goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

日本の時代区分と中国、朝鮮の王朝

2022-06-29 22:37:44 | 歴史全般、元号

 

大体、飛鳥~奈良時代は隋唐代、平安時代は唐~宋代、鎌倉時代は宋~元の時代、室町~戦国~江戸時代は明~清代に相当。大正時代はほぼ中華民国初期と一致する。

/明治時代、シナでは「晩清民初的時代」、通譯は必ず覚えるべきだろう | 虚実ヒストリー~ものがたりの歴史~(Tea-Cup Blog版) (teacup.com)/

/午後2:01 · 2016年5月19日/

 

日本人が中国人を相手に日中の通譯をするなら、歴史用語の飛鳥時代は隋~唐の時代、奈良時代は唐代、平安時代は唐朝末期から北宋、鎌倉時代は元朝の時代、室町~戦国時代は明朝、江戸時代は明朝末期~清朝、明治は清朝末、大正時代は中華民国の初期に当たるという説明を追加した方がいい。

/午前9:59 · 2018年4月13日/

 

飛鳥 隋 高句麗、百済、新羅 

奈良 唐 上記三国→統一新羅

平安 唐~北宋 新羅

鎌倉 元 高麗

室町 明 高麗~朝鮮

戦国 明 朝鮮

安土桃山 明 朝鮮

江戸 明~清 朝鮮

東京時代 清~中華民国~中華人民共和国 朝鮮王国~大韓帝国~日本領~朝鮮・韓国

/午後10:36 · 2022年6月29日/

 

/TWEET(1)/TWEET(2)/

 

前後一覧
/令和4年6月/


TeaCupより>コロンブスとコペルニクスとシェークスピア

2022-06-29 22:06:43 | 歴史全般、元号

平成28年BLOG

2016/5/16  9:48

コロンブスとコペルニクスとシェークスピア

 

コロンブス(1451年頃~1506年5月20日)の航海は1492年。
日野富子(1440~1496)より11歳くらい年下だったようだ。

@kyojitsurekishi 日本人が英語圏の人を相手に日本史について通譯するなら、日本の戦国時代~安土桃山~江戸時代初期はシェークスピアの時代だとか、江戸時代中期の田沼時代はアメリカ独立の時代だとか、幕末はアメリカの南北戦争の前後だとか、世界史に当てはめて説明した方がいい。
15:30 - 2015年6月5日

@kyojitsurekishi コロンブス(1506年没)はもし1451年生まれであれば日野富子(1440~1496)より11歳年下だったことになる。少なくとも生きた時代の多くは重なっている。#哥伦布 #哥白尼 #莎士比亚
8:21 - 2016年5月17日

@kyojitsurekishi In 1492,Columbus sailed the ocean blue.
In 1492... | Columbus Day Song For Children
8:27 - 2016年5月17日

コペルニクス(1473~)が昇天し、地動説(太陽中心説)が發表されたのは1543年で、種子島に鉄砲が傳来、徳川家康は生まれたばかりだった。
8:48 - 2016年5月17日

シェークスピア(1564~1616)は真田信繁(1567~1615)や茶々=淀君(1569年頃~1615)とほぼ同じ時代を生きた人物。
9:01 - 2016年5月17日

日本人が日本の時代区分を外国人にどう説明するか。
鎌倉時代は12世紀末から14世紀初めまで。
中国人に説明するなら元朝のころだと言えばいい。
8:07 - 2018年1月3日

#哥伦布 #Columbus #コロンブス
1451年頃~1506年5月20日
#哥白尼 #Copernicus #コペルニクス
1473年2月19日~1543年5月24日
#莎士比亚 #Shakespeare #シェークスピア
1564年~1616年
#徳川家康 天文11年12月26日(1543年1月31日)~元和2年4月17日(1616年6月1日)
10:09 - 2018年4月13日

tweet(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8)

/TWEET(9)/


前後一覧
2016年5/16 5月

 


関連語句

/「コロンブス」の検索結果 - gooブログはじめました!/
コロンブス
1492年 コロンブス コペルニクス Copernicus(twilog)
Shakespeare シェ クスピア(twilog)

参照
/地動説(太陽中心説) | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/
Y!Blog>2015年9月14日月曜日朝『暴れん坊将軍9』第19話「江戸壊滅の危機!すい星激突の恐怖」再放送
大坂夏の陣400年、トルコのブルーモスク
明治時代、シナでは「晩清民初的時代」、通譯は必ず覚えるべきだろう💻

 


TeaCupより>昭和30年代と平成20年代

2022-06-25 19:21:47 | 歴史全般、元号

平成31年BLOG

2019/3/31  19:18

昭和30年代と平成10年代、平成20年代

 

💻虚実歴史漢字懐メロ元号@kyojitsurekishi
東日本大震災を戦争の焼け跡と重ね合わせて震災復興を戦後復興と一緒にして昭和30年代を懐かしがるジーサン世代がまた増えているのだろうか。それで「東京五輪をもう一度」などと安易な考えを持っている人が多いのだろう。しかし今の中国の大気汚染は日本の東京五輪~大阪万博後の状況と同じだ。
14:56 - 2013年2月17日

j_w_r‏ @junn_wr2002
戦後「昭和」という元号の使用が続いたのって、
・昭和20年という区切りのいいタイミングで敗戦
(今年は戦後何年、がわかりやすい)
・西暦と下一桁の差が5で、「西暦*0年代」「昭和*0年代」がちょうどいい感じでインタリーブする
ことの使い勝手の良さがあったせいだと思う。平成にはそれがなかった。
16:25 - 2019年3月30日 
 
j_w_r‏ @junn_wr2002
「元号の利点」を徹底的に生かすには、一世一元を辞めて、西暦との1位の差が0または5となるように20~40年に1回改元するしかないかと。それを満たさない以上、元号というのは非実利的なものにしかなりえない。
16:30 - 2019年3月30日

j_w_r‏ @junn_wr2002
そういった意味で言えば、もっとも「実利的な」元号は
「西暦から2018年引いたら」ということになる(頭文字がSになる点を除き)。
2020年は「『西暦から2018年引いたら』2年」。
だってこの換算は常に付きまとうのだもの、名前に含めてしまったほうがラクでしょ?
16:38 - 2019年3月30日

「平成」は「昭和」より画数が少ないし読みやすいのに「昭和」から「平成」になって「元号離れ」が進んでいるとすると、西暦と和暦の差が1925から1988になったからで、これは日本人の頭の中が西暦基準になっているせいだろう。
@kyojitsurekishi 平成 画数 - Twitter検索
18:13 - 2019年3月30日

実歴史、漢字論、固有名詞問題、昭和平成懐メロ、元号の話
平成と新元号の差が30であるのは計算しやすい。新元号が西暦2019年に始まり、新元号と西暦の差が2018であることは、特に面倒だとは思えない。元禄元年は1688年。寛政元年は1789年。文政元年は1818年。嘉永元年は1848年。明治元年は1868年。これは今後もついてまわる。
18:27 - 2019年3月30日

「昭和30年代」に関する呟き。
@kyojitsurekishi 昭和30年代 - Twitter検索
正直なところ、「昭和30年代」という時代区分の存在価値がよくわからないのに世間でやたら使われているから、かえってこれに関する呟きが多くなってしまった。西暦1955年から1964年までの10年間が前後の時代とどう違っていたんだろうか?
 18:20 - 2019年3月30日

昭和生まれは東日本大震災の起きた年を西暦で「2011年」と呼ぶなら終戦の年を「1945年」と呼ぶべきで、和暦で言うなら「平成23年」「昭和20年」で通すべきだろう。「昭和20年代」「昭和30年代」という時代区分を使う人は「平成10年代」「平成20年代」を論じてみるべきだ。
18:23 - 2019年3月30日 

j_w_r(@junn_wr2002)さん  Twitter
返信先: さん
個人的には強制されない限り、生年を含めてほとんど西暦で通します。「平成10年代」の「1998年~2007年」は「2000年~2009年」との差が小さすぎ、であれば西暦のほうが実感が沸くので使われにくいのでは、と考えます。昭和の「5年ズレ」はこの点が絶妙だった。


和暦が定着するために必要な条件が、元号の「画数の少なさ」でも「読みやすさ」でもなく、「西暦との換算のしやすさ」になっているのであれば、もう日本人の頭が「元号」でなく「西暦」中心になりつつあることの現れであろう。
19:36 - 2019年4月1日

改元時期が「西暦との差が5の倍数」でないと使えないのは昭和に慣れ切った世代の特徴かもしれない。すると2019年から「令和」なのは変更できないとしても次の元号を2041年開始、次を2061年開始という風に決めておくのがいいのか。政府がこんな案をいつ採用するだろうか。
19:47 - 2019年4月1日
related tweet

「西暦から2018引いたら」はSで始まるだけでなく字数も多すぎるので現代の元号としては不可。1790年は和暦で「寛政2年」であり、「西暦から1788引いたら2年」と呼ぶ必要はない。元禄3年(1690年)を「西暦から1687引いたら3年」と呼ぶ必要はない。換算方法としては便利だが。
19:54 - 2019年4月1日 

返信先: さん
「慶長」は西暦との差が1595、「享保」は西暦との差が1715で、いずれも5の倍数ですが、「慶長1桁」「慶長10年代」は余り聞きません。 「昭和1桁~昭和50年代」まではよく見聞きしますが、「昭和60年代」(西暦1985年以降の4年間)という表現の使用例が少ないようで、何とも不公平に思えます。

tweet(1) tweet(2)/TWEET(3)/

前後一覧
2019年3月

/平成31年3月/

/令和4年6月/

 

関連語句

/『三丁目の夕日』、昭和30年代と平成10年代 - gooブログはじめました!/

元号 西暦 
平成20年代
平成20年代 平成30年代(twitter)

 

参照

【画像】昭和30年代と平成20年代

【画像】昭和30年代~将軍60年代と平成1桁~平成30年代

・・・


TeaCupより>刑事コロンボ「殺しの序曲」

2022-06-25 18:15:23 | 作品、ジャンル別

2020/12/31  23:03 「刑事コロンボ 天才とチャイコフスキー

 

@kyojitsurekishi
NHK-BSプレミアム、刑事コロンボ「黒のエチュード」
午後4:47 · 2013年11月23日
♪♪♪♪

『刑事コロンボ』の「殺しの序曲」で使われた曲。
チャイコフスキー 幻想序曲《ロメオとジュリエット》より
Boo Hoo

♪♪♪
@kyojitsurekishi
📺#刑事コロンボ📺殺しの序曲
アナログレコードを知る世代でないと理解できない話。
チャイコフスキー幻想序曲「ロミオとジュリエット」♪
午後4:11 · 2014年9月8日

 

/Tchaikovsky - Romeo and Juliet (Fantasy Overture) - YouTube/

Tchaikovsky - Romeo and Juliet (Fantasy Overture)


@kyojitsurekishi
#刑事コロンボ 殺しの序曲
Columbo
The Bye-Bye Sky
High IQ Murder Case
Boo Hoo
午後4:15 · 2014年9月8日

Boo Hoo - Guy Lombardo and His Royal Canadians

 

#刑事コロンボ「殺しの序曲」 脇役の吹き替え声優が相変わらず豪華。 #岡本茉利#タイムボカン の淳子)、#立壁和也(タイムボカンの敵役のワルサー)、#納谷六朗#侍ジャイアンツ の八幡先輩)
午後6:50 · 2015年11月24日

@kyojitsurekishi
#刑事コロンボ「殺しの序曲」1977年
LPレコードのプレーヤーで、針が自動的にレコードの上に移動し、しかも聞きたい曲だけ選ぶこともできる。CDプレーヤーでも選曲機能のあるものがあったが、今使っているものでは、それは不可能。それでも困らない。
午後6:56 · 2015年11月24日

@kyojitsurekishi
手持ちのPCでCDの再生ができなくなった。CDプレーヤーはまだ必要だ。色んな機能を1つの機械にぶち込んだ物は一見、便利だが、すぐ、1つの機能が使えなくなる。
#刑事コロンボ「殺しの序曲」
午後6:44 · 2016年3月2日

手持ちのPCでCDの再生はできるようになっている。
午後10:57 · 2021年1月6日

TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕〔TWEET(4)〕


前後一覧
2020年12月〕(投稿順)
2020年12月〕(新着順)

/令和4年6月/

 

関連語句

/「コロンボ」の検索結果 - gooブログはじめました!(2)/

/「コロンボ」の検索結果 - gooブログはじめました!(1)/
殺しの序曲〕(twitter)

参照
The Bye-Bye Sky Columbo
/Columbo puzzle/

Columbo puzzle

Columbo Solves the Bye-Bye Sky-High IQ Murder Case | Columbo

 

/刑事コロンボ「殺しの序曲」の最後に犯人が出したIQ問題は、原語ではど... - Yahoo!知恵袋/

/Dutch uncle, Turkish delight, French leave ~国名のついた表現 (刑事コロンボ「殺しの序曲」):上級英語への道:So-netブログ (ss-blog.jp)/


沖縄戦71年→77年

2022-06-23 18:31:54 | 昭和初期

 

T-CupBlog>〔沖縄戦71年〕 

<平成28年>2016/6/24  1:46 /前後一覧/

 

2016年6月23日(木)
「平和」は日本語でheiwa[he:wa]だが「平」の漢音「ヘイ」は「フェイ」Фeiだった可能性がある。
琉球語では本土方言のeがiになるから「フィーワ」Φi:waか。
朝鮮語では「平和」はphyeong-hwa。
posted at 15:34:02
related tweet

琉球語で「世界」は「しけー」∫ike:か。
つまり日本語の「せかい」sekaiのeがiになり、
aiがe:になったわけだ。
朝鮮語で「世界」は「세계」se-gye、
標準シナ語でshi4jie4、廣東語でsai3gaai3になる。
posted at 15:36:41

日本語の「平和の世界」he:wa no sekaiが
琉球語で「ふぃーわ ぬ しけー」Φi:wa nu ∫ike:になるとすると、
本土語のeとoが琉球語でiとuに、aiがe:になるからだろう。
2013 #june23 15:39
posted at 15:39:06

@kyojitsurekishi #はだしのゲン の中公文庫第1巻116頁によると1945年4月1日に米軍が沖縄に上陸。186~188頁では同年6月23日の激戦も描かれ、日本軍兵士10万9000人、沖縄市民10万人戦死。
15:29 - 2016年6月26日
23:29 - 2016年6月25日:Twitterで表示された日時

@kyojitsurekishi 「#はだしのゲン」でゲンの長兄・浩二が予科練に志願したのは大体、#沖縄戦の時で、1巻を見ると沖縄戦と集団自決の様子が描かれている。やはり小学生の時に「ゲン」を読んでよかった。
15:56 - 2016年6月26日
23:56 - 2016年6月25日:Twitterで表示された日時

tweet(1) (2) (3) (4) (5)

/前後一覧/


関連語句
琉球
琉球(twilog)
平和ぬ世界どぅ大切 平和 ふぃーわ(twitter)
平和ぬ世界どぅ大切」の検索結果 - Yahoo!検索

参照
AmebaBlog>沖縄戦76年、令和3年、慰霊の日/
<令和3年>2021-06-23 23:59:26

こちらにコピー→LivedoorBlog>沖縄戦71年→77年/
令和4年3月24日

開局45周年記念 命のドラマSP“白旗の少女” 2009 09 30💻