2000年(平成12年)生まれで今年20歳の人と2001年(平成13年)生まれで今年19歳の人の年齢と『ドラえもん』の対照表を作ってみました。「新・のび太の鉄人兵団」があったのが東日本大震災の時で、当時11歳の人が今年20歳ですね。
〔

〔19:28 - 2020年2月28日〕
西暦2000年生まれ、2001年生まれの年齢と『ドラえもん』対照表
2000年(平成12年)…00歳、__…『のび太の太陽王伝説』
2001年(平成13年)…01歳、00歳…『のび太と翼の勇者たち』
2002年(平成14年)…02歳、01歳…『のび太とロボット王国(キングダム)』
2003年(平成15年)…03歳、02歳…『のび太とふしぎ風使い』
2004年(平成16年)…04歳、03歳…『のび太のワンニャン時空伝』
2005年(平成17年)…05歳、04歳…声優交代
2006年(平成18年)…06歳、05歳…『のび太の恐竜2006』
2007年(平成19年)…07歳、06歳…『のび太の新・魔界大冒険』
2008年(平成20年)…08歳、07歳…『のび太と緑の巨人伝』
2009年(平成21年)…09歳、08歳…『新・のび太の宇宙開拓史』
2010年(平成22年)…10歳、09歳…『のび太の人魚大海戦』
2011年(平成23年)…11歳、10歳…『新・のび太と鉄人兵団』
2012年(平成24年)…12歳、11歳…『のび太と奇跡の島』、東京スカイツリー開業
2013年(平成25年)…13歳、12歳…『のび太のひみつ道具博物館(ミュージアム)』
2014年(平成26年)…14歳、13歳…『新のび太の大魔境』『STAND BY MEドラえもん』
2015年(平成27年)…15歳、14歳…『のび太の宇宙英雄記(スペースヒーローズ)』
2016年(平成28年)…16歳、15歳…『新・のび太の日本誕生』
2017年(平成29年)…17歳、16歳…『のび太の南極カチコチ大冒険』
2018年(平成30年)…18歳、17歳…『のび太の宝島』
2019年(令和元年)…19歳、18歳…『のび太の月面探査記』(3月)、原作50周年(12月)
2020年(令和02年)…20歳、19歳…『のび太の新恐竜』、映画ドラえもん40周年
「42代目のび太」→2000年生まれ。2011年春の『新・のび太の鉄人兵団』公開の時に小4から小5に進級。今年20歳。
「43代目のび太」→2001年生まれ。2012年春の『のび太と奇跡の島』公開の時に小4から小5に進級。今年19歳。
〔22:09 - 2020年2月28日〕
〔TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕〔TWEET(4)〕
前後一覧
〔2020年(令和2年)2月〕
関連語句
〔のび太世代〕
参照
T-Cup掲示板>515〔初代~50代目 のび太世代〕
T-Cup掲示板>572〔初代~51代目 のび太世代〕
T-CupBlog>〔初代~50代目『のび太世代』年齢推移比較〕
T-CupBlog>〔T-Cup掲示板投稿LiST(570~)〕
LivedoorBlog>〔のび太世代(初代~51代目)〕
のび太世代:41代目(1999年度生まれ)、42代目(2000年度生まれ)

//////