goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

昭和70~80年代?

2013-08-29 14:58:00 | 1980年代~90年代~20世紀末
Facebookで金谷朋篤氏が「昭和70〜80年代の歌謡歌手って、とても鍛えられているよなぁ。」と書いている。「昭和70年」は平成7年(西暦1995年)で、「昭和80年」は平成17年(西暦2005年)に相当する。普通「昭和」で表さないと思うが。
tweet

「昭和70年」は平成7年で、「昭和80年」は平成17年のことだろう。平成25年は「昭和88年」だ。
なつかしい!昭和70年代&80年代グッズ!! - livedoor Blog(ブログ)
tweet

知恵ノート
「昭和70年」「昭和80年」はいつか
tweet

Facebook鍋 小路氏「本八幡マックは昭和80年から8年間 皆勤かな? ピックママでピストル向けられたかもしれません。勘違い?笑」

「昭和80年」というのは昭和60年(西暦1985年)から20年後ですから2005年、平成17年当時ですかね。
tweet

昭和70年は平成7年で、昭和80年は平成17年ですね。昭和と平成の差は63年ですから。
tweet

昭和70年 昭和65年

昭和70年というと昭和64年が平成元年なので、その6年後ですから、平成7年に相当しますね。
tweet

昭和80年代というのは昭和80年(2005年、平成17年)から昭和89年(2014年、平成26年)までですか。今(平成25年)は昭和88年なので、あと2年で昭和90年ですね。
tweet

今年(西暦2013年、平成25年)は「昭和88年」に相当します。
tweet



靖国神社と小学館ビルに行った

2013-08-20 20:17:00 | 21世紀~未来
昨日の夕方、靖国神社に参拝し、小学館ビルの「豪華な落書き」を見物したが、足が痛くなった。

靖国神社から出る際、韓国人らしい男女数名(女の子の方が多数だったか)のグループが入ってきた。彼らが参拝をしたかどうかは不明。
マスコミで騒いでいるが一市民が参拝する上では問題ない神社だ。

「A級戦犯」合祀が問題化rされているが、政治主導で分祀を検討するのはそれこそ政教分離に反するし、たとえ別の慰霊施設ができても今まで靖国参拝をしてきた人は從来どおり靖国に参拝するだろう。
また、靖国に祭られている末端の兵士と指導者を分離して、兵士を被害者、指導者を加害者としたがる向きがあるが、戦争指導者も末端の兵士も立場は同じ。いわゆる「A級戦犯」も戦争の被害者である。


『水戸黄門』終了と『半沢直樹』高視聴率

2013-08-20 18:34:00 | 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後
2011年7月15日ごろに『水戸黄門』の終了が決まった。実際の終了はその5箇月後の12月19日だった。
その報道の少し前、7月初めに毎日新聞の東京夕刊で第43部について脚本家が「勧善懲悪劇からの脱皮」と「庶民の美しさ、絆を描くこと」を目指しているという報道があった。
最終シリーズの一部の脚本を担当した脚本家・黒土三男は「予定調和の絵空事だと若者がウソっぽいと感じ、見なくなる」「時代劇こそ今を書けると思っている」と語っていた。

その後、8月に朝日新聞で「ご老公の威光通じぬ『時代』 だんらん消え視聴率1ケタも」という特集記事が掲載された。そこでは「現代劇では駄作と評されるような『先が読める』展開こそが水戸黄門の最大の売りだったと言える」とあった。つまり先が読める展開は現代劇では駄作だが時代劇のような「嘘っぽい」世界では許されたということだ。

ところが現代劇でも「先の読める」展開が支持されることもある。
必ず犯人が逮捕される刑事ドラマなどがその例だ。
警察官でない主人公が毎回「悪」を倒す現代ドラマの人気も衰えていない。
『半沢直樹』は「現代版水戸黄門」とされるが、これは『水戸黄門』終了の原因とされた「先の読めるパターン」「勧善懲悪」の人気が健在だということか。
それならTBSが「勧善懲悪」の時代劇を放送したら視聴率が10%に落ちて、現代劇でやって20%を超えたのであるから、テレビ関係者は「視聴者は時代劇を望んでいない」と判断するだろう。
勧善懲悪を時代劇でやって受けない時代になり、現代劇で受けたということは、『水戸黄門』は定番のパターンを時代劇でやったから飽きられたのであって、現代劇ならまだまだ人気ということだろう。

『半沢直樹』より『特命!刑事どん亀』や『ハンチョウ』にあった潜入捜査の方が『水戸黄門』に近い。
『水戸黄門』のスタッフは何度もマンネリ打破を試み、「印籠」「主人公が老人」「白髭」「由美かおるの入浴シーン」などの定番を省いたりしたが視聴者の抗議でそれらを完全に捨てることはできず、全国行脚の設定も捨てることはなかった。『半沢直樹』にはこの「印籠」「主人公が老人」「白髭」「入浴シーン」「全国行脚」のどのパターンも見受けられない。まだ浅見光彦シリーズの方が『水戸黄門』に近い。

少なくともテレビ界では『水戸黄門』を終了させたのは視聴者だという結論になっているだろう。

関連語句
水戸 視聴率
水戸黄門 勧善懲悪 脱皮(Y!Blog)

参照
『水戸黄門』と視聴率至上主義
Y!Blog>2011年『水戸黄門』終了関連記事、朝日
Y!Blog>『水戸黄門』終了に関する記事(「テコ入れ」と「打ち切り」表現について)
Y!Blog>水戸黄門の時間軸、光圀隠居後の10年とテレビ放送42年

2013年5月5日、山田太郎は何歳になったか

2013-08-16 10:34:00 | 21世紀~未来
3箇月と11日遅れたが、2013年5月5日で『ドカベン』の山田太郎が何歳になったかまとめてみる。

1958年生まれ→1974年16歳→2013年55歳
原作で山田太郎が明訓高校に入った当時、山田世代は1974年度で高校1年だった。
この時、山田太郎は1974年5月5日で16歳、逆算すると1958年5月5日生まれで、2013年の誕生日で55歳。
原辰徳(はらたつのり、1958年7月22日~)は2箇月半年下。
初登場時の土井垣は1974年当時18歳とすると1956年生まれ。

1959年生まれ→1975年16歳→2013年54歳
高1夏の甲子園が終わった時、山田太郎は野村克也がプロ22年目だと言っていたのでこの時点で時代は1975年に移っており、山田太郎は1959年生まれで、2013年で54歳。ここから山田世代とのび太世代が重なる。

1960年生まれ→1976年16歳→2013年53歳
高1秋の神奈川大会の時は1976年になっており、山田太郎は1976年当時
16歳、1960年生まれで、2013年で53歳。

1961年生まれ→1977年16歳→1978年17歳→2013年52歳
高1秋の関東大会の時に時代が1977年に移っており、山田太郎は当時16歳で、1961年生まれで、2013年には52歳になっている。
この1961年生まれの山田太郎の活躍は高2春センバツまで描かれた。
1961年度生まれの元野球選手では香川伸行(かがわのぶゆき、1961年12月19日~)がいる。

山田高1秋の時、3年生の土井垣が日ハムから指名され、土佐丸高校の犬養小次郎が南海ホークスから指名された。両者は1977年当時18歳とすると1959年生まれ。徳川明訓編後期の山田太郎と「同い年」になっていた。

高2春のセンバツの途中から夏の予選の途中まで時代が1978年になっており、山田太郎は1978年5月5日で17歳になったとすると、やはり1961年生まれで、2013年では52歳。

1962年生まれ→1979年17歳→2013年51歳
高2夏の神奈川予選では途中から1979年になっており、山田太郎は1979年当時17歳であるから1962年生まれ。2013年で51歳。
これは高2夏の甲子園で弁慶高校に敗れるまで続く。

1963年生まれ→1980年17歳→2013年50歳
弁慶高校に敗れ、土井垣が19歳(1960年生まれ)で日ハムに入り、太平監督体制になった時は1980年。山田太郎は1980年当時17歳で1963年生まれ。2013年で50歳。この山田は『ドカベン』無印の終盤、1981年の春センバツで高3になり、同年5月5日に18歳になった。

『大甲子園』の場合、山田太郎が18歳になったのは1982年から1987年まで幅がある。

1964年生まれ→1982年18歳→2013年49歳
1965年生まれ→1983年18歳→2013年48歳

中西球道の奪三振記録(『大甲子園』)参照。
山田太郎が1965年生まれの場合、古田敦也とタメ年。

1966年生まれ→1984年18歳→2013年47歳
『大甲子園』――明訓×室戸の前後参照。

1967年生まれ→1985年18歳→2013年46歳
清原和博とタメ年。桑田真澄は1968年4月1日生まれで同学年。山田太郎が1967年5月5日生まれだと岩鬼正美は1968年4月1日生まれで桑田真澄と同い年。
1985年――『大甲子園』『クライマーズ・ハイ』『ドラえもん』参照。

1968年生まれ→1986年18歳→2013年45歳
1969年生まれ→1987年18歳→2013年44歳

『大甲子園』単行本初刊の時期参照。

1973年生まれ→1991年18歳→2013年40歳
『ドカベン(番外編)新潟明訓対神奈川明訓』の山田太郎は1991年当時18歳で1973年生まれ。
2013年5月5日で40歳になった。
同学年の小林幹英は1974年の早生まれで、岩鬼と同い年。
1973年生まれのイチローが同学年。
1990年~93年――『ドカベン(番外編)新潟明訓×神奈川明訓』『よみがえれ侍』参照。

1976年生まれ→1994年18歳→2013年37歳
一番「年下」なのは『ドカベン プロ野球編』以降の山田太郎で昭和51年(西暦1976年)生まれの37歳である。岩鬼正美は昭和52年4月1日生まれなので36歳である。
城島健司が同世代。
土井垣は1974年生まれなので、松井秀喜と同い年で、無印で土井垣が初登場した時に『プロ編』の土井垣が生まれたことになる。

岩田鉄五郎は1923年生まれなので2013年で90歳。
藤村甲子園は1954年5月5日生まれなので2013年で59歳、2014年で還暦。

2013年5月5日、山田太郎は何歳になったか - teacup.ブログ“AutoPage”
tweet

「ドカベン」の初期の原作の山田太郎は1974年に明訓高校に入ったので
2013年5月5日で55歳。「ドカベン プロ野球編」以降の山田太郎は18歳若返って1976年5月5日生まれになり、2013年5月5日で37歳。
tweet

水島新司は梶原一騎の「巨人の星」に対抗して「現実的」な野球漫画を描こうとして「ドカベン」を始めたらしいが、時代設定や登場人物の年齢などに関しては梶原漫画より水島漫画の方が滅茶苦茶であり、荒唐無稽さでは水島漫画は梶原漫画を超えたとも言える。
tweet

関連語句
山田世代年表(Y!Blog)

参照
星飛雄馬、花形満、山田太郎、土井垣将の年齢推移
『ドカベン』単行本初刊年データ
山田太郎年齢変遷

Y!Blog
山田太郎年齢変遷II(各基準別)
『ドカベン』明訓編、単行本初刊の時期について追加
『大甲子園』単行本初刊の時期
中西球道の奪三振記録(『大甲子園』)
2010年5月5日、藤村甲子園と山田太郎は何歳か
2011年、星飛雄馬と山田太郎は何歳か


2013年8月7日、のび太は何歳になったか

2013-08-16 09:39:00 | 21世紀~未来
2013年8月7日におけるのび太の年齢(Y!Japan検索)

tweets
10歳(2003年8月7日生まれ) tweet

11歳(2002年8月7日生まれ)

49歳(1964年8月7日生まれ) tweet

50歳(1963年8月7日生まれ)

51歳(1962年8月7日生まれ)

52歳(1961年8月7日生まれ)

53歳(1960年8月7日生まれ)

54歳(1959年8月7日生まれ)

Wikipediaにある8月7日生まれの人物の中で、1959年生まれの内田春菊から1993年生まれの高畑岬までのび太と同い年である。
1972年生まれの千葉美加の名前もある。1987年8月7日当時10歳。
てんコミ第25巻「竜宮城の八日間」(下注釋)におけるのび太と同世代だ。
千葉美加は1982年春、『のび太の大魔境』公開の時に小3から小4に進級したはずである。

前後一覧
2013年8/16 8月
2013年8/15(twilog)

関連語句
のび太 のび太 8月7日

注釋
「竜宮城の八日間」

単行本では警察官の台詞からのび太の少年時代が1982年とわかる。初出は『小四』80年8月号なので雑誌掲載当時は1980年の設定だったかもしれない。1970年度または1972年度生まれ用の『大全集ドラえもん』を読めばわかるだろうか。

Y!Blog
2013年8月7日、のび太は何歳になったか(1970年1月当時10歳ののび太を初代とした場合)
2013年8月7日、のび太の誕生日について補足
2013年8月7日、のび太は何歳になったか・補足 tweet