/浅井長政の書状を発見 滋賀・長浜、寺を味方に (msn.com)/
「元亀」元年、11月27日
💻陰暦と西暦…戦国武将編 - teacup.ブログ“AutoPage”
/令和4年7月/(GooBlog)
関連語句
/「陰暦と陽暦」の検索結果 - gooブログはじめました!/
元号 西暦・・・
2021/9/5 12:04 「豊臣秀吉没後423年」
/歴史雑談録@rekishizatsudan/
418年前の今日、太閤・豊臣秀吉が薨去しました。その強烈な経歴は言わずもがな。豊臣が氏であるため「とよとみのひでよし」。大河真田丸でもそう言ってましたね。秀吉は源氏を名乗れなかったため幕府を開けなかった印象がありますが、実は朝廷からの征夷大将軍就任要請を断っている説もあります。
/午後0:39 · 2016年9月18日/
/歴史雑談録@rekishizatsudan/
423年前の今日、太閤・豊臣秀吉が薨去しました。半年に渡り秘匿されますが、高野山阿闍梨・木食応其によって阿弥陀ヶ峰に豊国神社が建立され、山頂に埋葬されました。徳川幕府により神社が破却された際、神龍院梵舜によって神体が隠されたため、今も豊国大明神を祀ることができているそうです。
/午後1:11 · 2021年9月18日/
豊臣秀吉は慶長3年8月18日(1598年9月18日)没。「慶長の役」「丁酉再乱(정유재란)」と呼ばれる2度目の朝鮮出兵の最中だった。日本軍は撤退し、慶長3年11月25日(1598年12月22日)終戦。豊臣秀吉没から333年後の昭和6年(1931年)9月18日、日本の関東軍が満州事変を起こした。
/午後2:19 · 2021年9月18日/
/TWEET(1)//TWEET(2)/
前後一覧
〔2021年(令和3年)9月〕
/令和3年9月/
関連語句
/「豊臣秀吉没後」の検索結果 - gooブログはじめました!/
参照
平成28年
/豊臣秀吉没後418年/
/豊臣秀吉没後418年 - gooブログはじめました!/
AmebaBLOG>/豊臣秀吉没後423年/
/豊臣秀吉没後423年 | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/
2020-03-01 23:54:52
〔#麒麟がくる〕
冒頭、劇中の時代を示す字幕が出た。 劇中の時代は依然として天文(てんぶん)17年、基督教暦1548年か?
〔天文十七年〕 - Twitter検索
〔#麒麟がくる〕
織田信長と明智光秀の初対面? ここから織田信長と明智光秀と帰蝶(濃姫)の悲劇が始まったか。 和議のための政略結婚が何の役にも立たず、身内が敵になる悲劇。 信長の妹・市も同じ。市の孫娘に当たる千姫も同様。
歴史的かなづかひ
「帰蝶(きてふ)」 「記帳(きちゃう)」 「織田信長(おだのぶなが)」 「小田原(をだはら)」 「尾張(をはり)」 「十兵衛(じふべゑ)」
返信先: @asahiさん
#麒麟がくる は目下、天文(てんぶん←漢音)時代を扱っている。これはキリスト教傳来の時代。 @kamiumach
山口サビエル記念聖
Église Saint-François-Xavier de Yamaguchi
Iglesia de San Francisco Javier (Yamaguchi)
返信先: @acidfistさん
寛永通宝、元禄文化、正徳の治、宝永の大噴火、享保の改革、天明の大飢饉、寛政の改革、文化・文政時代、天保の改革、安政の大獄などご存じないですか? 明治の前の慶応時代くらいは分かるでしょう。 今、3月8日まで「麒麟がくる」で扱われた時代は天文(てんぶん)時代です。
〔#麒麟がくる〕
帰蝶(きてふ)こと濃姫が織田信長に嫁いだのは天文18年2月24日
(1549年3月23日)らしい。 画面に元号と西暦、両方が出れば、元号表記に文句を言う人はいないか。 もし「千五百四十九年」または「一五四九年」という西暦表記だけだったら「元号もつけてほしい」と言う人はいるか?
2020年(令和2年)1月19日放送の第1話、劇中の時代は1547年(天文16年)。 〔#麒麟がくる〕 TWEET(3)
〔『麒麟がくる』第1話〕
〔#麒麟がくる〕 天文(てんぶん)18年 1549年 夏
〔#麒麟がくる〕 明智光秀と織田信長が対面。 光秀、信長、帰蝶の「不幸」はここから始まったか。
〔#麒麟がくる〕 海外からの輸入品が多い市場の描写で、「主人公たちは日本を変えるとともに、世界を見ていた」と思わせる描写は #平清盛 に近い。
第十回「ひとりぼっちの若君」
2020.3.29放送
第十一回「将軍の涙」 あらすじ 『麒麟がくる』
〔TWEET〕
前後一覧
T-CupBlog>〔2020年4月〕
関連語句
〔麒麟がくる〕
〔麒麟がくる 竹千代〕〔麒麟がくる @kyojitsurekishi〕(twitter)