなった」ときであろう。今でいえば「明治生まれ」は存命だが「慶応生まれ」は存在しない。
7:09 - 2019年4月17日 
 
返信先: さん、さん
今の日本人は「夏目漱石は慶応生まれ」とは余り言わないだろう。伊藤博文と福沢諭吉と渋沢栄一は天保生まれ。北里柴三郎は嘉永生まれ。新渡戸稲造は文久生まれ。津田梅子は元治生まれ。野口英世と樋口一葉は明治生まれ。こういう世代区分はあってよさそうなものだが、余り聞かない。
7:11 - 2019年4月17日 
 
返信先: さん、さん
今の日本人は「昭和生まれと平成生まれ」という分類をしても、「天保生まれと慶応生まれと明治生まれ」というような分類を余りやらないようだ。今年は「慶応→明治」の改元から151年。すると、「昭和生まれ」「平成生まれ」という言い方がなくなるまでにはあと100年か150年以上かかるだろう。


返信先: さん、さん 
今では新元号「令和」にそなえてカレンダー業界もシステムエンジニアも仕事に入っているだろう。「令和」使用差し止めはそういう人たちの仕事に混乱をもたらす。3人の原告はそれをわきまえた方がいい。もっとも各業界関係者は突然の改元も元号廃止も想定しておくべきであり、対応できないのは問題だが。
7:14 - 2019年4月17日 
 
返信先: さん、さん 
年齢が70代や80代で、まだ「西暦と元号の換算が面倒だ」と嘆く年寄りがいたら、そういう人たちは今まで70年か80年くらいの人生の間、ずっと西暦と元号の換算ができずに苦労していたのか?そういう人たちは大正12年が西暦何年か、昭和20年が西暦何年か、平成23年が西暦何年か、まだ、わからないのか?
7:18 - 2019年4月17日 
 
兄弟姉妹で生まれた元号が違うというのは、江戸時代の日本では普通だった。
今では少し珍しいが、むしろ喜ばれるようである。
22:06 - 2019年4月17日
 
tweet(1) tweet(2)

前後一覧
2019年(平成31年)4月
2019年4月13日(新着順) 4月13日(投稿順)

関連語句
西暦 元号
西暦 元号 元号差し止め求め提訴(twitter)
元号差し止め求め提訴 @takenoma(twitter) 
元号差し止め求め提訴 @hyakutanaoki(twitter)
 
参照
<form action="/applet/monogatarekishi/2121/clap" method="POST">老人3人が元号制定差し止め求め提訴</form>

----- -------- AUTHOR: kyojitsurekishi TITLE: 元号差し止め訴訟関連tw、竹田恒泰氏のツイートとそれに対する返信など DATE: 04/13/2019 13:05:00 PRIMARY CATEGORY: 歴史全般、元号 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY: SNOW LEOPARD AMI(@Ami_Snowleopard)さん Twitter
返信先: さん、さん
竹田恒泰氏が元号にいちゃもんつけた老弁護士に「明治安田生命に入るな!大正製薬の薬飲むな!明治ブルガリアヨーグルト食べるな!元禄寿司に行くな!」と(笑) 共産党は元号も西暦も使用禁止🤪



竹田恒泰()さんのツイート
この人たち西暦に一本化して欲しいらしい。元号は憲法の精神に合致しないというのが理由だとか。いや、キリスト教歴使用の強制は政教分離の精神に反するだろう。現状では西暦と元号を自由に使ってよいのだから何が問題なのだ?アホらし
「令和」に待った! 矢崎泰久さんら元号差し止め求め提訴(週刊金曜日) - Y!ニュース
21:57 - 2019年4月15日
related tweets

カスミ()さんのツイート
返信先: さん
竹田先生の仰る通り宗教由来の各種の暦は憲法上使えないのだから、一本化するのなら皇紀しか選択肢は無いのだが…。 仮に政府が元号を止めて皇紀に一本化すると言ったら、この人たちは賛成するのだろうか? 愚かな人たちだ。

c22738()さんのツイート
返信先: さん
永い事外資で働いていたから業務中は西暦(サイン)がデフォ。 ”生まれは何年?”って聞かれれば、当ったり前で「昭和30年!」。 何か問題でも? 因みに自分はカトリックだけど神社へのお参りには何の抵抗も無い。(靖国大好き) このいい加減さ(良い意味での寛容性)こそが日本人なのでは?


     ダスカ @mimori105
返信先: さん、さん
とりあえずこれ載せときます
23:09 - 2019年4月16日

返信先: さん、さん
皇紀も宗教由来なのでもし西暦がダメなら皇紀もダメです。元号の強制も西暦の強制も同じような問題をもたらすでしょう。中国は基督教の紀年法を「公元」として採用し、これが政教分離に反するなら、中国が日本の政治家の靖国参拝に反対する理由は政教分離ではないことになります。

返信先: @airgo10051さん
「デフォ」がどういう意味かよくわかりませんが、今年54歳の人の生まれた年が「昭和30年」なら、今年20歳の人の生まれた年は「平成11年」で、西暦を使うなら「1955年」「1999年」と言うのが筋でしょう。平成生まれの人は「昭和~年」がいつの時代か理解できないようです。
1:52 - 2019年4月17日

返信先: @kyojitsurekishiさん、@airgo10051さん
「昭和30年生まれ」という表現が普通なら、西郷隆盛は「文政10年生まれ」、徳川慶喜は「天保8年生まれ」、遠山金四郎は「寛政5年生まれ」、水戸光圀は「寛永5年生まれ」とするのが正当でしょう。
平成生まれの人にとって「平成30年」は「天保8年」のような遠い昔の時代なのでしょう。
1:55 - 2019年4月17日

@airgo10051さん
アタマ悪くてスンマセン。「デフォ」は「デフォルト(初期値)」の意味で使いました。 仰られていることが分からなくて申し訳ありませんが、自分は”元号”には臭いみたいなものが在ると感じます。当然ですが自分には「文政」、「天保」の臭いはわかりませんが、何となく「昭和」とは違うのでしょうね。
2:04 - 2019年4月17日 
 
返信先: @airgo10051さん
「元禄」と「享保」が少し違う時代だったように「文化・文政」と「天保」も違いますが、「天保」でも家斉の時代と家慶の時代では違います。また「昭和」に臭い(時代の雰囲気)があるなら「平成」にも臭いがあるはずで、「昭和30年代」が特別なら、「平成20年代」を総括する人がいてもいいでしょう。
2:13 - 2019年4月17日

@airgo10051さん
個人的に「昭和30年」を特別にハイライトを当てる気もありません。「昭和」とは自分にとって、自分が生まれ育った時代です。(同時に大戦に破れ、その最中に生きた父母の下に育ちました)それ以上でも以下でもありません。「平成」に
なり家庭を持ち子供を授かり、それが自分にとっての「平成」です。
2:23 - 2019年4月17日

返信先: @airgo10051さん
終前も戦後も昭和、親子2代で昭和生まれ、これが昭和の特徴ですが、むしろその長さが例外的でした。大正天皇と昭和天皇が明治生まれ、今年交代する天皇と皇太子が昭和生まれです。日本の歴史上、親子で生まれた元号が同じなのは珍しいことで、兄弟姉妹で生まれた元号が違うのは普通です。
8:23 - 2019年4月17日 
 
返信先: @kyojitsurekishiさん、@airgo10051さん
この「新元号使用差し止め要求」のような一件は、「昭和」が長すぎた結果の弊害によるもので、昭和前期生まれの「改元に慣れていない世代」が未熟なまま老齢を迎えて、慌てふためいている状況です。
8:34 - 2019年4月17日 

追加
令和の時代が始まって4箇月が過ぎた。改元直前、が「不便」だから文句を言って(書いて)いた人たちは、今、どうしているのだろう。20年後か30年後、令和が終わる時に、まだ騒ぐのだろうか。
令和元年9月4日tw
8:47 - 2019年9月4日

TWEET

前後一覧
2019年(平成31年)4月
2019年4月13日(新着順) 4月13日(投稿順)

関連語句
西暦 元号
西暦 元号 元号差し止め求め提訴(twitter)
元号差し止め求め提訴 @takenoma(twitter) 
元号差し止め求め提訴 @hyakutanaoki(twitter)
 
参照
<form action="/applet/monogatarekishi/2121/clap" method="POST">老人3人が元号制定差し止め求め提訴</form>


 


元号と歴史用語、ちぢれ麺tw

2022-08-31 18:01:13 | 歴史全般、元号

-------- AUTHOR: kyojitsurekishi TITLE: 元号と歴史用語、続きの続き(平成31年如月~弥生) DATE: 04/05/2019 18:19:00 PRIMARY CATEGORY: 歴史全般、元号 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY:


くわどんさんのツイート
文永の役、応仁の乱、宝永地震と宝永の大噴火、慶應大学、明治維新、大正デモクラシー、すべて元号に由来していて、日本史を受験科目にしていた私には、元号は歴史感覚を育むものである。暦が西欧由来の西暦に画一化されるなか、多様な暦のひとのひとつとして、和暦の元号は、暦の世界遺産だと私は思う。


返信先: さん、さん
元号がないと、歴史の授業が全く成立しなくなります。
例)×大化の改新 ×応仁の乱 ×享保の改革 ×明治維新 等々。
日本の文化がかなり、破壊されます。



ちぢれ麺‏ @chidiremen11 
☆元号
竹田恒泰「もし元号使ってなかったら…大化の改新、明治維新、安政の大獄、弘安の役、応仁の乱、慶長小判、天保の大飢饉、明治安田生命、大正製薬、元禄寿司、慶應義塾大学、明治大学、昭和シェル石油、寛永寺、延暦寺も無かった。滅茶苦茶なことになる。意外と便利」
元号が無いと寂しい
21:49 - 2019年3月13日
related tweets


さくらさんのツイート
返信先: さん
元号で言われると何時代でどんなことがあったか想像できます。 昭和だって昭和30年代といえばだいたいどんな出来事があったかわかりますが西暦で言われるとピンとこないで昭和何年代?と聞き返したくなります。


虚実歴史、漢字論、固有名詞問題、昭和平成懐メロ、元号の話
を主張する人は「享保の改革」「明治維新」のような歴史用語をどうするかについて何も説明できていない。「元号」の問題を「書類に書く日付」の問題だけだと思っている人は歴史的に考えた方がいい。
20:54 - 2019年3月14日

個人的に「昭和30年代」などと言われても何のイメージもつたわってこない。西暦1955年から1964年までと言われた方がわかりやすいし、なぜこの10年間だけ特別なのかわからない。逆に天保ひとけた、明治30年代、平成20年代はどういう時代だったか、もっと話題にするといいと思う。
20:58 - 2019年3月14日

「昭和ひとけた」という言い方はあるが「元禄ひとけた」「天保ひとけた」「明治ひとけた」「大正ひとけた」「平成ひとけた」という表現は余り見聞きしない。平成を平成元年~10年、平成10年~20年、平成20年~31年の3つの時代に分けて総括する評論があってもいいだろう。
21:05 - 2019年3月14日   

を主張する人は明治安田生命をどう呼ぶのだろう? 新旧元号の商標登録が禁止されたらどうなるだろう?
20:31 - 2019年3月21日

tweet 

前後一覧
2019年(平成31年)4月
2019年4月5日(新着順) 4月5日(投稿順)

関連語句
元号 歴史用語 芭蕉 北斎 漱石 昭和シェル石油 
元号 廃止 大化の改新(twitter)
元号 645年の改新(twitter)
大化の改新 乙巳 大正製薬 元号 西暦(twitter)

参照

元号廃止の場合、大化の改新は『645年の改新』になるのか
元号と歴史用語、続き - teacup.ブログ
平成の災害の名前 - teacup.ブログ


----- -------- AUTHOR: kyojitsurekishi TITLE: 元号廃止論と『大正製薬』 DATE: 04/05/2019 18:19:00 PRIMARY CATEGORY: 大正 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY:

バナ実(@nikiwineoisii)さん  Twitter
元号はいらない。時代は10年一区切りで、それが自然の摂理なんだ。元号なんてものは大自然の法則に反する。平成、昭和と区切るのは範囲がまちまちで時の流れに対して乱暴だ。60年代、70、80年代みたいな呼び方を徹底すべき。私が革命家になったら速攻で廃止する。元号廃止は子供のころからの夢。


元号廃止が徹底されると「はいからさんが通る」の劇中の時代(1918年から1923年まで)は「大正時代」ではなく「1910年代から1920年代まで」になる。同じ「元禄時代」でも「水戸黄門」で描かれるのは1690年代、「忠臣蔵」で描かれるのは1700年代初め(1701~1703年)になる。
8:51 - 2018年(元禄331年大正107年)12月27日

ちぢれ麺‏ @chidiremen11 
☆元号
竹田恒泰「もし元号使ってなかったら…大化の改新、明治維新、安政の大獄、弘安の役、応仁の乱、慶長小判、天保の大飢饉、明治安田生命、大正製薬、元禄寿司、慶應義塾大学、明治大学、昭和シェル石油、寛永寺、延暦寺も無かった。滅茶苦茶なことになる。意外と便利」
元号が無いと寂しい
21:49 - 2019年3月13日
related tweets


返信先: さん
確かに「元号を絶対使わない」という人は「慶応大学」「明治生命」「大正製薬」をどう呼ぶが聞いてみたいものです。しかし「西暦1881年だと時代をイメージしづらい」という人はマッカーサー元帥の生没年(1880~1964)を「明治13年~昭和39年」に置き換えてやっと理解できるんでしょうか?


返信先: さん、さん
棟方志功の生没年を西暦で「1903年~1975年」と覚えている人は多いだろうが、ピカソの生没年を和暦で「明治14年~昭和48年」と覚えている人はどれだけいるだろうか。
 
元号ではなく、世界暦(西暦)を!(元号は、世界との共時性を薄め、日本にのみ固有の時代―時間があるという観念を生んでしまいます) - 思索の日記
 さんから
>パブロ・ピカソー1881年~1973年、棟方志功-明治36年~昭和50年では困ります。 さん
12:52 - 2019年3月26日12:57 - 2019年3月26日

返信先: さん、さん
逆に元号廃止に反対し、元号を守ろうとする人は「日本史」特有の歴史・時代区分を守りたいようだ。つまり元号がなければ「寛政の改革」も「大正製薬」もなかった、元号がなくなると「元禄時代」も「明治時代」もなかったことになるという理屈だ。
しかし、これらの時代を外国人に説明する場合、当然、元号や時代区分を西暦に置き換える必要がある。
世界史の視点で日本史を語ると日本特有の「元禄」「天保」「明治」等の元号は不要になる。松尾芭蕉は17世紀末の俳人、葛飾北斎は18世紀後半~19世紀初めの浮世絵師、明治の文豪・夏目漱石は19~20世紀の作家と説明すれば充分だろう。