gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

TeaCupより>西暦と元号どっちがわかりやすい(五輪)、昭和生まれと平成生まれ

-------- AUTHOR: kyojitsurekishi TITLE: 西暦と元号どっちがわかりやすい、オリンピック(五輪)、昭和生まれと平成生まれ DATE: 03/01/2019 15:49:00 PRIMARY CATEGORY: 歴史全般、元号 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY:
この30年間、10年ごとに東アジアで五輪が行われている。
1988年(昭和63年)ソウル五輪 
1998年(平成10年)長野五輪 
2008年(平成20年)北京五輪 
2018年(平成30年)平昌五輪 
だから東京五輪は2028年かと思ったが2020年である。
 
 
返信先: さん 
公に和暦を使うのを強制するのはどうかと思うけど、「昭和」や「平成」っていう元号はその時代を表すのに便利なワードになってるから、時代の区切りも付けやすいし今後もなくす必要はないと思う。
返信先: さん、さん
昭和生まれの人が元号廃止を望む場合、今年が平成何年かわからないという直近の問題が多いのですが、堀江貴文氏と同世代なら「お互い昭和47年生まれですね」と言ったり、ある店が「昭和62年創業」と言うなど、過去の元号を使う傾向があり、平成生まれはむしろ「昭和~年」がいつか、わからないようです。
返信先: さん 
おっしゃる通り。平成生まれは昭和で言われてもわからず、昭和生まれは平成で言われてもわからず。特に年齢の計算。今度の年号ができる事で余計にこの問題は進む模様
1964年/昭和39年…東京(夏)
1972年/昭和47年…札幌(冬)
1988年/昭和63年…ソウル(夏)
1998年/平成10年…長野(冬)
2008年/平成20年…北京(夏)
2018年/平成30年…平昌(冬)
2021年/令和3年…東京(夏) 
2022年/令和4年…北京(冬)

(東アジア五輪編)
 
年号もうやめてほしい西暦に統一してよ…年上の人の年齢を尋ねたとき年号で答えられることが多いけど昭和64-その人の生まれの年+平成で計算がややこしいよ だったら2018-1968とかの方がずっと分かりやすい
返信先: さん
その方法だと1年ずれます。
昭和43年生まれが平成30年で何歳か、元号だけで計算する場合、
「昭和63-昭和43+平成30=50」または
「昭和64-昭和43+平成29=50」が正確です。
「昭和64-昭和43+平成30-1=50」でもいいです。
 
返信先: さん、さん
もうひとつの方法は、平成元年が昭和64年なので、平成+63=昭和と考えて、平成30年は「昭和93年」だと覚えて計算する換算方法です。すると昭和43年は50年前だとわかります。
一部のカレンダーには「2018年 平成30年」の他に「明治151年」「大正107年」「昭和93年」なども書かれているようです。
 
返信先: さん、さん、さん
日本人が通譯をして外国人を案内する場合、 の換算を覚えておく必要がある。「自分は平成生まれだから昭和と西暦の換算がわからない」などと言うのは怠慢。 
 
The Japanese era names in the modern history
Meiji(1868-1912)Taisho(1912-1926)
Showa(1926-1989)
Heisei(1989-2019)
 
通譯ガイドする人は昭和と西暦に換算くらい暗算でできるのが当然だろうが、この「伊藤薫」さんはどうなんだろう?
 (昭和)
related tweet   

(東アジア五輪編)
…昭和39…東京
…昭和47…札幌
…昭和63…ソウル
…平成10…長野
…平成20…北京
…平成30…平昌
…新元号2…東京
…新元号4…北京
20:21 - 2019年3月8日

tweet(1) tweet(2) tweet(3)→TeaCupBLOG
/X→GooBLOG/

////
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「SPORTS」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事