goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

平成4年~平成12年のオリンピック

2019-05-30 16:18:00 | 1980年代~90年代~20世紀末
平成のオリンピック

西暦1989年(昭和64年、平成元年)
内村航平、李相花(Lee Sang-hwa)、中村美里誕生。
浅田舞1歳。安藤美姫2歳。 

1990年(平成2年)
浅田真央誕生。金妍兒Kim Yuna or Kim Yeon-ah、김연아)誕生。
 
1992年(平成4年)…AlbertvilleBarcelona 
【冬】アルベールビル冬季大会(フランス)。スピードスケートで橋本聖子が銅メダル。黒岩敏幸(くろいわ としゆき、1969年~)が銀メダル。フィギュアスケートで伊藤みどりが銀。スキーの荻原健司らの日本チームが92年と94年に優勝。高木菜那誕生。
 
【夏】バルセロナ大会(スペイン)。女子水泳200メートルで岩崎恭子が金メダル。千葉すず出場。マラソンでは有森裕子が出場、銀メダル。
黄永祚(Hwang Young-Cho、황영조、1970~)がマラソンで金メダル。
2位の森下広一(~くわういち、1967~)と熾烈な競争。
 
1993年(平成5年)
福原愛、公式戦初出場(宮城県小学生卓球選手権大会)。石川佳純誕生。
 
1994年(平成6年)…Lillehammer
【冬】リレハンメル冬季大会(ノルウェー)。今回から夏季五輪と冬季五輪は別の年(2年間隔)で開催されることになった。リレハンメル冬季五輪は前回のアルベールビル冬季五輪から2年。
羽生結弦、閻涵高木美帆誕生。
 
1996年(平成8年)…Atlanta
【夏】アトランタ大会千葉すず出場。有森裕子銅メダル。
高梨沙羅誕生。
 
1998年(平成10年)…Nagano
【冬】長野冬季大会。日本金メダル5個。日の丸飛行隊が金メダル。船木和喜が金と銀。里谷多英が金メダル、上村愛子も入賞。清水が金と銅、岡崎朋美が銅を獲得。フィギュアスケートでタラ・リピンスキーが金、ミッシェル・クワンが銀、陳露(Chen Lu)が銅、荒川静香も出場。スキー・自由式滑雪(フリースタイルスキー)空中技巧の徐囡囡(Xu Nannan)が銀メダル。荻原次晴ら団体が5位入賞。
福原愛、仙台市より八尾市へ引っ越す。
TBSの1998年(平成10年) イメージソング。
TRF「Unite! The Night!」 作詞:m.c.A・T作曲・編曲:富樫明生
(西暦 )2月18日
 
2000年(平成12年)…Sidney
【夏】シドニー大会。マラソンの高橋尚子と柔道の田村亮子と井上康生が金メダル。
池江璃花子、平野美宇、伊藤美誠誕生。
 
前後一覧
2019年5月24日(新着順)
2019年5月30日(新着順) 5月30日(投稿順)

関連語句
五輪

参照
T-CupBlog>平成のオリンピック
T-CupBlog>平成1桁のオリンピック 
T-CupBlog>平成10年代のオリンピック
T-CupBlog>平成20年代~平成30年のオリンピック


『水戸黄門』第37部第23話

2019-05-24 00:22:00 | 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後
Y!Blog
2010/2/15(月) 午後 5:37
『水戸黄門』第37部第23話「消えた水戸の若君!次期将軍を狙った野望」(水戸の若君は14歳?)

2010年2月15日『水戸黄門』第37部再放送(水戸→江戸)、水戸の若君が14歳?
2010年2月15日『水戸黄門』再放送は中村敦夫が紀伊國屋文左衛門役で、本放送の最終回2時間SPを前後にわけて再放送したようで、今回は前半。

綱條の息子・徳川吉孚が植物学を勉強したがって、江戸の水戸藩上屋敷から失踪。実は「かどわかされた」らしい。
吉孚は14歳。1685年生まれで、数え年で14歳とすると満13歳なので時代設定は1698年。

第40部に登場した松尾芭蕉は1694年に没している。
第40部は時代設定が芭蕉の生きていた時代なので、1694年以前。
第37部から第40部までで時代が4年、過去にさかこぼっている。

紀伊光貞が登場。紀州藩と文左衛門と根来(ねごろ)の忍者が水戸の若君失踪の黒幕らしい。
1698年、光貞が隠居し、徳川綱教が3代目藩主になった。劇中の光貞は隠居寸前か。

劇中で光圀は『大日本史』を南北朝時代まで完成させ、それを綱吉に献上している。
元禄10年(1697年)に『百王本紀』として一応の完成を迎え、完全な完成は明治時代。

後半の再放送は2月16日。光貞は息子・綱教を6代将軍にしようとした。6代目は家宣、7代目は家継であったが、最終的に光貞の息子・吉宗が8代将軍となった。綱教の妻は鶴姫で、鶴姫は綱吉のむすめであった。この鶴姫は『暴れん坊将軍』の鶴姫とは別人である。

若君を人質に取った紀伊一派は綱條に「副将軍という役職は不要。まつりごとに口を出すな」と警告。「副将軍」は時代はなかったか、ことばではあっても有名無実だったはず。また、この話では柳沢吉保が出てこない。結局、政治の責任の所在をあいまいにしていた綱吉の責任であろう。
www.tbs.co.jp/mito/mito37/5.html#l23

終盤で若君は光圀によって救い出され、光貞一派の幕臣が失脚。インターネットで調べると光貞の隠居は1698年。光圀が没する2年前の話だったことになる。
ところで、この水戸の若君は吉宗と1歳違い。
吉宗(当時は頼方)は1698年当時、数え年15歳だったわけだ。

アキは光圀に別れを告げ、一人で伊賀に旅立つ。忍びとはいえ、子供なのだから弥七かお娟がついていればいいと思うのだが。そこで鬼若が現れ、アキを肩に乗せて去って行った。あの鬼若は本物なのか、それとも幻なのかわからない。

本放送は西暦2007年(平成19年)。



時代劇の水戸黄門は何歳か(徳川光圀の年齢)…1

2019-05-23 09:58:00 | 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後
Y!Blog
2012/9/7(金) 午後 2:13
時代劇の水戸黄門は何歳か(徳川光圀の年齢)…1

TBS系列、ナショナル劇場の「水戸黄門」は、2代目水戸藩主・水戸光圀こと徳川光圀(1628~1700)を主人公とする時代劇だった。番組は1969年から2011年まで42年間放送されたが、劇中で描いていたのは光圀が1690年(元禄3年)に隠居してから1700年(元禄13年)に没するまでの10年間であり、劇中の光圀の年齢は数え年63歳から73歳までの間である。

「水戸黄門」では光圀晩年の10年以内を描いているため、「水戸黄門」終了の際にあった「水戸老公が42年の旅を終えた」というような表現は誤りである。
また、「史実」では光圀は1661年(数え年34歳)から1690年(同63歳)までの約30年間、水戸藩主を務め、隠居して10年後に没したので、藩主時代と隠居時代を合わせると40年弱、34歳から73歳までになる。その間、光圀は水戸と江戸の往復と同時に、鎌倉や日光、銚子、勿来(なこそ)、熱海などに足を延ばしたらしい。だから藩主時代と隠居時代を合わせれば、光圀は40年旅したことになる。
しかしドラマの「水戸黄門」で光圀の藩主時代が描かれたのは回想シーンを除くと石坂黄門第1シリーズ、第29部の第1話のみのようであった。作品のほとんどは光圀が老齢に達した後の10年間だけを描き、それで放送が足掛け40年も描いた。その時間軸上の意味でもこの番組には無理があり、限界に来ていたと言えよう。
ここで時代劇「水戸黄門」における光圀の年齢を検証してみる。

第1部(放送期間:1969年8月4日~1970年3月9日)
既に光圀(演:東野英治郎)は隠居しており、第2話「人生に涙あり」で光圀が藤井紋太夫(演:佐藤慶)を手討ちにしているので、おそらく元禄7年11月23日。和暦の元禄7年の大半は西暦1694年に相当するが元禄7年11月23日は陽暦で年明け後の1695年1月8日。この時期の光圀は元禄7年の数え年で67
www.cal-net.co.jp/mito/mito_01.html

東野英治郎は1907年生まれで、1969年には62歳になっていた。光圀の役を降りた年には75歳になっていた。東野英治郎は1994年に87歳の誕生日を前に他界した。

第2部(放送期間:1970年9月28日~1971年5月10日)
第33話「お犬さま罷り通る(江戸)」(第2部の最終回)で生類憐みの令の弊害が目立ち、光圀が弥七(演:中谷一郎)に命じて犬の皮(画面で見ると1匹分)を調達、柳沢吉保を通して将軍・綱吉に献上し、抗議の意を示した。
実際に光圀がそういうことをしたかどうかは意見が分かれるようだが、鈴木一夫「水戸黄門の世界」87ページによると元禄6年の12月に光圀が犬20匹分の犬を将軍に贈ったという噂が以前からあり、その噂のもとは元禄6年12月、綱條が從三位参議に昇進して将軍に「時服廿」を献上したことらしい。
元禄6年説を採用すると綱吉に犬の皮を送った光圀は数え年66
なお、元禄6年は大体西暦1693年に相当するが、元禄6年12月の場合、陰暦と陽暦の年明けの時期の差により、陽暦では1694年初めになっていた可能性がある。
www.cal-net.co.jp/mito/mito_02.html

第3
部(放送期間:1971年11月29日~1972年6月5日)
弥七が風車を投げつけた相手が、その風車を使って霞のお新(演:宮園純子)の父・仁平を殺害。お新は弥七の妻になる前で、弥七を父の仇と誤解する。弥七と八兵衛が仁平の墓に墓参。この墓から仁平は元禄3年(1690年)9月8日56歳没とわかる。当時光圀は63で、時代は光圀が隠居した年に戻っている。
しかしこのシリーズでは小笠原佐渡守が老中になって、水戸まで光圀に挨拶に来ており、小笠原の老中就任は元禄10年(1697年)で、光圀数え年70の時の出来事なので、この時点で時間軸の前後関係が破綻している。
www.cal-net.co.jp/mito/mito_03.html
 
第4部(放送期間:1973年1月22日~9月17日)
越後騒動(1679~1681)から14年後。すると1693年から1695年なので、光圀66歳から68までの時期。水戸から江戸に来た光圀が八兵衛に「どうじゃ、江戸も2年見ない間ににぎやかになったじゃろ」と言っていた。光圀自身が2年ぶりに江戸に来たのか、それとも八兵衛が2年ぶりに江戸に来たのかよくわからないが、もし光圀にとって江戸が2年ぶりだったとすると、1692年以降であるから計算が合う。
なお、2010年10月11日放送の第42部第1話「お前は助さん俺は格さん」では光圀は1691年に江戸を訪れたことになっている。
第1話で光圀が松尾芭蕉の「おくのほそ道」の本を所持していた。芭蕉の「おくのほそ道」の旅は光圀隠居の前年、1689年であった。
www.tbs.co.jp/mito/mito4
www.cal-net.co.jp/mito/mito_04.html

第14
(放送期間:1983年10月31日~1984年7月9日)
西村黄門第1シリーズ。第27話「殿様を泣かせた娘(勝山)」では勝山(福井県)の藩主が変わって2年後という設定。小笠原貞信が1691年から1701年まで藩主だったので、該当するのは1692年または1693年。光圀隠居の2年後か3年後なので、光圀は65歳か66

西村晃は1923年生まれで、水戸黄門役になったのは還暦の時。降板は69歳の時で、1997年に74歳で没している。

第28部(放送期間:2000年3月6日~11月20日)
佐野黄門最終シリーズ。初代弥七は中谷一郎の高齢のためか前の第27部を最後に降板しており、光圀(演:佐野浅夫)のお供は助三郎(演:あおい輝彦)・格之進(演:伊吹吾郎)・お銀(演:由美かおる)・飛猿(演:野村将希)・八兵衛(演:高橋元太郎)のみである。
第17話「暴れん坊は紀州の若様(京都)」で後(のち)の徳川吉宗が登場し、茂山逸平が演じた。劇中では吉宗の名前が「新之助頼方(よりかた)」で、吉宗は1696年の元服時に「源六」から「頼方」に改名したらしいので、第17話の時代設定は1696年よりも後(あと)になるはず。
光貞が紀伊藩主だったのは1698年までなので、時代は1696年から1698年までの2年間に絞られる。光圀の年齢は69歳から71歳まで。
ただし第38部の例にみられるように劇中で吉宗(新之助、源六、頼方)の名乗る名前がそのまま「元服前か後か」の目安になるとは限らない。

「水戸黄門」では悪い金貸しが付き物で、借金の証文がよく出てくる。第28部の第20話「浪花娘のうな丼勝負(大坂)」も同様で、証文の左端の文末をよく見れば元禄何年か特定できたかも知れないのだが、映るのは一瞬であるし、こういうシーンを全部チェックすることはなかなかできない。「水戸黄門」はどのシリーズでも借金をしている側は善人で、借金棒引きが善行という価値観が貫かれていた。(佐野浅夫は『男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け』で借金を返さずに踏み倒している男を演じていた)。

第28部第23話「最強の敵現る!危うし白鷺城(姫路)」で姫路の若君が誘拐される話がある(もちろん助・格・飛猿・お銀の働きで救出された)。藩主は光圀(演:佐野浅夫)の甥・本多忠国(演:中島久之)で、若君は忠国の息子であるが、忠国の後を継いだのは三男の忠孝で、忠孝は1698年生まれ。光圀没年で忠孝はまだ3歳。だから劇中の若君は忠孝でなくその長兄か次兄(忠国にとって長男または次男)と思われる。
第28部第24話「恋した人は謎の隠密(赤穂)」は元禄赤穂事件の少し前の赤穂が舞台で、赤穂が塩の作り方を秘密にする余り、他国からの来訪者を片っ端からとらえてよくに調べず処刑するなど、赤穂が滅茶苦茶をやっていた。赤穂の塩の作り方を探るため吉良から使者=密偵(演:舟木一夫)が来ていた。大石内蔵助(演:横内正)は善人だが部下の悪事に気付かなかったという設定。
松の廊下の事件の何年前かはわからなかった。
なお、里見黄門になってからは、第42部第15話「内蔵助殿、助太刀致す」(2011年1月31日放送)でも赤穂が舞台となっており、 市川右近が大石を演じた。


武田鉄矢の『水戸黄門』第2部第1話

2019-05-19 20:58:00 | 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後
BS-TBS
夕方6時から武田鉄矢の『水戸黄門』第2部第1話。
九州の中津藩の藩主は小笠原長胤(をがさはら ながたね)。
藩主だったのは天和3年(1683年)から元禄11年(1698年)まで。
故に劇中の時代は1698年以前。

夜7時から佐野浅夫主演『水戸黄門』第28部第4話スペシャル版「風雲渦巻く駿府城!」(大出俊、加山雄三出演)再放送。

この間、NHKのBSプレミアムでは『大富豪同心第2話「鬼姫の初恋!」再放送。
 

悪人同士が で会話。なぜか「ながさきぶぎょう(~ぶぎゃう)」だけ日本語。普通なら「長崎奉行」はChangqi Fengxingとでも読まれるか。 「水戸黄門」の歴史観では元禄・康煕時代から日本と中国は互いに現地音を尊重していたのだろうか。
19:45 - 2019年7月7日


水戸光圀が1690年に隠居してから1701年に没するまでの時期の長崎奉行。数年で頻繁に交代していたようだ。
山岡景助(1687年-1694年)
宮城和澄(1687年-1696年)
近藤用高(1694年-1701年)
丹羽長守(1695年-1702年)
諏訪頼蔭(1696年-1698年)
大島義也(1699年-1703年)

前後一覧
2019年5月18日(新着順) 5月18日(投稿順)
2019年5月19日(新着順) 5月19日(投稿順)

関連語句
水戸黄門 
武田鉄矢の水戸黄門(twitter)

『水戸黄門』の光圀・助三郎・格之進役交代の歴史

2019-05-19 07:06:00 | 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後
Y!Blog
2011/10/30(日) 午前 2:42
『水戸黄門』の光圀・助三郎・格之進役交代の歴史 

 『水戸黄門』の42年の歴史の中で、光圀・助・格を演じる3人が同時に交代したのは2001年の石坂浩二のときだけで、その翌年に里見浩太朗にバトンタッチして、2011年まで10年続いた。
 
__光圀_助_格__
1969東野_杉_横内_  
1970↓__↓__↓__  
1971↓__里見_↓__  
1972↓__↓__↓__  
1973↓__↓__↓__  
1974↓__↓__↓__  
1975↓__↓__↓__  
1976↓__↓__↓__  
1977↓__↓__↓__  
1978↓__↓__大和田  
1979↓__↓__↓__ 10周年 
1980↓__↓__↓__
1981↓__↓__↓__  
1982↓__↓__↓__  
1983西村_↓__伊吹   
1984↓__↓__↓__  
1985↓__↓__↓__  
1986↓__↓__↓__  
1987↓__↓__↓__  
1988↓_あおい ↓__  
1989↓__↓__↓__ 20周年 
1990↓__↓__↓__  
1991↓__↓__↓__  
1992↓__↓__↓__  
1993佐野_↓__↓__  
1994↓__↓__↓__
1995↓__↓__↓__
1996↓__↓__↓__
1997↓__↓__↓__
1998↓__↓__↓__
1999↓__↓__↓__ 30周年
2000↓__↓__↓__
2001石坂_岸本_山田
2002里見_↓__↓__ 
2003↓__原田_合田
2004↓__↓__↓__
2005↓__↓__↓__
2006↓__↓__↓__
2007↓__↓__↓__
2008↓__↓__↓__ パナソニックドラマシアター
2009↓__↓__↓__ 40周年
2010↓___的場_
2011↓__↓__↓__ 43部で一旦終了
2012↓__↓__↓__
2013↓__原田_合田(舞台版
2014↓__↓__↓__ 45周年
2015↓__↓__↓__(夏の2時間スペシャル
2016↓__↓__↓__
2017武田_財木_荒井 
2018↓__↓__↓__
2019武田_財木_荒井 50周年
 
ここで重要なのは、劇中では光圀が隠居してから没するまでの10年間を描いていることだ。
しかも時間軸がキャラクターごとに進んだり戻ったりしているので、話が複雑になっている。
石坂浩二主演のときに光圀・助・格役が一斉に交代し、それから10年たって里見浩太朗のシリーズの10年目でシリーズ終了なので区切りがいいのだが、問題は東野~西村~佐野主演シリーズの31年間である。この中では西村晃の2代目光圀役と伊吹吾郎の3代目格之進役が同時に始まったものの、あとはキャラクターごとに交代時期がバラバラで、どこで時間軸がリセットされているのかわからない。
・・・・・・・・・・・・・
佐々介三郎が佐々木三郎に、安積覚兵衛が渥美格之進になっているので「助さん格さん」のはずですが「助さん角さん」という表記が多いですね。#水戸黄門
午後5:52 · 2017年6月13日

「水戸黄門」で助さん格さん(「角さん」だと思ってる人が多い)が相手を斬るのは初期の作品ではあったでしょうが、パターンが決まった後の最近の作品では、もっぱら、助さんは脇差の峰打ち、格さんは素手で戦っていたのではないですか?
返信先:〔@chukuiP
午後5:56 · 2017年6月13日

東野英治郎以降の #水戸黄門、「光圀、助三郎・格之進」配役変遷
月形龍之介が光圀を演じた映画で、里見浩太朗が格之進を演じたことがある。
2011/10/28 21:22
「『水戸黄門』の光圀、助三郎、格之進役変遷」  
午前6:49 · 2019年5月19日

東野英治郎以降のTBSテレビの #水戸黄門 で、光圀・助・格の3人の配役が同時に交代したのは第28部「佐野浅夫、あおい輝彦、伊吹吾郎」→第29部「石坂浩二、岸本祐二 、山田純大」の時と、2015年2時間SP「里見浩太朗、原田龍二、合田雅吏」→2017年BS「武田鉄矢、財木琢磨、荒井敦史」の時だけである。
午前6:52 · 2019年5月19日

tweet(1)〕〔tweet(2)〕

前後一覧
2019年5月18日(新着順) 5月18日(投稿順)
2019年5月19日☆ 

関連語句
水戸黄門 杉 横内 里見 東野 大和田

参照
Y!Blog
徳川光圀と『水戸黄門』の光圀役の年齢と西暦対照
『水戸黄門』の光圀・助三郎・格之進役交代の歴史〕 

T-CupBlog
『水戸黄門』を光圀・助・格の組み合わせで分類
『水戸黄門』の光圀、助三郎、格之進役変遷 〕

T-Cup掲示板
『水戸黄門』の光圀・助三郎・格之進役交代の歴史


終了決定の「水戸黄門」は2001年時点で打ち切りが避けられなかった〕 - ライブドアニュース


【画像】
 




///////////////