goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

KANO 1931海の向こうの甲子園

2014-11-28 10:04:00 | 昭和初期
台湾野球の原点!映画「KANO」を堪能する(第790回) - スポーツ報知
related tweet

俳優名は「佑寧=ツァオ・ヨウニン」のように読みがシナ語なのに役名らしい「蘇正生(ソ・ショウセイ)」は日本語音読みか。

@ojisan3115 沖縄が独立したかったらすればいいでしょう。高校球児が持ち帰った甲子園の土を税関で没収はまだいい方で、大会に出られなくなるでしょうし、中国の軍艦が沖縄の漁船に衝突しても沖縄人が自力で守らないといけません。
2:37 - 2014年1月20日
related tweet(1) (2)

もし沖縄が独立したら、沖縄の高校球児が甲子園に出ていた時代は台湾や韓国と同じ「日本統治時代」「植民地支配の時代」とされるだろう。
10:15 - 2014年11月28日
related tweet

@kyojitsurekishi 記事で「曹佑寧=ツァオ・ヨウニン」の読みはシナ語、「蘇正生(ソ・ショウセイ)」は日本語音読み。
台湾野球の原点!映画「KANO」を堪能する(第790回) 蛭間豊章記者の「Baseball inside」
10:20 - 2014年11月28日
3:21 - 2015年1月17日:書き直し

1931年は昭和6年、民国20年。3年後の1934年(昭和9年)大日本東京野球倶楽部(→東京巨人軍→読売ジャイアンツ)が結成され。翌1935年に大阪タイガースが、1936年に名古屋軍(現・中日D)が結成された。2014年は日本プロ野球80周年。
10:44 - 2014年11月28日

王貞治と郭源治が映画『KANO~1931海の向こうの甲子園~』の栄誉顧問に就任|ニュース@ぴあ映画生活
(2014/12/19更新)
@eiga_piaさんから
2015/1/17/11:50tw

新聞で「KANO~1931海の向こうの甲子園~」の廣告を見たら栄誉顧問「王貞治」「郭源治」等の名には漢字があったが、出演者「ツァオ・ヨウニン」や監督「マー・ジーシアン」等、半分程がカタカナ。日本人の永瀬正敏、坂井真紀、大沢たかおの名は漢字とひらがな。
2015/1/17/11:58tw

映画「KANO~1931海の向こうの甲子園~」の監督・馬志翔(Ma Zhi-xiang)の名前が日本の媒体でカタカナの「マー・ジーシアン」。確かにそうなるだろうがこれじゃ「マジシャン(Magician)」と勘違いする人が多いだろうな。
#中国語
2015年1月17日昼12時2分

昨今の日本では、文化関係になると「チャン・イーモウ(张艺谋、張藝謀)」「チャン・ツィイー(章子怡)」「コン・リー(巩俐)」「リン・チーリン(林志玲)」など中国人名がカタカナで書かれ、「高倉健」「中井貴一」「金城武」など日本人名が中国文字で書かれる。
12:22 - 2015年1月17日

tweet(1) (2) (3)

関連語句
台湾 独立 球団史
琉球独立 台湾(Y!Blog)
台湾 台灣 臺灣(twilog)
台湾 甲子園 沖縄 独立 甲子園 台湾 野球(twilog)
球団史 野球史(twilog)
#kano kano 甲子園 マー・ジーシアン(twitter) 
#kano1931海の向こうの甲子園(twitter)

参照(関連語句に合わせて、Y!Blogの方を下にしてみた)
満洲事変から日中戦争へ
日中戦争、欧洲の第2次世界大戦開始
プロ野球80年

Y!Blog>昭和の始まり、満洲事変(『オタスケマン』『二十四の瞳』『蒼天の拳』)
Y!Blog>『紀元2600年のプレイボール』『六千人の命のビザ』【作品】
Y!Blog>日本と台湾の元号
Y!Blog>台湾の西暦と元号(日本統治時代は西暦のみまたは民国暦併記)
Y!Blog>琉球独立論(もしも沖縄が独立したら) 続き
Y!Blog>2015年1月16日朝日新聞夕刊 映画「KANO~1931海の向こうの甲子園~」廣告
Y!Blog>KANO 1931海の向こうの甲子園


明治座『春日局』【作品】

2014-11-28 09:52:00 | 江戸時代初期、家康~秀忠~家光~家綱

@kyojitsurekishi 2015年1月「春日局」 明治座 公式サイト
お江与:一路真輝(「真」の字体)
お安:大空眞弓(「眞」の字体)
おふく(後の春日局):高島礼子
徳川家康:西郷輝彦 
#漢字論 #固有名詞問題
9:47 - 2014年11月28日

 

Y!Blog>/tweet/

AmebaBlog>/TWEET/

 

前後一覧

/平成26年11月/


関連語句
春日局
春日局(Y!Blog)
#春日局(twitter)

Y!Blog>NHK大河ドラマ『春日局』【作品】(信長、お江、春日局、松平長七郎関連系図)


『水戸黄門』は守るべき文化か?

2014-11-27 10:24:00 | 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後
春日太一氏は『水戸黄門』がマンネリ化し対象を高齢者に特化して一時的に人気が出たもののそれが終了を招いたと言っている。
若者向けにシフトして「失敗」したことになっているが、高齢者向けを続けていてもパナソニックの赤字が増えるだけだっただろう。
春日太一氏は時代劇のマンネリ化を批判しながら、一方でテレビの連続枠でないと若手俳優や撮影所のスタッフが育たないからスペシャル枠移行にも批判的だった。
しかし連続枠に残したままでマンネリ脱却、若手育成ができたか疑問だ。
むしろマンネリ打破、若手俳優起用のためのスペシャル枠以降であろう。

春日太一氏の論は「時代劇の連続枠でのマンネリ化・高齢者向けはダメ」「しかしマンネリ打破・若者志向のスペシャル枠移行もダメ」として、批判してばかりで、どうすべきか代案がない。
春日太一氏が時代劇のスペシャル枠移行を批判するのは「京都の撮影所の仕事がなくなる」という個人的感傷によるものだが、京都の撮影所など潰れるなら潰れればいいのだ。
新しい時代劇は水戸や日光、鎌倉、東京で撮影ができればそれでいい。

さて『水戸黄門』の終了を理由に逸見稔没後のスタッフや出演者(中尾チーフ、石坂浩二、里見浩太朗)を批判する人たちは、「『水戸黄門』は日本人が守るべき文化だ」という頭で考えており、「それなのに中尾らが『民放最後の連続時代劇』(2011年の時点)を潰した」ということで怒っているのだろう。しかし『水戸黄門』を守る義務は日本人にはない。
終わるなら終わればいい。

春日太一氏も「よくぞここまで持ちこたえた」としている。
るが一方で春日太一氏は「『水戸黄門』終了が世の中にマイナスの影響を与えた」としているが、その理由は「京都の撮影所の仕事がなくなる」というだけの話。前述のとおり、京都の撮影所など市場原理主義の中で潰れれば潰れればいい。
時代劇で食っていけない人は別の仕事を探せばいい話だ。

では時代劇関係者が『水戸黄門』を守るならどの時点までのスタイルを守るべきか。
逆に『水戸黄門』がダメになったのは逸見の時代か中尾の時代か。

逸見稔の代でダメになったのなら、映画の時代か、少なくともマンネリ化する前の東野黄門初期に戻せばいい。
中尾チーフの代でダメになったのなら、逸見の時代に戻せばいいはず。

実は石坂・里見黄門の時もスタッフは東野黄門初期の再現を狙っていたようだが多くの視聴者はそれに気付いたかどうか疑問。
また、里見浩太朗は石坂黄門を批判し、自分の代で逸見存命時の水戸黄門に戻したつもりだったようだが、それも受け入れられなかったようだ

逸見の時代では『水戸黄門』の1時間枠になってマンネリ化し、印籠が、続いて入浴シーンが定番化した。これは月形龍之介の時代にはなかったことだ。月形黄門はテレビドラマにもなったようだがメインは映画であった。
一方、月形龍之介の時代から逸見存命時の東野~西村~佐野黄門まで守られた原則は「光圀を脇役(西村黄門までは脇役かつ悪役)俳優が演じ、助三郎を主役級が演じる」ということだ。石坂・里見黄門では光圀役に主役級が起用されて原則が崩れた。

從って『水戸黄門』の「高齢者への特化」を排除した上でこれを存続するには「印籠、入浴のマンネリを排除」または「連続枠から撤退し映画やスペシャル枠に移行」した上で「光圀役を脇役、助三郎を主役級が演じる」ということだ。

例えば、もし佐野黄門が終わった時点で『水戸黄門』が連続枠から撤退し、ナショナル劇場が全て現代ドラマになり、『水戸黄門』が年に1度のスペシャル枠になっていたらどうだったか。それで光圀役が笹野高史で助三郎役が東山紀之あたりだったら、『水戸黄門』は存続しただろう。
おそらく笹野高史は里見浩太朗の後の水戸黄門役として候補に挙がったかも知れないが、もし打診を受けても本作が連続時代劇である限り断っただろう。もし『水戸黄門』がスペシャル枠に映っていればこの配役が実現したはず。
スタッフが助三郎に主役級を起用できなかった理由として、春日氏も「有名な若手を擁する事務所が俳優を長い間、京都に拘束されることを嫌った」ことを理由に挙げていた。
だったら京都での撮影をやめればいい。あるいは連続枠でなくスペシャル枠であれば京都での撮影でも主役級を起用できた。

要するに21世紀の『水戸黄門』は例えば「連続枠でなく年に1度のスペシャル枠で、笹野高史のような名脇役が黄門役で、東山紀之のような『若手』が助三郎役」なら存続した。これで撮影所が京都でなく東日本だったらベストである。

もし佐野浅夫降板以降の『水戸黄門』が「水戸光圀:笹野高史、佐々木助三郎:東山紀之、撮影所は関東で年1回の2時間SP」であれば存続した。それが「水戸光圀:石坂浩二、里見浩太朗」で相変わらず連続枠で京都での撮影だから終わった…それでも10年続いたからやはり「よく持ちこたえた」と見るべきだろう。ただ『水戸黄門』について部外者が「スタッフが続けるべき番組を終わらせた」と考えるのは安易である。『水戸黄門』などたかが一つの番組に過ぎない。終わったからといって社会に何の悪影響もない。水戸や京都が騒いだのは自己責任、因果応報である。

『水戸黄門』が民放で唯一の連続時代劇になった時点でこれが終わる兆候は見えていた。
ならば水戸も京都もその時点から「水戸黄門に頼らない策」を考えておくべきだった。

TBSとパナソニックにとって『水戸黄門』はとっくの昔から「存在価値0」だったのだ。

「なぜ時代劇は滅びるのか」にある「水戸黄門」論で注目したのは実質的な主人公が助三郎という配役面の問題と、松下電器にとって主な顧客が30~40代で、高齢者はお呼びでないという点。終了は当然で遅きに失した。京都の撮影所が困る云々は春日太一氏個人の感傷。
0:57 - 2014年11月24日

春日太一氏は逸見稔没後のナショナル劇場のスタッフ(特に中尾チーフ)を「『水戸黄門』を延命させた功労者」と見ているのか、「『水戸黄門』を終わらせた戦犯」と見ているのか、「なぜ時代劇は滅びるのか」を読む限りではページによってどちらにも解釋できる。
1:13 - 2014年11月24日

佐野浅夫降板後の石坂・里見黄門が「失敗」ならどうすべきだったか。例えば光圀役が笹野高史、助三郎役が東山紀之か木村拓哉か堺雅人、撮影場所が京都でなく東京、水戸、日光、鎌倉など関東圏、連続枠でなく年に1度のスペシャルであれば水戸黄門は存続できただろう。
11:07 - 2014年11月27日

水戸黄門の終了を批判する人は水戸黄門をもっと続けるべき「文化」だと思っていたのだろうが、水戸黄門は一つの「番組」にすぎないわけで、企業の判断で終わらせるのは当然である。
11:12 - 2014年11月27日

「水戸黄門」は里見・原田・合田のメンバで、博多座公演で一時、舞台で復活したし、テレビシリーズとは「配役」が違うようだが水戸黄門漫遊一座による活動で存続している。これは撮影所の制約や民放テレビ局の連続枠としての縛りがなくなった結果である。
11:34 - 2014年11月27日

@kyojitsurekishi
水戸黄門漫遊記はもともと講談であった。映画は1910年の尾上松之助主演の作品から始まったようで、テレビ時代に移行してから2011年に里見浩太朗主演の水戸黄門が終わり、水戸黄門の映像化は101年の歴史に幕を閉じた。今後は講談と芝居で存続するだろう。
11:44 - 2014年11月27日

tweet

関連語句
水戸黄門<新着順> 水戸黄門<投稿順>
水戸黄門<新着順> 水戸黄門<投稿順>(twilog)


浜崎あゆみと紅白

2014-11-23 18:03:00 | 21世紀~未来
2011年当時 
滨崎步被批不敬业遭红白歌赛摒弃_日韩音乐_娱乐-伊秀女性网yxlady.com 

2012年
あゆ紅白は今年が見納め? | 東スポWeb – 東京スポーツ新聞社

シナ語のinとingのハツオンが似てるから、日本の地名・人名をシナ語で読むと「銀座」は「硬座」に聞こえるし、「鈴木」は「陵墓」とそっくりになるし、「濱崎歩(浜崎あゆみ)」は「兵器部」に聞こえる。
2:24 - 2014年9月6日:Twitterで表示された日時

1998年にデビュー、1999年から2013年まで紅白に出ていたらしい。お疲れ様である。

浜崎あゆみの例(1998年デビュー、1999~2013年紅白出場)の時代を20年ずらして考えてみる。

1978年にデビューした石川ひとみ(81年紅白出場)やサザンオールスターズ(82、83年出場)は紅白に出たがいずれも80年代。デビュー2年目の79年から93年まで紅白に出続けた歌手がいただろうか。1999~2013年紅白出場の浜崎あゆみは凄かった。

1998年(平成10年)
@amazonJPさんから

浜崎あゆみは1999年から2013年まで14年間、紅白歌合戦に出場し続けた。逆に1999年から13年さかのぼると1986年。荻野目洋子と斉藤由貴、少年隊、吉幾三が初出場。この当時から20世紀末まで紅白の常連だった歌手は演歌歌手くらいか。
午後11:46 · 2014年11月23日

浜崎あゆみは1999年から2013年まで14年間、紅白歌合戦に出場し続けた。逆に1999年から13年さかのぼると1986年。島倉千代子は1957年から1986年まで30回連続出場。あゆは15回でお千代さんの半分に迫っていた。
午後11:51 · 2014年11月23日

浜崎あゆみ / Depend on you  

tweet(1)/TWEET(2)/

前後一覧

関連語句