goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

『水戸黄門』関連tw(2013年9月30日)

2013-09-30 18:50:00 | 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後

2013年09月30日(月)
虚実歴史研究家@kyojitsurekishi
@ichiyanakamura 確かに半沢直樹は自分より上の身分の人と闘っていたわけで、自分より身分の低い相手をもっぱら相手にしていた水戸黄門とは違いますね。水戸黄門=中納言だったら相手が大納言の場合ですね。あるいは東野黄門で光圀が将軍綱吉に犬の皮を送った話に近いかも知れません。
posted at 01:56:39
related tweet

@ichiyanakamura もし「半沢直樹」の常務が「水戸黄門」の老中(or老中格)柳沢吉保なら頭取は殿でなく将軍綱吉です。「半沢」の最終回の頭取の命令を「水戸黄門」に喩えると、将軍綱吉が光圀の政敵である柳沢吉保を余り罰せず、逆に水戸黄門に「出向」を命じるようなものです。
posted at 02:04:04

@ikedanob すると明治維新から100年以上経った時代に「水戸黄門」がヒットしたということ自体、日本人が江戸時代の精神のままである証しで、日本人が近代化するためには「時代劇」など「廃止」すべきだというご意見ですか。「水戸黄門」が終了したのは近代日本として「当然」でしょうか。
posted at 02:08:26
related tweet

@_kazy 本来、水戸黄門では「由美かおるの入浴シーン」などないのが普通でしたし、もともと必要ありません。
2009年の第39部または40部で累計200回、2011年の最終回SPで201回目ですから間の2年間はそのシーンがなかったわけですし、全1227話の中で約6分の1です。
posted at 02:23:31
related tweet

@ryutaro31831 「暴れん坊将軍vs水戸黄門」はありますよ。「水戸黄門」では紀州の部屋住みで新之助または源六と名乗っていた若い吉宗が光圀と会う話が2回作られています。第28部第17話「暴れん坊は紀州の若様(京都)」と第38部第5話「暴れ若様まかり通る(和歌山)」です。
posted at 02:29:19
related tweet(1) (2)

@ryutaro31831 「暴れん坊将軍vs水戸黄門」の例としてもう一つ、「暴れん坊将軍」第8部第10話では水戸光圀の甥で養子だった綱條が老齢に達し、光圀を真似て吉田介之丞と永井鶴右衛門を連れて忍び旅を敢行し、江戸の街中で徳田新之助(つまり吉宗)とばったり会う話があります。
posted at 02:33:34

半沢直樹は白髭もないし爺さんでもないし全国行脚もしないし印籠も出さない。石坂黄門にも拒否反応を起こした「水戸黄門」の視聴者は、もし「水戸黄門」で光圀が30~40代で舞台が水戸か江戸で印籠がないシリーズが始まっていたら「これは水戸黄門じゃない」と言っただろう。
posted at 11:47:40

@kyojitsurekishi 「半沢直樹は現代版水戸黄門」だと思っている人は「水戸黄門」を見ていたのか?それは視聴率40%を超えた「半沢直樹」の視聴者の何%だ?もし「半沢直樹」を見ていた人が全員「水戸黄門」を見ていたら「水戸黄門」が視聴率10%まで下がることはなかったはずだ。
posted at 11:49:02

tweet

前後一覧

/平成25年9月/
2013年9月 10月

関連語句
水戸黄門
『水戸黄門』関連 直樹』関連

参照
Y!Blog>『半沢直樹』関連(2013年8月20日~9月16日)
Y!Blog>『水戸黄門』関連tw(2013年9月29日)
Y!Blog>『水戸黄門』関連tw(2013年9月30日)
『半沢直樹』と『水戸黄門』(全く違う2つのドラマ)
『半沢直樹』の最終回を『水戸黄門』に喩えると
『半沢直樹』関連tw(2013年9月29日)
『水戸黄門』関連tw(2013年9月30日)
『半沢直樹』関連tw(2013年10月1日~3日)
『水戸黄門』関連tw(2013年10月3日)
『水戸黄門』関連tw(2013年10月4日)


『半沢直樹』の最終回を『水戸黄門』に喩えると

2013-09-28 13:23:00 | 21世紀~未来
半沢直樹にとって大和田は職場の上司でしょうが、水戸黄門にとって他の藩の代官は悪代官であろうが名代官であろうがよその会社の中間管理職のようなもので、その上の殿様も中納言より下の身分であれば水戸中納言光圀には平伏する立場でしょう。
posted at 02:01:36
2:01 - 2013年9月28日
related tweet

北大路欣也が演じた頭取は悪代官じゃないと思います。徳川光圀は水戸の藩主でよその藩の代官は現地の藩主より下の身分でしょう。身分の上下を無視しても水戸藩と他藩で管轄が違いますし。もし半沢直樹を水戸光圀に喩えるなら、頭取は誰に相当するか、考えればすぐわかります。
posted at 02:05:53
related tweet

もし水戸黄門の地元の水戸藩に悪代官がいたら…と思って調べると代官は天領を治め、常陸国にも天領がありました。常陸国の代官の上の殿様については詳しくはわかりませんが水戸黄門で水戸の殿様は光圀の養子の綱條でした。 
posted at 02:17:28
related tweet

失礼しました。これは水戸黄門に喩えたわけではありませんでしたね。すると頭取が殿様で、大和田が悪代官なら、半沢直樹は代官所の役人のような立場ですか。
posted at 02:18:50
related tweet

すみません。多くの人が半沢直樹を「現代版水戸黄門」だと言っているので頭取を「悪代官」とする意見についても「水戸黄門の喩え」だと思って返信してしまいました。よく考えたら頭取が悪代官であれば銀行は代官所で、半沢直樹と大和田は代官所の役人同士と解釈できますね。
posted at 02:22:04
related tweet

半沢直樹を水戸黄門に喩えるなら大和田は代官でなく老中柳沢吉保のような立場でしょう。「水戸黄門」で柳沢は光圀の上司のようではなく、御三家で年長の光圀を一応「上」に見ていたようですが、吉保は綱吉や桂昌院に手をまわして光圀を潰そうとしていました。
posted at 02:28:08
related tweet

「半沢直樹」の最終回は半沢を水戸黄門、大和田を柳沢吉保、頭取を将軍綱吉と考えれば納得できます。光圀は何度か吉保から命を狙われ、柳沢に寝返った藤井紋太夫を手討ちにしましたが、上司である綱吉は吉保を罰してはいません。史実の制約があるので仕方がないのですが。
posted at 02:31:17
related tweet

「半沢直樹」を「水戸黄門」の世界に持って来ると、大坂か江戸の両替屋の番頭と手代の抗争になり、最終回で半沢に出向を命じた頭取は両替屋の旦那。さきの「副将軍」などというあってもなくてもいい肩書を名乗る隠居の出る幕はなかった。
7:43 - 2013年10月21日:Twitterで表示された日時

現代劇を時代劇に喩える人がいるが、例えばドラマ『#半沢直樹』の登場人物の誰が「代官」に相当するのか、よくわからない。
16:08 - 2020年3月17日

tweet(1) (2)TWEET(3)〕〔TWEET(4)〕〔TWEET(5)〕
TWEET(6)〕〔TWEET(7)〕

前後一覧
2013年9月 10月
2013年9/27 9/28(twilog)
/平成25年9月/10月(AmebaBlog)

関連語句
半沢直樹
『水戸黄門』関連 直樹』関連
北大路欣也(twilog)
〔@kyojitsurekishi 両替屋 江戸〕(twitter)
@kyojitsurekishi 半沢直樹 40 水戸黄門〕(twitter)
〔@kyojitsurekishi どん亀 水戸黄門〕(twitter)

参照
AmebaBlog>『半沢直樹』最終回を『水戸黄門』に喩えた場合/
2013-09-28 20:09:20

Y!Blog>『水戸黄門』関連tw(2013年9月30日)
『半沢直樹』と『水戸黄門』(全く違う2つのドラマ)
『半沢直樹』関連tw(2013年9月29日)
『水戸黄門』関連tw(2013年9月30日)
『半沢直樹』関連tw(2013年10月1日~3日)
『水戸黄門』関連tw(2013年10月3日)
『水戸黄門』関連tw(2013年10月4日)

水戸黄門」の正義 | アゴラ 言論プラットフォーム (agora-web.jp)
池田信夫 blog : 「半沢直樹」の不在 (livedoor.biz)
半沢直樹」最終回の元銀行管理職からみた解釈 (blogos.com)
半沢直樹」はグローバル競争の負け組だ/

『はだしのゲン』における替え歌と原曲どおりの歌(1巻~4巻)

2013-09-26 04:40:00 | 昭和初期

1巻でゲンが歌っている「♪朝だ五時半だ…」は「月月火水木金金」。
昭が疎開に行った時、三年第五班が歌っていた「♪太郎は父のふるさとへ、花子は母のふるさとへ、里できいたは何のこえ…」は「父母のこえ」という歌。

「♪八百余州の乞食、ざるもって門(かど)に立ち…」は「元寇」。

1巻で進次が歌っている「♪ジャンジャンジャガイモサツマイモ…」は「軍艦マーチ」。

1巻で浩二が海軍に志願する直前、大竹五郎という青年が戦地に向かい、この曲が演奏された。作中では、この直後の夜、岩国の工業地帯が空襲を受け、アメリカではマンハッタン計画が進行中だった。
軍歌:露営の歌 (Field Encampment Song)
「♪勝ってくるぞと 勇ましく 誓って故郷(くに)を 出たからは 手柄立てずに 死なりょうか…」
1937年(昭和12年)

1巻で浩二が歌っている「若鷲の歌」は原曲通り。これには「♪命惜しまぬ人はない、七つ八つの子供を連れて、今日も行く行く買い出し部隊、でっかい大根、長いゴボウ」という替え歌もある。

1巻でゲンがやった浪曲は「お里沢一(または沢市?)」か。
浪曲 壺坂霊験記 富士琴美  

浪曲さわり集ー6 壷坂霊験記  


2巻でゲンが「さくらさくら」を歌って夏江が踊った。

2巻でコメを手に入れたゲンが舟の上で歌った歌
(1)「隣組」(替え歌が『ドリフ大爆笑』のOPとなり、さらにサントリーのトリスハイボールのCMに使われた。『この世界の片隅に』でも使用されている)
(2)「われは海の子
(3)「」(「♪海は広いな大きいな…」)
(4)「」(「出た出た月が…」という歌の替え歌で、ゲンが歌った歌詞は「♪出た出た山賊が…」)
(5)「軍艦マーチ」の替え歌(「♪ジャンジャンジャガイモサツマイモ…」)

広島に戻ったゲンが歌った歌
僕は軍人大好きよ

隆太軍団が歩きながら「靴が鳴る」の替え歌を歌っていた。

3巻
回想シーンで政二が「此処までお出で甘酒進じょ」。

お山の杉の子」は隆太の愛唱歌の一つ。

冬子と秋子がお手玉をしながら歌っていたのは「一かけ二かけていちかけにかけて)」。
『必殺仕事人』と『翔ぶが如く』でもお馴染み。

ゲン・隆太が鉄男・さち子と別れた時に歌ったのが「さよなら三角またきて四角」。

4巻
You are my Sunshine
ゲンたちがアメリカ兵の気を引く場面。6巻でもゲンたちが歌った。
安室奈美恵の歌った「You're my sunshine」は別の曲。

第4巻で、ゲンの級友・勝子の姉・スミコは「星の流れに」を歌っていた。歌い出しが「♪星の流れに身を占って何処をねぐらの今日の宿…」で、その後、「♪泣いて涙が枯れはてた、こんな女にだれがした」の後、スミコは「…タバコふかして口笛ふいて、ガムをかみかみ…」と歌って再び「こんな女にだれがした」と続けていたが、もとの歌詞をネットで調べても「ガムをかみかみ」の部分は見当たらない。藤圭子もこの曲を歌っていたようだ。

闇市の場面で「りんごの唄」が流れていた。水島新司の『大甲子園』でリンゴ園農業高校の応援歌の一つとして採用され、『ドカベン スーパースターズ編』で星王再登場時にも観客が歌っていた。『ドカベン』音楽編参照。

まもなくかなたの」または「タバコやの娘」の替え歌もある。

とんがり帽子」(放送劇「鐘の鳴る丘」主題歌)

Y!知恵袋
はだしのゲンに出てきた歌
ドラマ「はだしのゲン」を見ました。ゲンが歌っていた歌で「隣の回覧板。教えて下さい。今日もまた」というような歌詞の歌がありました。どこかで聞き覚えがあるメロディだなぁと思ったら、「あ!ドリフターズの曲じゃん!」と気がつきました。

21世紀になっても「隣組」の替え歌がサントリーのトリスハイボールのCMに使われ、「東京ブギウギ」の替え歌がクリアアサヒのCMに使われた。
tweet

@kyojitsurekishi
@samoedo22 西洋語の禁止と曜日の使用がどう矛盾するのかわかりません。大体、第2次大戦の時は、日本にとって英米と中国本土が敵国で、朝鮮と台湾は当時日本の一部で、イタリアとドイツが味方だったわけで、日本ではそれでも漢字・漢語は使っていたわけです。
#はだしのゲン
7:56 - 2014年6月5日
related tweet

曜日(月火水木金土日)はバビロニア起源でキリスト教経由で唐に伝えられたようで、インドの山奥で修業したレインボーマンの化身でもお馴染みです。
8:01 - 2014年6月5日

tweet(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8)


前後一覧
2013年(平成25年)9月

/2013年09月のブログ記事一覧(2ページ目)-gooブログはじめました!/

関連語句
隣組 はだしのゲン 替え歌
替え歌(Y!Blog)
はだしのゲン 替え歌 隣 組 青い山脈(twilog)
はだしのゲン 替え歌 隣組(twitter)
隣組 トリス 青い山脈 88(twitter)
靴が鳴る 童謡(twitter)

参照
金鵄上がって15銭 (Y!Blog)
『花子とアン』第17週 - teacup.ブログ“AutoPage”

 

『はだしのゲン』における替え歌と原曲どおりの歌(1巻~4巻)
昭和の懐メロ「隣組」〕

/TeaCupより>昭和の懐メロ『隣組』 - gooブログはじめました!/


『はだしのゲン』の替え歌(5巻~10巻) - teacup.ブログ

/『はだしのゲン』の替え歌(5巻~10巻) - gooブログはじめました!/


昭和の懐メロ『若鷲の歌


参考になるHPザ・サウンド オブ 「はだしのゲン」
時代の歌of 私が子供だった頃


あさきゆめみし~八百屋お七異聞

2013-09-21 11:37:00 | 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後


1681(延宝9年)2月、江戸本郷丸山で起きた火事から話が始まる。第1話は2013年9月19日に放送されていたが見逃した。TV番組の放送時間を覚えてその時間にTVの前に座るという習慣が完全になくなった。PCで見れないものはほとんど見る気がしない。
午後0:49 · 2013年9月21日 

「あまちゃん」の再放送もあるだろうがPCでやることが多いのでTVを見ていられない。携帯電話のワンセグで見ようとしてもTUNINGの表示が長く、いつまで経っても画面が出ないのでやめた。後でガイドブックを買って筋を確認したい。
午後0:51 · 2013年9月21日]

@kyojitsurekishi 2013年10月3日放送の「#あさきゆめみし~八百屋お七異聞」は冒頭の字幕が「天和二年四月(1682年5月)」のように見えた。ワンセグ(携帯電話のテレビ)では画像や音声が何度も止まって視聴不能なので、今回は見るのをやめた。
posted at 20:08:09

今晩(10月10日)、NHKでは「あさきゆめみし~八百屋お七異聞」がある。先週はワンセグで見ようとしたが画面が停止して動かなかったので、冒頭の字幕で時代設定だけ確認して、後は見るのをやめた。粗筋を小説にでもしてほしい。自分の中では映像媒体は不便で、活字の方が遥かに便利だ。
posted at 18:44:55

2013年10月3日にも『隠密・奥の細道』が放送されていた。

いまやってる眠狂四郎無頼剣で「城や大名屋敷札差の蔵が焼けようが知ったことではないが無辜の民の家が焼け生計の道を絶たれた八十万の庶民はどうなる」みたいなことを言ってて、いくら金を持ってるからって差別しないでください!彼らも一生懸命生きてるんですよ!とか思った。
午後2:31 · 2013年10月31日

日本の時代劇は、第三者が貧乏人の借金をぼうびきにしてやるのが「善行」であるような価値観で貫かれています。「あさきゆめみし」の八百屋七の話も、お七の親が気の毒でお七に共感できません。
午前5:17 · 2013年11月1日 

tweet(1)/TWEET(2)/TWEET(3)/

前後一覧
2013年9/21

関連語句
お七

参照
2013-09-21 11:29:37

2013-09-26 21:44:01

2013-10-03 21:27:25


中岡元の推定学歴・補足

2013-09-21 03:16:00 | 「終戦」~1950年代
中岡元の推定学歴補足
「はだしのゲン」における中岡元の学年は、1945年、小2の4月から始まり、1953年にゲンが中学を卒業した後、上京する場面まで描かれた。原作者の中沢啓治は終戦当時小1の6歳だったらしく、ゲンは作者より学年が1年上に設定されている。
tweet

「はだしのゲン」でゲンの妹・友子は1945年8月6日の原爆投下の日に生まれ、幼くして亡くなったのは1947年8月6日の広島での平和式典の直後であるから2歳まで生きたことになる。原爆投下当時小2だったゲンは友子に経をあげた時は小4だったことになる。
tweet

汐文社の単行本全10巻をゲンの学年で分類するとこうなる。
○ゲン小2~4(汐文社単行本第1~4巻)
○ゲン小4~5(汐文社単行本第5~7巻)
○ゲン中1~2(汐文社単行本第8~9巻)
○ゲン中学卒業(汐文社単行本第10巻)

中公文庫ではこうなる。
文庫[1] 冒頭~ゲンが夏江を救護所へ送る(汐文社単行本[1]~[2])
文庫[2] 続き~ゲンと隆太が昭を迎えに行く途中(汐[2]~[3])
文庫[3] ゲンが友子のために粉ミルクを盗むが騙し取られる(汐[4])
文庫[4] 隆太と再会、君江がABCCへ行かされる(汐[5])
文庫[5] 隆太脱獄~軍政部がゲンたちを連行(汐[6]~[7])
文庫[6] ゲン中学編、相原を激励する(汐[8])
文庫[7] 看板壊し事件以降(汐[9]~[10])

文庫第1巻から3巻までが単行本第1巻から4巻までの戦中編(汐文社の単行本の断り書きでは「戦前編」)、文庫第4巻から5巻までが単行本第5巻から7巻までの君江存命時の戦後編、文庫第6巻と7巻が単行本第8~10巻の戦後編後期、ゲン中学時代~中学卒業後までということになる。

文庫第1巻から3巻まではゲンが小2から小4までの時期で、文庫第4巻から5巻まではゲンが小4から小5までの時期で、文庫第6巻と第7巻はゲンが中学1年から中学卒業後に広島を去るまでの話ということになる。

「はだしのゲン」は汐文社の単行本4巻(中公文庫では3巻辺り)までが「戦前編(実質、戦中編)」、5巻(文庫4巻辺り)以降が「戦後編」とされるが、汐文社の単行本3巻で昭が疎開先から戻る直前に戦争は終わっており、実質、汐文社の単行本の4巻からが戦後編であろう。
tweet

「はだしのゲン」汐文社単行本5巻でゲンが隆太たちと再会したのは、同4巻でゲンの妹・友子が早世してから4箇月後であった。

「はだしのゲン」を見ると終戦前はゲンの一家がイモをもらっても警察に没収され、戦後にゲンと隆太がコメを手に入れても警察が没収しようとして、ゲンたちが焼け跡に建てた家は不法建築物として市役所によって取り壊された。戦争中も戦争が終わっても政府は国民に衣食住を与えず逆に搾取するだけだった。
tweet

「はだしのゲン」のゲンこと中岡元は常にはだしとは限らず、汐文社の単行本第6巻ではゲンは下駄を履いていた。文庫では4巻から5巻までの内容になるか。
tweet

前後一覧
2013年9月

関連語句
はだしのゲン

参照
中岡元の推定学歴
中岡元の名前と学歴

『はだしのゲン(戦中編)』の劇中の歴史 - Yahoo!ブログ
『はだしのゲン(戦後編)』の劇中の歴史 - Yahoo!ブログ
『はだしのゲン』の単行本と文庫 - Yahoo!ブログ