goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

陰暦と陽暦…戦国武将編<TeaCupより

2022-07-19 19:59:06 | 鎌倉~室町~戦国~安土桃山

💻陰暦と西暦…戦国武将編 - teacup.ブログ“AutoPage”

 

吉良上野介は1702年没か、1703年没か。 は1827年誕生か、1828年誕生か。坂本龍馬は1835年誕生か、1836年誕生か…というような問題。

Y!Blog>陰暦の元号と陽暦の西暦
2018/1/13(土) 午後 2:46

 
 
 
徳川家康(1542年または1543年誕生~1616年没)…生まれた年が陰暦と陽暦でずれる
生誕:天文11年12月26日(1543年1月31日)
死没:元和2年4月17日(1616年6月1日)73歳没
 
徳川家康生誕は1542年(天文11年)か1543年か。
平賀源内の没年は1779年(安永8年)か1780年か。
吉良上野介の没年は1702年(元禄15年)か1703年か。
西郷隆盛生誕は1827年(文政10年)か1828年か。
坂本龍馬生誕は1835年(天保6年)か1836年か。
王政復古は1867年(慶応3年)か1868年か。
#元号
3:46 - 2017年12月15日

水を差すようだけど関ヶ原の戦いは、和暦では慶長5年9月15日、西暦では1600年10月21日。だから418年前の今日関ヶ原の戦いがあったわけではないよ。 
大坂夏の陣で他界した人物
└→真田昌幸は信繁の父

前後一覧
2019年3月

/令和4年7月/(GooBlog)

 

関連語句

/「陰暦と陽暦」の検索結果 - gooブログはじめました!/

元号 西暦
陰暦 陽暦
@kyojitsurekishi 家康 1542(twitter)
@kyojitsurekishi 家康 1542年(twitter)

参照
陰暦と陽暦…江戸時代初期編 - teacup.ブログ“AutoPage”
陰暦と陽暦…元禄編 - teacup.ブログ“AutoPage”
陰暦と陽暦…江戸時代中期編 - teacup.ブログ“AutoPage”
陰暦と陽暦…文化・文政編 - teacup.ブログ“AutoPage”
陰暦と陽暦…天保~弘化~嘉永編 - teacup.ブログ“AutoPage”
陰暦と陽暦…幕末編 - teacup.ブログ“AutoPage”

・・・


茶杯>「豊臣秀吉没後423年」

2021-09-18 20:14:21 | 鎌倉~室町~戦国~安土桃山

2021/9/5  12:04 「豊臣秀吉没後423年

 

/歴史雑談録@rekishizatsudan/
418年前の今日、太閤・豊臣秀吉が薨去しました。その強烈な経歴は言わずもがな。豊臣が氏であるため「とよとみのひでよし」。大河真田丸でもそう言ってましたね。秀吉は源氏を名乗れなかったため幕府を開けなかった印象がありますが、実は朝廷からの征夷大将軍就任要請を断っている説もあります。
/午後0:39 · 2016年9月18日/

/歴史雑談録@rekishizatsudan/
423年前の今日、太閤・豊臣秀吉が薨去しました。半年に渡り秘匿されますが、高野山阿闍梨・木食応其によって阿弥陀ヶ峰に豊国神社が建立され、山頂に埋葬されました。徳川幕府により神社が破却された際、神龍院梵舜によって神体が隠されたため、今も豊国大明神を祀ることができているそうです。
/午後1:11 · 2021年9月18日/

豊臣秀吉は慶長3年8月18日(1598年9月18日)没。「慶長の役」「丁酉再乱(정유재란)」と呼ばれる2度目の朝鮮出兵の最中だった。日本軍は撤退し、慶長3年11月25日(1598年12月22日)終戦。豊臣秀吉没から333年後の昭和6年(1931年)9月18日、日本の関東軍が満州事変を起こした。
/午後2:19 · 2021年9月18日/

/TWEET(1)//TWEET(2)/

前後一覧
2021年(令和3年)9月

令和3年9月/投稿順1

/令和3年9月/

 

関連語句

/「豊臣秀吉没後」の検索結果 - gooブログはじめました!/

/「豊臣秀吉」の検索結果 - gooブログはじめました!/


参照
平成28年
/豊臣秀吉没後418年/

/豊臣秀吉没後418年 - gooブログはじめました!/
AmebaBLOG>/豊臣秀吉没後423年/
/豊臣秀吉没後423年 | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

 


<2955>NHK BSプレミアム『黄金の日日』第6話

2021-05-08 06:20:00 | 鎌倉~室町~戦国~安土桃山
第6話「信長狙撃」

黄金の日日」(1978年)では、秀吉は助左と出会ったときは「いい人」だったが、天下を取ると「悪人」になってしまったようだ。
#麒麟がくる(2021年、令和3年)では、信長は光秀と出会ったときは「いい人」だったが、戦を重ねるうちに人が変わって「悪人」になってしまった。
午前0:37 · 2021年2月16日

必殺からくり人』(1976年)
『黄金の日日』(1978年)

川谷拓三が演じた杉谷善住坊は元亀元年(1570年)5月、信長(演:高橋幸治)を狙撃したが失敗。
天正元年9月10日(1573年10月5日)に処刑された。
それから70年後は天保の改革の時代。
夢屋時次郎(演:緒形拳)が鳥居耀蔵を狙ったが失敗し、自爆。

TWEET

前後一覧
令和3年4月〕〔5月
令和3年5月〕(投稿順3
投稿順4
投稿順5
投稿順6
投稿順7

関連語句
黄金の日日

参照
〔『麒麟が来る』、戦をしないで済む方法


2020年3月放送、『麒麟がくる』

2020-04-11 14:08:00 | 鎌倉~室町~戦国~安土桃山

 



令和2年3月1日放送「#麒麟がくる」

2020-03-01 23:54:52

冒頭、劇中の時代を示す字幕が出た。 劇中の時代は依然として天文(てんぶん)17年、基督教暦1548年か?

天文十七年〕 - Twitter検索

20:07 - 2020年3月1日

 

織田信長と明智光秀の初対面? ここから織田信長と明智光秀と帰蝶(濃姫)の悲劇が始まったか。 和議のための政略結婚が何の役にも立たず、身内が敵になる悲劇。 信長の妹・市も同じ。市の孫娘に当たる千姫も同様。

 

歴史的かなづかひ

「帰蝶(きてふ)」 「記帳(きちゃう)」 「織田信長(おだのぶなが)」 「小田原(をだはら)」 「尾張(をはり)」 「十兵衛(じふべゑ)」

0:35 - 2020年3月2日

返信先: さん

は目下、天文(てんぶん←漢音)時代を扱っている。これはキリスト教傳来の時代。

山口サビエル記念聖

Église Saint-François-Xavier de Yamaguchi

Iglesia de San Francisco Javier (Yamaguchi)

返信先: さん

寛永通宝、元禄文化、正徳の治、宝永の大噴火、享保の改革、天明の大飢饉、寛政の改革、文化・文政時代、天保の改革、安政の大獄などご存じないですか? 明治の前の慶応時代くらいは分かるでしょう。 今、3月8日まで「麒麟がくる」で扱われた時代は天文(てんぶん)時代です。

 

帰蝶(きてふ)こと濃姫織田信長に嫁いだのは天文18年2月24日
(1549年3月23日)らしい。 画面に元号と西暦、両方出れば、元号表記に文句を言う人はいないか。 もし「千五百四十九年」または「一五四九年」という西暦表記だけだったら「元号もつけてほしい」と言う人はいるか?

20:26 - 2020年3月15日        

 

2020年(令和2年)1月19日放送の第1話、劇中の時代は1547年(天文16年)。 〔〕  TWEET(3)

〔『麒麟がくる』第1話

NHK 大河ドラマ『麒麟がくる』 2020年1月19日(日)放送スタート! 本能寺の変を起こした明智光秀を通して描かれる戦国絵巻。仁のある政治をする為政者が現れると降り立つ聖なる獣・麒麟を呼ぶのは、一体どの戦国武将なのか…新たな時代の大河ドラマが今始まる!〕

0:37 - 2020年3月18日

 

〕 天文(てんぶん)18年 1549年 夏

 

〕 明智光秀と織田信長が対面。 光秀、信長、帰蝶の「不幸」はここから始まったか。

 

〕 海外からの輸入品が多い市場の描写で、「主人公たちは日本を変えるとともに、世界を見ていた」と思わせる描写は に近い。

 
平清盛の時代、中国は「北宋(Bĕi Sòng、NortheRn Song Dynasty)」、朝鮮は「新羅(신라、SinRa>SiLLa)」。 明智光秀の時代、中国は「明(Míng)」、朝鮮は王国の「朝鮮(조선、Joseon、「朝鮮日報」Chosun iLbo などではChosun)」。




第七回「帰蝶の願い」2020.3.1放送
>大柿城(大垣城)の戦い
>天文17年(1548年)。かつて織田信秀に奪われた西美濃の大柿城(大垣城)を奪回するため、道三率いる斎藤軍が進軍。攻防の末、織田軍は守りきることができず、道三は大柿城の奪回に成功。

第八回「同盟のゆくえ」2020.3.8放送

第九回「信長の失敗」2020.3.15放送

2020.3.22放送

第十回ひとりぼっちの若君

 

2020.3.29放送

第十一回「将軍の涙」  あらすじ  『麒麟がくる』

 
TWEET

前後一覧
T-CupBlog>〔2020年4月

関連語句

麒麟がくる

麒麟がくる 竹千代〕〔麒麟がくる @kyojitsurekishi〕(twitter)



Livedoor>〔2020年(令和2年)3月『麒麟がくる』 - ものがたりの歴史・補足〕