goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

日本政府決定公布新年号的時間及流程 新華網

2019-03-31 19:18:00 | 歴史全般、元号
石平太郎さんのツイート
日本会議が首相に「遺憾」 新元号事前公表へ不満
さんから
7:41 - 2019年2月3日

enzyouzi ken()さん  Twitter
返信先: さん、さん、さん
そもそも論として、帝はいつ崩御なされるのかは、わからないのだから、元号が急に変わる不便というのは、民間が自分で事前に対処しておくべき話で、それは経営手腕の一部。 日本政府が逐一心配するのは幼稚な政治なんです。
8:20 - 2019年2月3日

TillyB()さん  Twitter
返信先: さん、さん、さん
御意!幼稚な政治は愚民化した国民の方が御しやすいし。国旗や国歌にまで抵抗派のいる国の政治です。政治家は国民が選んでいる。

k.oさんのツイート
皇太子殿下が即位された後に新元号を制定・公表し、翌2020年元日から余裕をもって施行すればいいんです。踰年(ゆねん)改元といって、近代化以前にはよく行
われた改元方法です。伝統を守りたいはずの保守派はなぜか誰も指摘しませんが悪しき先例を残さないためにも拡散して下さい。


ミールさんのツイート
返信先: さん、さん、さん
私の知る限りでは、各識者や団体の元号論の論点を整理して「踰年改元」を提案されたのは、宗教ジャーナリストの斎藤吉久氏がいらっしゃったと思います。
10:07 - 2019年2月8日
斎藤吉久 踰年改元」の検索結果 - Yahoo!検索
斎藤吉久のブログ:So-netブログ 2018年(平成30年)9月


CYBER Web刑事コナイさん
返信先: さん、さん、
さん、さん
「踰年改元」お恥ずかしながら存じませんでしたorz 平成31年は既にあり、これといった不都合も発生せず、理に叶っていますね!

17:00 - 2019年2月11日

和気の猪さんのツイート
前提として、そもそも譲位後ではないのに、元号を公表することが違法で大不敬。 その上で、四月一日公表で五月一日から新元号。一ヶ月で全てを調整せざるを得ないエンジニア、書類の変更を迫られる会社や公共機関。
元号離れを加速させているようにしか見えない。


返信先: さん、さん
日本政府决定公布新年号的时间及流程-新华网

2019-03-29 18:33:47 来源: 新华网
 

20:01 - 2019年(平成31年、民国108年、中華人民共和国建国70周年)3月31日

新日本古典籍総合データベース
18:32 - 2019年4月1日(1)
related tweet

“令和”は「初の脱中国」 中国メディアが速報(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
18:32 - 2019年4月1日(2)

「日本の内政問題なのでコメントしない」という反応でした。普通はそうでしょう。令和元年は中華人民共和国建国70周年、辛亥革命108年即ち中華民国108年(建国107周年)に相当します。
新元号「令和」、中国外務省の反応(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース
4:18 - 2019年4月2日

tweet

前後一覧
2019年3月

関連語句
元号 西暦

参照
元号関連tw(平成31年2月12~13日頃)


 
 

西暦と元号、天明から大正まで、対照表

2019-03-29 23:25:00 | 歴史全般、元号
吉良上野介は1702年没か、1703年没か。 は1827年誕生か、1828年誕生か。坂本龍馬は1835年誕生か、1836年誕生か…というような問題。

Y!Blog>陰暦の元号と陽暦の西暦
2018/1/13(土) 午後 2:46


 【画像】西暦と元号(天明~寛政~享和~文化~文政~天保)

【画像】西暦と元号(天保~弘化~嘉永~安政~万延~文久~元治~慶応~明治)

【画像】西暦と元号(明治~大正)


前後一覧
2019年3月

関連語句
元号 西暦 陰暦 陽暦
元号 画像(新着順)
元号 画像(投稿順)
対照表 画像[1] [2] 
天明 西暦 文政 西暦<画像>(twitter)
#西暦昭和平成<画像>(twitter)

参照

 


元号と西暦「面倒に意味あり」思想家、内田樹氏(産経)

2019-03-28 19:47:00 | 歴史全般、元号
内田樹さんのツイート
産経新聞の取材は「元号」について、でした。時間をどう切り取るかの「ものさし」は社会集団ごとに固有のものがあって然るべきだというのが僕の意見です。西暦はキリスト教の時間軸での切り取り方だし、イスラムにはヒジュラ暦が、ユダヤにはユダヤ暦があります。
16:42 - 2019年2月18日 
 
内田樹さんのツイート
世界は西暦で統一されていて、元号のような「奇習」があるのは日本だけだと思っている人がいるようですけれど、そんなことないですよ。英国人は王の交代で、フランス人は統治形態の交代で、アメリカ人は「時代」の交代で時間を区切っています。元号は時間における尺貫法のようなものです。
16:45 - 2019年2月18日 

内田樹さんのツイート
あらゆる民族誌的奇習は「これって奇習だよな」という控えめな自覚さえあれば、日々の生活を豊かにすると僕は考えています。「あらゆる奇習を廃して、世界統一標準で律すべきだ」というのは民族誌的奇習の最たるものですが、言っている当人にまるでその自覚がないんですよね。
16:49 - 2019年2月18日

虚実歴史、漢字論、固有名詞問題、昭和平成懐メロ
返信先: さん、さん
元号の強制が「奇習」なら、西暦の強制も「奇習」であるわけで、そのうえでどちらの「奇習」が、より「まし」かという話だと思います。「強制」なしで、公文書で各人が勝手にイスラム暦、皇紀、西暦、元号、なんでも使ってよいとなったら、見る側にとっては少し面倒でしょう。
8:57 - 2019年2月20日 

虚実歴史、漢字論、固有名詞問題、昭和平成懐メロ
返信先: さん、さん  
例えばアヘン戦争はヴィクトリア女王の即位から数えて3年~5年に当たる時代の戦争でした。アヘン戦争終結から155年後、香港が中国に返還されたのはエリザベス2世の時代で、即位から45年後の年でした。どうしても西暦でそれぞれ何年かわからないと計算が面倒ですね。
12:38 - 2019年2月20日 


「西暦はキリストの生誕年を基準にした暦法です。価値中立的な暦ではありません」「自分たちのために時間を区切り、タグをつけたりする習慣は世界中にあります」
【ニュースを疑え】元号と西暦「面倒に意味あり」思想家、内田樹氏
9:04 - 2019年3月28日

武蔵の梅さんのツイート
返信先: さん
日本は皇紀と元号を使えばよい。 西暦はあくまで「西の暦」です、しかも皇紀より短いし、何を有難がる必要があるものですか。 皇紀が無くなったから「零戦」の意味すら知らない人多いですよね。


アヘン戦争は英国のビクトリア女王の時期の戦争。日本では天保時代の末期、仁孝天皇、徳川家慶の治世。清朝では道光帝の時代。
香港が中国に返還された年は、日本では平成9年、中華人民共和国では建国48周年、英国では女王エリザベス2世在位45年の時期だった。
【ニュースを疑え】元号と西暦「面倒に意味あり」思想家、内田樹氏 
20:28 - 2019年3月28日20:31 - 2019年3月28日

返信先: さん、さん
それは現時点では無理でしょう。結局、元号と皇紀と西暦の併用になります。寛永5年から元禄13年まで72年というのを計算する場合、まず西暦に置き換えて引き算するのが効率的です。西暦に660を足して皇紀にしてから引き算するのは却って手間がかかります。
>日本は皇紀と元号を使えばよい


沖縄県、辺野古代替案検討

2019-03-26 23:12:00 | 21世紀~未来
@shiikazuo志位和夫さんのツイート
防衛相「沖縄には沖縄の、国には 国の民主主義がある」と。
要するに「国政選挙で多数をとれば何をしても許される」ということだ。沖縄県民の民意無視は「日本という国の民主主義」を壊す行為だということを分ろうともしない。こういう政権には国政選挙の審判でお引き取り願うしかありません。
14:30 - 2019年2月27日

返信先: @ryukyurockstyleさん
「本土の人が沖縄に関心をもつべきだ」という主張はいいんですが、では何ができるでしょうか?
1 沖縄に行って運動に参加する。
2 国政選挙で野党に投票する(鳩山政権はなぜ失敗したか)。
3 本土で基地の受け入れ先を決める。
4 アメリカ政府に直訴。
16:59 - 2019年3月1日

沖縄以外の都道府県の住民は、沖縄の負担を減らすために基地を受け入れる「心の準備」ができているであろうか。
沖縄県、辺野古代替案検討へ 玉城知事、翁長路線を転換(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
1:19 - 2019年3月27日

tweet

 
前後一覧
2019年3月

関連語句
沖縄
@kyojitsurekishi 沖縄 移設 @kyojitsurekishi 沖縄(twitter)
(twitter)

新元号予想、『永和』『安永』『平和』はダメだろう

2019-03-25 07:38:00 | 歴史全般、元号

佐野博雄さんのツイート
本気で安倍晋三の「安」の字を入れる気だ。 NHK を使って、これしかないと印象操作。…
20:56 - 2019年3月1日


虚実歴史、漢字論、固有名詞問題、昭和平成懐メロ、元号の話

日本では「永和」は1375年から1379年までの時期の北朝の元号。北朝では当時の天皇は後円融天皇。 「安永」は1772年から1781年まで使われた。当時の天皇は光格天皇。
16:07 - 2019年3月2日


大和猫@新刊発売さんのツイート
3月25日【
1878年3月25日に、東京・銀座木挽町に開設された中央電信局の開局祝賀会が虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部)で開かれ、式場に50個のアーク灯が点灯されたことを記念して制定されました。
6:01 - 2019年3月25日

 
平賀源内がエレキテルを復元したのは西暦1776年(安永5年)だったようだ。
それから102年後の1878年(明治11年)3月25日、木挽町で電信中央局の開業式が行われたらしい。

11:09 - 2019年3月25日
 
 
「安永」は江戸時代にあったと思ったら、スタジオで高橋克実が指摘。 隣の女性が「平和」は英語で書くとHで始まるので「平成」とかぶることを指摘。
14:57 - 2019年3月26日

/🍀🐧ɐɯn🕊🤍さん (@uma_yukun7528) / Twitter/

センスを感じる… /#新元号予想/

/午前8:11 · 2019年3月27日/

/引用ツイート / Twitter/

/#ひるおび/  /#新元号予想/
「平成」Heiseiの次に「平和」Heiwaが来ないことは、わかりそうなものだ。 「昭和」Shōwa生まれがまだ健在なので「新生」Shinseiも有り得ない。


/#ひるおび/ /#新元号予想/

日本人が元号をローマ字で書いてイニシャルだけにするようになったのは近現代になってからだろう。
繰り返すが、江戸時代であれば
「文化(ぶんくわ)」Bunkwa(→Bunka)の次が
「文政」Bunsei、
「弘化(こうくわ)」Koukwa(→Kōka)の次が
「嘉永」Ka-eiという例があった。

 

/#ひるおび/  /#新元号予想

女子高校生の新元号予想。「安政」は幕末に使われた例があるので不適格。 「嵐」は1文字なのでこれも不可。 やはり民衆に元号を決めさせてはならない。天皇が決める時代は過去のものとして、政府主導で有識者の意見を取り入れるのが妥当だ。

/午後1:31 · 2019年3月28日/

 

/#ひるおび/  

元号の話の前の将棋の話題で、司会の人が「力石のノーガード戦法」という比喩を使った。わかる人はもう少数かもしれない。
/#あしたのジョー/

/午後1:33 · 2019年3月28日/


tweet(1) tweet(2) tweet(3)/tweet(4)/


前後一覧
2019年3月

関連語句
元号 安永 [1] 元号 安永 [2] 安永 【画像】
グッディ 安永 新元号 安永 元号 安永(twitter)
@kyojitsurekishi 安永 安永 平賀源内(twitter)

参照
新元号に「安永」を予想する無知な人