goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ショパン(1809年または1810年生まれ~1849年没)

2019-04-29 08:56:00 | 天保~幕末前夜
Y!Blog
ショパン【人物】 
2016/1/10(日) 午後 7:12

ショパン(1809年または1810年生まれ~1849年没)
文化年間生まれ、嘉永年間没。
主な活動期間は天保年間であろう。
「華麗なる大円舞曲」も天保時代に出たようだ。

posted at 17:44:33
 
@kyojitsurekishi もしショパン(Chopin)が1810年生まれであれば、井伊直弼は1815年生まれなので5歳違い。ショパンの没年は1849年で、葛飾北斎(1760?~)も同時期に他界。
2015年7月10日13:46
posted at 13:46:52
 
@kyojitsurekishi 北斎はショパンより50歳年上。
島津斉彬(1809~1858)はショパンと1歳差だったか。
2015年7月10日13:47
posted at 13:47:14
@kyojitsurekishi NHKラジオ第2
名曲スケッチ
「別れの曲」ショパン作曲
これに売野雅勇が歌詞をつけたのが富田靖子の「さびしんぼう」。
#昭和の懐メロ である。
posted at 13:20:16


ショパン【人物】 - Yahoo!ブログ
  
    
tweet(1) 19:21 - 2016年1月10日  

ショパン【人物】 - Yahoo!ブログ
  
tweet(2)  19:22 - 2016年1月10日      

ショパンは1810年生まれとすると和暦で文化7年生まれ。
ショパンの没年は1849年、和暦で嘉永2年没。
華麗なる大円舞曲」は1833年(天保4年)に作曲され、翌1834年(天保5年)に出版された。

    
11:49 - 2019年4月29日

TWEET(1) TWEET(2)

前後一覧
2019年(平成31年)4月 
2019年4月25日(新着順) 4月25日(投稿順)
2019年4月29日(新着順) 4月29日(投稿順)

 
関連語句
ショパン(内容検索)
(twitter) 
   (twitter)  
chopin kyojitsurekishi(twitter)

 

平成生まれの年齢推移

2019-04-25 19:50:00 | 歴史全般、元号

Y!Blog

 内海桂子さんのツイート 
自分の歳は数え年だし和暦を使っているので西暦で言われてもピンとこない。放送では年号を両方言ってくれて不便はなかったが、ところがこのところNHKで西暦しか言わないケースが結構ありとても不安。これが主流になったら自分の歴史も分らなくなる。せめてこの百年位は元号でも言ってもらいたいね。
さん 
返信先: さん 
職場見学とかで来た中学生達は、自分の誕生年を西暦では覚えているけれど、和暦はまったく知らないみたいでした。唱歌も童謡も聴いたことないとか…いろいろびっくりします。(^^;
 
返信先: さん
今の中学生の親は30代後半~40代~50代くらいの昭和後期生まれでしょうが、おそらく平成になってから西暦との換算がわからなくなり、親自身が、2003年(15年前)が平成何年かわからないんでしょう。
今の中学生、高校生には西暦と平成の対照表が必須でしょうかね。日本人なら、こういうのは表を観なくても頭に入っているはずですが。なお、昭和と西暦の換算は、中学生の「親世代」なら知っているでしょう。
Y!Blog>平成生まれの年齢推移 
10:35 - 2018年9月27日

今では明治・大正・昭和のみならず平成の時代も(例えば「平成15年」「平成20年」等を)西暦→に置き換えないと、いつの時代か理解できない人が増えているようだ。大正生まれの人が「明治10年」を「西暦1877年」に置き換えて理解していたかどうか気になる。
Y!Blog>平成生まれの年齢推移 
X→BLOG(3)】【X→BLOG(4)】【X→BLOG(5)】

参照
2019年4月24日 4月25日 
/平成31年4月/
【画像】内海桂子さんのものと思われるツヰート


【画像】平成生まれの年齢推移比較




・・・・・・・・・・・・・・

白亜紀後期のティラノサウルス類

2019-04-25 09:13:00 | 太古~『西遊記』の時代

4月17日は だった。
久慈で新種の化石か 白亜紀後期のティラノサウルス類/岩手(デーリー東北新聞社) - Y!ニュース 

9:21 - 2019年4月25日

参照
2019年4月24日 4月25日 

関連語句 
恐竜 
ダイナソー 
#恐竜の日 @kyojitsurekishi(twitter) 

恐竜 ダイナソー dinosaur(twilog)


日本史的時代区分

2019-04-24 19:18:00 | 太古~未来
古代~未来
2008/2/24 
2008年2/24 [1] [2] [3](投稿順)
物語の歴史、前書き
地球誕生~古生代~中生代~人類の誕生
始皇帝の「侵略」=「天下統一」の時代
後漢(『打金磚』)、弥生時代ヤマタノオロチ(『ドラえもん』)
2008年2/24 [2](投稿順)
悟空が釋迦に敗れ、三蔵と会うまで(『西遊記』『三国志』)
弥生→大和時代、そして飛鳥時代、中国代(『西遊記』取経編)
『西遊記』で描かれた歴史と地理(三蔵法師遣唐使大化の改新
 奈良時代平安時代初期、『竹取物語』『陰陽師』
壇ノ浦の合戦、鎌倉時代の始まり(大河『義経』)
2008年2/24~25(投稿順)
室町時代(『太平記』『ドラえもん』『武士MUSA』『一休さん』)

2008/2/25
戦国時代(『チャングムの誓い』『戦国自衛隊』『風林火山』など)
安土桃山時代(元号:天正文禄~慶長)
江戸時代の始まり(
元号:慶長元和
徳川家光、家綱の時代(寛永~正保~慶安~承応~明暦~万治~寛文~延宝)
徳川綱吉の時代、綱吉から吉宗へ(天和~貞享元禄
『忠臣蔵』は赤穗浪士(赤穂浪士)による犯罪 前後一覧
『ガリヴァー旅行記(ガリバー旅行記)』(元禄~宝永正徳) 
徳川吉宗と大岡忠相(享保~元文~寛保)

2008/2/27
9代家重と大岡忠光(延享~寛延~宝暦) 前後一覧
10代家治、平賀源内(明和安永

2008/2/28
徳川家斉、大黒屋光太夫、松平定信、寛政の改革、アントワネット、エカテリーナの時代(天明寛政
フランス革命は正しかったか
『おろしや国酔夢譚』『ラ・セーヌの星』『ダントン』
江戸に「仕掛人」がいた(寛政~享和~文化文政
同心暁蘭之介 
文化・文政時代の仕置人、仕事人I 前後一覧
シーボルト事件と仕事人
赤胴鈴之助、鼠小僧次郎吉(天保
ハレー彗星、大塩平八郎の乱、蛮者の獄
アヘン戦争、天保の改革
天保の改革II、幕末前夜(弘化~嘉永) 前後一覧
黒船以降、幕末にて候(嘉永~安政)
「桜田門外の変」の真相(安政~万延~文久~元治~慶応)
明治維新
西南戦争、秩父事件、鹿鳴館
日清戦争、日露戦争 前後一覧
日韓併合、ハレー彗星
大正時代
第1次世界大戦、シベリア出兵、関東大震災
昭和初期
満洲事変から日中戦争へ
昭和10年代
日中戦争開始、欧洲の第2次大戦
戦争禁止は国際法の範疇 前後一覧
太平洋戦争
昭和20年代(西暦1945~1954年)
東京大空襲と沖縄戦
原爆投下~玉音放送
「帝国軍人」は今と同じ普通の人だった(『私は貝になりたい』)
「戦後」復興期」 前後一覧
昭和30年代(西暦1955~1964年)
星飛雄馬の少年時代(1958年前後)
東京オリンピック(1974年)前後
昭和40年代(1965~1974年)
星飛雄馬の高校時代、プロ入団(1967年)
1968年
1969年 前後一覧
1970年I――ドラえもん出現、左腕・星飛雄馬現役最終年
1970年II――左腕投手・星飛雄馬の最後の試合
1970年III+70年代初め
アニメ版『侍ジャイアンツ』が描く西暦1973年の野球史
『野球狂の詩(うた)』で描く73年と74年I 前後一覧
『野球狂の詩』で描く73年と74年II
昭和50年代(1975~1984年)
1975年~76年
1977年~79年――『新巨人の星』『ドラえもん』『1リットルの涙』
1980年~82年
1983年~84年――クリィミーマミ 前後一覧
昭和60年代(1985~1989年1月7日)~平成元年
1985~89年
平成1桁(1989~1997年)
平成10年代(1998~2007年)
90年代~20世紀末
20世紀後半、スポーツ界における魔球、特殊な投法
2001~2005年
2006年 前後一覧
2007年~2008年~2009年 前後一覧
平成20年代(2008~2017年)
平成30年代(2018~2019年)~令和以降
2010年代 前後一覧
2020年~21世紀末
遥か未来 
補足、一筆啓上、あとがきにて候 2008/2/28 17:29~17:31
 
2008/7/15(投稿順) 
西暦と元号の対照表
西暦と皇紀(くわうき)、西暦と昭和、平成の計算方法
西暦と貞観(唐代)
江戸時代、元禄~享保~安永
江戸時代、天明~寛政~文化~文政~天保~慶應
明治大正昭和平成
西暦と明治~大正~昭和対照表

前後一覧
平成31年4月24日

参照
T-Cup掲示板
太古~未来 投稿者:虚実歴史研究家 投稿日:2014年 6月 6日(金)05時03分53秒
 <form action="/applet/monogatarekishi/500/clap" method="POST"></form>


Legend of Miyue

2019-04-23 15:42:00 | 太古~『西遊記』の時代

 

@kyojitsurekishi NHKのBSで古代シナを描いたアニメ「キングダム」をやっている。
posted at 00:08:36 

 
始皇帝の高祖母・宣太后の生涯を描いた作品らしい。
Mĭyuè(羋月)は秦の時代の漢語ではなく現代中国語の標準發音である。
中国ドラマ「ミーユエ 王朝を照らす月」  BS無料放送ならBS12(トゥエルビ)
芈月传(Legend of Miyue)-电视剧-腾讯视频 
16:42 - 2019年4月23日

芈月传 01
The Legend of Mi Yue 01(孙俪,刘涛,黄轩,赵立新 领衔主演)
Letv Official 

 
「羋月傳」は中国の普通話でMǐ Yuè Zhuàn、
ベトナム語ではMị Nguyệt Truyệnになるようだ。
現代中国の普通話による「月」の發音Yuèでは
古代漢語にあったと思われる語頭のngと語末の t が脱落している。
「傳」はベトナム語でtruyệnになっている。
このtrは普通話の「传」zhuànのzhと同系であろう。
16:53 - 2019年4月23日 

西暦紀元前338年は秦・孝公24年、楚・威王2年など。日本の元号の第1号は西暦645年に始まった「大化」なので、西暦紀元前には日本の元号はまだ存在しなかった。
西暦紀元前338年は日本の神話では皇紀(神武天皇即位暦)323年、孝安天皇55年、ちなみに朝鮮では檀紀1996年だったようである。
 始皇帝の秦王即位は西暦紀元前247年、古代シナを統一したのは西暦紀元前221年。だから西暦紀元前338年は始皇帝の時代より1世紀ほど昔である。しかし時代を理解するのに元号が不可缺な人たちは、「紀元前338年」では時代が理解できず、王朝名、王の名、在位何年目かを一々、確認するのだろう。
15:53 - 2019年4月24日15:54 - 2019年4月24日 
  

芈月传 01 | The Legend of Mi Yue 01(孙俪,刘涛,黄轩,赵立新 领衔主演) Letv Official


tweet(1) tweet(2)/TWEET(3)//TWEET(4)/
 
前後一覧
2019年4月23日(T-CupBlog:茶杯博客)

💻平成31年卯月(AmebaBlog:変形虫博客)


関連語句
始皇帝 
 (twitter)

参照
T-CupBlog
始皇帝の「侵略」=「天下統一」の時代
キングダムの英語での紹介記事 

漢字論原点回帰>「剣岳」