goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ELT「Rescue me」

2020-06-21 08:44:00 | 音楽
〔@kyojitsurekishi
しょこたんは「ポケモンのおばさん」と呼ばれたらしい。
ELTの「Rescue me」(2000年、作詞作曲:五十嵐充)で持田香織が「♪結婚して子供ができたとしたら近所のオバサンと呼ばれる日がくるの」と歌っている。この歌が出た時生まれた人は今中学1年生。
午後2:50 · 2013年9月23日

♪#平成10年代の懐メロ
♪#2000年代の懐メロ
Every LittLe Thing「Rescue me」 平成12年(2000年)
作詞作曲:五十嵐充(igarashi mitsuru)
午後5:25 · 2020年6月30日

♪#20世紀の懐メロ
♪#平成10年代の懐メロ♪
♪#2000年代の懐メロ♪
♪#EveryLittLeThing「Rescue me」 平成12年(西暦2000年)
午後5:32 · 2020年6月30日

TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕

前後一覧
2020年6月(投稿順)[1]
〔2020年(令和2年)6月(新着順)[1]〕

関連語句
しょこたん〕〔Every LittLe Thing
rescue me オバサン〕(twitter)

参照
AmebaBlog>【三つ子とおでかけ】新幹線&ショックな一言(;▽;)
2020-06-29



喫茶店の日、喫茶去

2020-06-02 14:23:00 | 漢字論と言語学
Y!Blog
2018/4/13(金) 午後 2:58
喫茶店の日

@tao1tao林松涛🍏語林🍎さんのツイート
いま、上海語では「たべる」も「飲む」も「(タバコを)吸う」も「喫」と言います。喫茶、喫煙はそこからです。地震の一週間前に従姉妹を上野に案内したとき、「喫茶去」という看板をみて彼女が大笑いをした。この禅語は上海の日常の言葉である。
16:35 - 2011年6月7日

現代中国では「喫」は「吃」chiで代用されています。シナ語の「普通話」で「茶を飲む」は「喝茶」he chaですが、上海語で「吃茶(<喫茶)」qiek sso(qik zho),廣東語で「飲茶」yam chaです。
 
〔@tao1tao 林松涛@「短文で学ぶ中国語と文化」〕
従姉妹が上海から来た時、お茶屋さんの看板「喫茶去(きっさこ、禅語)」を見て大笑いをした。上海語では喝と吃の違いがなく、このまま「お茶をしよう」となる。なんで日本人が看板に上海語を書くの?!(笑)
午前9:36 · 2015年10月28日

わっしー 왓시 @xhioe
「茶」は上海語では[zo˩˧]らしい。そういえばこいつは全濁だったな。「喫茶去」を上海語読みすると、[tɕʰiɪʔ˧.zo˦.tɕʰi˨˩](ちぇぞーちー)になる。
午前10:49 · 2015年10月28日

香港語言学学会粤語ピン音(拼音?)方案は知りませんでした。「飲茶」は廣東語でyam-chaですが、これをjam-caと綴るようなものですかね。
 
「♪夕暮れ迫るカフェテラス~」注:山口百恵のファンと南野陽子のファンでは思い出す曲名が異なる。
 
 
1888年は明治21年。明治維新から20年後だった。
4月13日は「」。
 
(11月1日)
寛政3年(1791年)、大黒屋光太夫が女帝エカテリーナ2世に謁見。
(4月13日)
明治21(1888)年、東京・上野に日本初の本格的喫茶店「可否茶館」がオープン。「茶館」の読みは「ちゃくわん」または「さくわん」だろう。
 
嘉慶(Jiaqing)3年、寛政(くわんせい)元年、西暦1789年、フランス革命開始。
100年後、光緒(Guangxu)24年、明治(めいぢ)31年、西暦1898年、戊戌の政変。
14:32 - 2019年4月13日 

前後一覧
2019年(平成31年)4月
2019年4月13日(新着順) 4月13日(投稿順)
2020年6月(投稿順)[1]

関連語句
喫茶店
喫茶[1]〕〔喫茶[2]〕(漢字論)
喫茶 喝茶 飲茶〕(AmebaBlog)
@kyojitsurekishi 喫茶店〕(twitter)
喫茶去 中国人〕〔喫茶去 上海〕(twitter)

参照
喝茶、喫茶、飲茶(2011~2013年)〕
2019/4/13 13:56

茶館【作品】
2014/9/7  14:31

喝茶、喫茶(吃茶)、飲茶
2015-12-30 00:27:25