元禄元年から101年後が寛政元年。元禄13年から100年後が寛政12年。
寛政元年から200年後が平成元年。寛政12年から200年後が平成12年。
元禄元年から180年後が明治元年。元禄13年から200年後が明治33年。
返信先: @poponchan1さん, @260yamaguchiさん
慶応(1865~)と嘉永(1848~)ならわかります。慶応は明治の一つ前の元号なのでこれを知らないと日本人として教養を疑われます。元号の問題点は無駄が多いことです。嘉永、安政、万延、文久、元治、慶応は孝明天皇の時代の元号なので、むしろ「孝明天皇~年」で数えた方が効率的です。
午前1:07 · 2019年12月26日
前後一覧
〔2020年5月(新着順)〕〔(投稿順)〕
〔令和2年5月 [7](投稿順)〕
2020年(令和2年)5月 [7](投稿順)
参照
AmebaBlog>〔西暦と元号、世紀の境目をまたぐ元号(慶長、元禄、寛政、明治、平成など)〕
2020-05-28 14:54:47
【画像】元禄と寛政

【画像】寛政と平成

【画像】1780年(明和9年)から2027年(令和9年)まで、西暦と元号対照表

(明和~天明~寛政~享和~文化~文政~天保~弘化~嘉永~安政~万延~文久~元治~慶応~明治~大正~昭和~平成~令和)
寛政元年から200年後が平成元年。寛政12年から200年後が平成12年。
元禄元年から180年後が明治元年。元禄13年から200年後が明治33年。
返信先: @poponchan1さん, @260yamaguchiさん
慶応(1865~)と嘉永(1848~)ならわかります。慶応は明治の一つ前の元号なのでこれを知らないと日本人として教養を疑われます。元号の問題点は無駄が多いことです。嘉永、安政、万延、文久、元治、慶応は孝明天皇の時代の元号なので、むしろ「孝明天皇~年」で数えた方が効率的です。
午前1:07 · 2019年12月26日
前後一覧
〔2020年5月(新着順)〕〔(投稿順)〕
〔令和2年5月 [7](投稿順)〕
2020年(令和2年)5月 [7](投稿順)
参照
AmebaBlog>〔西暦と元号、世紀の境目をまたぐ元号(慶長、元禄、寛政、明治、平成など)〕
2020-05-28 14:54:47
【画像】元禄と寛政

【画像】寛政と平成

【画像】1780年(明和9年)から2027年(令和9年)まで、西暦と元号対照表

(明和~天明~寛政~享和~文化~文政~天保~弘化~嘉永~安政~万延~文久~元治~慶応~明治~大正~昭和~平成~令和)